2015年02月28日

絵本『白い杖』 〜三豊市内のご縁から〜

さくらですかわいい

先日四国新聞にも掲載された絵本『白い杖』
11024717_881172061926791_3802373959822951593_n.jpg
本を持っているのは、作者である粟島在住の松田悦子さん


『白い杖』と聞いて、何のことかわかりますか?


『白い杖』とは、視覚障害者の方が歩くときに使うことの多い、『杖』のこと。
よ〜く思い出してみると、どこかで、杖をつきながら歩いている方に、
お会いしたり、すれ違ったりしたことはありませんか?

なかなか接点がないかもしれませんが・・・
視覚障害があって、それでも町中を歩こうとすると、
いろいろな障害物や不便さがあるのだそうです。

そんなことも、『こんなことに困ってるんだよ』ということがわかったら、
できることで変えていけること、気をつけていけることがいろいろあるんです。

009-a083e-thumbnail2.jpg

そんな想いをもった視覚障害のある三宅さんと、
三豊市の粟島在住の松田悦子さんの交流で、一冊の本が生まれました。

『白い杖』
IMG_7238.JPG

これを、丸亀市視覚障害者福祉協会が本にしました。
主人公はもぐらのクロスケとうさびのピーコちゃん。
その2人を中心に、白い杖を持ちながら過ごすことで起こる、
さまざまな障害があることを知り、
健常者から気を付ける必要を感じさせる絵本になっています。

そして、丸亀市視覚障害者福祉協会のご好意により、
三豊市教育員会に白い杖が寄贈されました。
三豊市内の小学校などに配布される予定です。
IMG_7237.JPG


みなさんもこの絵本を手に取ってご覧いただき、
主人公のもぐらのクロスケとうさぎのピーコちゃんのこと、
絵本の続きを考えてください。

絵本には、三豊市の花「マーガレット」がたくさん登場します!
005-bacea-thumbnail2.jpg


posted by ほんまモンリポーター at 09:10| Comment(0) | 番組紹介!! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年02月27日

今週末は仁尾へGO♪ 〜仁尾をまるごと楽しむ〜 


27日(金)、今日の放送は・・・

『仁尾屋号ART 〜仁尾をまるごと楽しむ』

のイベントをご紹介します♪
omote.jpg

27日(金) 午前11時55分〜 FM786
Weekend Shuttle内で、オンエアー♪
聞いてくださいね♪♪♪


仁尾に古くから残り、今も残る『屋号』
その屋号を、伝統とアートを融合させたのが、屋号アート

白い張り子の土台は、三豊市三野町に残る伝統的な張り子の技術で。
屋号の絵は、それぞれの家の『屋号』の意味がわかるように、
かわいく、わかりやすく、アートに仕上げてくれました。
 ・仁尾町の歴史や屋号についてはこち
 ・屋号をアートに仕上げていくお話はこちら
1779032_343080992551869_7481513284685470212_n.jpg


そして、2月28日(土)・3月1日(日)の詳しいイベント紹介は
こちらからどうぞ!
 ・2日間のイベント詳細はこちらから
DSCN7354-thumbnail2.jpg  IMG_3520-thumbnail2.jpg


今週末、2月28日(土)・3月1日(日)、
来週末の、3月7日(土)・8日(日)の合計4日間、
屋号や仁尾のおいしいもんを食べ歩く「まち歩き」ツアーも!
こちら、事前予約制となりますので、お早めにお申し込みください。
 ・まちあるきツアーの詳細はこちら

IMG_5142-thumbnail2.jpg  IMG_5135-thumbnail2.jpg
posted by ほんまモンリポーター at 09:27| Comment(0) | 行事予定!! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年02月26日

「屋号」をアートに・・・♪ 〜仁尾をまるごと楽しむ〜

さくらですかわいい

今週末は、仁尾町での新しい試み
「仁尾屋号ART 仁尾をまるごと楽しむ」
omote.jpg


元は、名字を名乗ることが認められていなかった時代に、
家を表すためにつけたとして残っている屋号。
三豊市の海沿いの町「仁尾町」には、今でも、家を表す一つとして
「屋号」の文化が残っています。
 ひらめき仁尾の歴史と屋号について、詳しくはこちらから


その屋号を、今回、「アート」として見ていただく機会を作ったのですが・・・

最初は、『屋号をアートに』と言っても、どのように結びつくのか
わからなかったそうです。
それを「仁尾らしさ」や「アートとして」という視点から、
平面で表わすのか、立体を作るのか、素材は・・・布、紙、石、金属、
さまざまな可能性があります。
そんな中で、三豊市に今も残る伝統文化の一つ「張り子」、
この張り子に屋号をデザインしてみようという話がでました。
11021167_342576875935614_1757869911197049306_n.jpg

同時に、屋号をわかりやすく、かつアートとしてデザインを進め、
その家の出身地や、過去の商売、また家に伝わっているお話などから、
屋号を連想するものを絵で表現しました。
1526086_905912516108983_7045538072890679302_n.jpg
(屋号のデザインの一部)

今回は、28軒の家の屋号をアートにしました。
「どんなお商売をしていたのかしら?」
「どこから来た方なのかしら?」
「どんな家のストーリーが会ったのかしら?」
などなど、見ていただいたからの想像を掻き立てる、
かわいい屋号アートが完成しました!
1779032_343080992551869_7481513284685470212_n.jpg

10991125_343081015885200_2401779382663195201_n.jpg

1382303_343081059218529_2418221706043965909_n.jpg

11020264_343081092551859_8794959037929428819_n.jpg

この屋号アートが、仁尾の町中を彩りますよ!!!
まちなかをガイドさんの案内でゆっくり歩くと、
この屋号の一つ一つの意味が、じっくり味わえます♪
 ひらめきまちあるきツアーは予約制です。こちらからどうぞ



今週末、2月28日(日)、3月1日(日)のイベント詳細はこちらから

posted by ほんまモンリポーター at 11:14| Comment(0) | 行事予定!! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年02月25日

仁尾をまるごと楽しむ2/28&3/1


冬と春がおいかっけやかくれんぼな毎日ですが
みなさん、お疲れ出ていませんか?!おとひめななこです*

この週末は、贅沢でのんびりと仁尾ホリディを過ごしてみませんか。

仁尾屋号ART 仁尾をまるごと楽しむ

omote.jpg


今週・来週の土日、4日間にわたって開催されるこちらのイベント。

歴史の足跡が数多く残る三豊市仁尾町で、
懐かしい町並みを存分に活かしたにぎわい復活プロジェクトとして、
楽しさ・おいしさいっぱいの4日間になりそうです。


◎今週末のイベント詳細はこちら◎

2日間を通して
松賀屋 : 国宝「紅白梅図屏風」(レプリカ)の展示
      カガワナツコ写真展「モノクロノスタルジア」
      大平水産(干物・海産物の販売)

2015年2月28日(土)10:00-16:00
松賀屋 : Cafe Famille(ランチ・デザート)※それぞれ限定50食
      讃岐の手まり(作品展示)
      こっとんきゃんでぃ(ハンドメイド雑貨・和菓子)
      J ROSE(ワークショップ)
平石堂 : Cafe de flots(カフェ・珈琲など)※数に限りがあります

女の子がだいすきなかわいいものたち集めました。
華やかでどきどきわくわくな空間をお楽しみいただけると思います。


2015年3月1日(日)10:00-16:00
松賀屋 : ショッピングストア今川(お弁当)※限定40食
      三宅青果(ジャム・フルーツ)
      天然酵母パン とことこ(パン)※限定100食
      Cafe de flots(シーフードカレー)※限定40食
      ロロロッサ(地産品・加工品)
      日本舞踊の演舞、お花の展示、抹茶と和菓子のおもてなし
平石堂 : 吉田屋さん(お楽しみカフェ)

和の情緒をたっぷりと楽しんでいただける1日になりそうです。
着物でおめかしして、訪れてみるといいことがある…かも。
仁尾のまちなみを静かに感じながら歩くのも素敵ですね。


なんと、いっても注目は 屋号ART
仁尾のあちこちに残る屋号を、伝統工芸として受け継がれている
張子の技法を使ってオブジェにしたものを展示しています。  !!紹介ブログ!!

10993084_905912519442316_7806673924892786841_n.jpg

懐かしくてあたたかい仁尾のまちなみをぶらり歩いてみるのもいいですね。
まちあるきガイドさんと巡るツアーもありますので、ぜひ!!チェック!!
こんなおいしなつかしのお立ち寄りスポットもあります。

 ひらめき中華そばが人気! 長兵衛の記事は!!こちら!!
 ひらめき揚げパンが人気! 伊藤製パンの記事は!!こちら!!
 ひらめき和三本シュークリームが人気! 植村屋の記事は!!こちら!!


レンタルスペースとして、成長中の平石堂。 !!紹介ブログ!!
イベント期間中も、心がほっこりするプログラムでお待ちしております。

IMG_6022 (640x427).jpg


こだわりの空間で、こだわりの"いいもの"を。
それぞれの場所・人・もの・関わりのなかで、
ほんとうにいろいろな色や風を感じられると思います。

『温故知新』
古くから残る歴史・伝統・建築物と
強烈に 絶妙に 繊細に 絡まる新しい風をぜひ感じてください。
お誘い合わせて、ご来場くださいね。



松賀屋(三豊市仁尾町仁尾丁980)
お問い合わせ:0875-56-5111(マリンウェーブ)
駐車場:観音寺信用金庫横の空き地(約60台)
案内係の指示&ルール・マナーを守って、乗り合わせにご協力ください。

随時更新中のFBもチェック ⇒ !!最新情報・とっておき情報満載!!
posted by ほんまモンリポーター at 08:15| Comment(0) | 行事予定!! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年02月24日

みとよマーケットレポート 〜おいしいもの編〜

みっきーです。


前回に引き続き・・・
2月21日に三豊市高瀬町の農村環境改善センターで行われた
『みとよマーケット』の様子をレポートします!
 ひらめきみとよマーケットの記事はこちら

このイベントは、〜職と食〜をテーマとし
合計51社の三豊市内を中心とした企業さんが参加され、
3つのエリアに分かれていました。



今回は、2つ目の「みとよマルシェ」と
3つ目の「学生市場」の両方の様子をお届けします。


まずは、みとよマルシェ
みとよマルシェは、会場の2階フロアで行われていました。
広い会場に沢山のお店!どんなものがあるのかワクワクします!
DSC_5329.jpg


最初に見つけたのはこちら!
とってもきれいです!
DSC_5333.jpg

これは『硝子工房かわせみ』
ちょっとしたプレゼントなんかに良さそうですね!

DSC_5332.jpg
 ひらめき硝子工房かわせみの取材の様子はこちら


続いては、こちら!
DSC_5344.jpg

『ぱたぱたぱんつのかんかんだんす』の手作りの洋服
手作りとは思えないクオリティに驚いている人も沢山いました!


続いては、こちら!
DSC_5340.jpg

『(有)へんこつパン』のパン
試食を食べるとついつい買ってしまいます。
高校時代には、よく食べていました。


他にも、青銅製品を販売しているお店やおはぎやあん餅を販売しているお店、
特性の塩むすびなど魅力的なお店がいっぱいです!
DSC_5330.jpg

DSC_5339.jpg

DSC_5341.jpg


引き続いて、学生市場の方を覗いてみましょう!
学生市場は、会場の駐車場で行われていました。
実際に調理しているお店も多くていい匂い!
 ひらめき学生市場って何?の記事はこちらから


DSC_5365.jpg
あつあつできたての天ぷらについつい財布の紐が緩くなってしまいますね。


お洒落なイタリアン料理まで発見です!
こちらは、詫間町のイタリアンレストランARCANO(アルカーノ)
DSC_5357.jpg


新鮮なお野菜も沢山ならんでいました。
DSC_5359.jpg


美味しそうな食べ物が沢山あるので、見てるだけでお腹が減ってきます。
今回『みとよマーケット』に伺ってみて、
三豊のお仕事や食べ物を沢山知る事ができました!


このように行政と地域の人たちが一緒になって
『地元を盛り上げて行こう!』という動きが三豊の魅力の1つです!
今後のこの動きが広まって、今まで以上に豊かで素敵な街に
なってほしいなと思いました。


『みとよマーケット』は毎年2月頃、市内で開催しています。
今回、行けなかった方も次回は是非、足を運んでみて下さい。



posted by ほんまモンリポーター at 10:34| Comment(0) | モノづくり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする