2014年08月16日

二式大艇と太平洋戦争

DSCN4823.JPG

こんにちは!もりいちです!
前回より引き続き戦争体験者であり
『太平洋戦争と三豊』体験談話集制作に
携わった中井良祐さんのお話をご紹介します。

中井さんが第十一海軍航空廠詫間工場でかつて
修理していた大型飛行艇「二式大艇」について
そして体験談集の制作に携わった思いをお伺いしました。

『太平洋戦争と三豊』関連記事

続きをチェック!!
posted by ほんまモンリポーター at 07:00| Comment(0) | ◯秘!? | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月15日

今日は8月15日。終戦から69年。

IMGP0660.JPG

こんにちは!もりいちです!
今日8月15日は終戦の日です。
悲惨な戦争が1945年に終わり
今年は2014年。もう69年経過しました。

ということもあり今日の11時55分から
週刊みとよほんまモンRadio!
のラジオ放送は太平洋戦争特集と題しまして

『太平洋戦争と三豊』体験談話集策定委員会の
メンバーとして体験談話集の制作に携わった
中井良祐さんのお話が放送されます!

終戦の日。戦争体験者の方のお話に耳を傾けてみて下さいね。
その後、お昼12時の時報に合わせて戦没者の方々の
ご冥福を祈って是非黙祷を。



周波数は78.6です。お忘れなく!!


『太平洋戦争と三豊』関連記事
『太平洋戦争と三豊』販売について
※豊中支所の生涯学習課の他に、三豊市内の各公民館にも置いてあります。


中井さんの貴重なお話はこちらの
ブログでももちろんご紹介
次項有続きをチェック!!
posted by ほんまモンリポーター at 07:00| Comment(0) | 番組紹介!! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月14日

恒例!みとよマルシェ@高瀬PA(下り)

DSCN4888.JPG

こんにちは!もりいちです!
お盆休みの8月14日・15日
高松自動車道の高瀬パーキングエリア(PA)下りにて
みとよマルシェ開催中ひらめき


行楽シーズンには恒例となっているこのマルシェが始まった経緯とは?
商工会副会長矢田均さんにお話をお伺いしました!

『ここ高瀬PAは行楽シーズンには県外ナンバーの車が行き交うので
三豊の物産品を販売し、広く知ってもらうのには打ってつけの場所
ということで10年以上頃から開催したいという思いを抱いていていました。
そして3年前より現実味がおび、ようやく昨年開催にこぎ着けました。

昨年のお盆に初開催し、お正月にも開催、そして今回と2年目に突入。
ただトイレ休憩をするだけで高瀬が三豊ということも知らずに車で
通り過ぎていってしまうのはもったいない。せっかくなのでこれからも
休憩して三豊の美味しいものを知ってもらえる場にしていきたいと思います。』


そんな思いで始められたみとよマルシェ@高瀬PA。
今回の様子はどうでしょうか?ご紹介します次項有

みとよマルシェ@高瀬PA関連記事

続きをチェック!!
posted by ほんまモンリポーター at 12:45| Comment(0) | おいしいもん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

貴重な一冊!体験談話集『太平洋戦争と三豊』

CIMG2916-418ed.JPG

こんにちは!もりいちです!
8月ももう半ば。蝉も元気に鳴いてますね。
そして明日8月15日と言えば終戦の日です。
1945年に戦争が終わってもう69年。来年には70年の節目の年を迎えます。

今回は終戦の日間近ということで以前こちらのブログでも取り上げました
体験談話集『太平洋戦争と三豊』をご紹介します。

個人的に興味もあり実際に購入して読んでみたのですが
200名近くの方々の戦争当時の体験談が詰め込まれた一冊で
その証言も十人十色様々。そんな体験談話集の内容を
簡単ではありますがご紹介します!

『太平洋戦争と三豊』関連記事
『太平洋戦争と三豊』販売について
※豊中支所の生涯学習課の他に、三豊市内の各公民館にも置いてあります。

続きをチェック!!
posted by ほんまモンリポーター at 07:00| Comment(0) | ◯秘!? | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月13日

散策♪讃岐遍路道 弥谷寺〜曼荼羅寺 そのA

DSCN4325.JPG

こんにちは!もりいちです!
前回に引き続き第71番弥谷寺から第72番曼荼羅寺
までの遍路道をご紹介します。

史跡『讃岐遍路道』へ追加指定の答申がされた
区間を抜け、舗装道路を出た所から後半
曼荼羅寺までの道をご案内次項有

※曼荼羅寺にある案内板↓
DSCN4345.JPG

弥谷寺関連記事
開創1200年関連記事

続きをチェック!!
posted by ほんまモンリポーター at 07:00| Comment(0) | 伝統文化 & お祭り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする