2014年12月06日

詫間町 かき焼き とみやま 

さくらです

寒すぎます・・・雪
三豊市内でも、ちらちらと初雪が降りましたね。
車の運転など、十分にお気を付けくださいね。


ブログは昨日の続き・・・かき焼き とみやま

20年くらい前から、この場所でかき焼きを続けている富山さん
IMG_6485.JPG
現在、詫間の漁業組合で、『かき』を作っているのは8軒
全体の生産量が少ないそうです。

でも、それが逆に、詫間かきが美味しいと言われる秘密なんです!
美味しい『かき』の条件は、
 ・穏やかな波
 ・川の下流
ということですが、こちらの『かき』は穏やかな波の海域で、
さらに、高瀬川の下流にあり植物性の栄養も豊富な場所で、
広々ゆたったりと育っているということです!
現在は、三野町の津嶋神社の沖合で、かき焼き用の『かき』だけを育てていて、
その中からの最高級の分だけをお出ししています。


そうです! このおいしい『かき』がいただけるのは、
   この『かき焼き とみやま』だけぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)


予約にいただいた分を、朝一番に獲りに行きます!
その新鮮な『かき』は、海のうまみがいっぱい詰まっているのが感じられました!
かきが苦手という方でも、美味しいと思えると思います!!!

この鉄板の上で、豪快に焼きあげますよ〜
IMG_6487.JPG

かなり火力をあげて、焼いていきます!
IMG_6492.JPG

焼ける音、『パチッ』、『ジュー』、『バチン』
いろんな音と匂い、煙まで楽しめます。
IMG_6494.JPG
だいたい7〜8分くらいで、焼けます

かき焼きの必需品はこれ、トングとナイフ
IMG_6493.JPG

やけどをしないように、トングでおさえて、ナイフで実をはずします
IMG_6502.JPG


ひらめきかき焼きの注意点ひらめき
とみやまの『かき』はすべて加熱調理用です。
ということで、生焼けの『かき』の見分け方ですが・・・
『かき』は貝の口が開いてきても、焼けていないことがあります。
『かき』の表面が、つやっとしているものは、まだ生焼けですので、
もう少し焼いてからお召し上がりくださいね!
IMG_6507.JPG
左が焼け頃&食べ頃・右のつやっとしている分は生焼けです。

生の『かき』はぷりっとふっくらしていますが、
それが焼けると、ギュッとうまみを凝縮して、こんなに小さくなります。
IMG_6530.JPG
(左:焼きかき、右:生かき)


IMG_6499.JPG
2時間食べ放題 一人3000円
料金には、かき焼き食べ放題とかきご飯とみそ汁がついています。
IMG_6533.JPG

IMG_6534.JPG

お子様連れの方は、富山さんが食べた量を見て料金を決めます!
子供とも一緒にかき焼きを楽しみたい方も、お気軽にどうぞ。




まず、とみやまの『かき』は、なにも付けずに、そのままの味をどうぞ!
IMG_6515.JPG

もし、食べ続ける中で、ちょっと変化が欲しくなったら、
レモン、醤油、ポン酢などを、ちょっと添えてみてください!
IMG_6510.JPG


店内は、ゆったりと、4名様以上のご予約で、最大5組まで。
それで、週末の予約は混み合ってきますので、お早めにどうぞ!

明日は、これまた絶品のサイドメニューをご紹介しますよ!!!
お楽しみにわーい(嬉しい顔)

========================
毎年、冬季のみ営業(だいたい11月23日〜2月下旬・3月上旬まで)

かき焼き とみやま
IMG_6537.JPG
住所:三豊市詫間町詫間6606−151
電話:0875−83−6853
定休日:火曜日
営業時間:11時30分〜14時/17時〜21時
 *4名以上 完全予約制
 *2時間食べ放題
posted by ほんまモンリポーター at 12:46| Comment(0) | おいしいもん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする