2015年03月03日

張り子の絵付け、週末に体験しませんか!?

みっきーです!

今週末、7日(土)、8日(日)は、引き続きこちら
『仁尾をまるごと楽しむ 〜仁尾屋号アート〜』
 ひらめき先週末の様子はこちら


そして、この2日間共通で楽しみながら体験できるのが、
『張り子の虎の絵付け体験』
張り子は、この仁尾のイベントを盛り上げている屋号アートの
【土台】の部分でもあるものです♪
1779032_343080992551869_7481513284685470212_n.jpg
(写真は張り子に屋号アートの絵付けをしているところ)


ということで、この絵付け体験の楽しさが少しでも伝わればと・・・
少し前になりますが、今年の干支のひつじの絵付け体験に行ってきた時の様子、
お届けします!


まず最初に配られたのが真っ白な張り子。
DSC_4254.jpg

この真っ白な状態から自分の好きなように仕上げていきます。
隣の方の真剣な様子を見て僕も素敵なものを作ろうと思い塗り始めました。
まずは、下地にこんな色をチョイス。
DSC_4255.jpg

ひつじというよりもトラに近づいた気がしますが気にせず進めます。
続いて顔の輪郭と首に輪っか。
DSC_4257.jpg

かなり不気味な感じに仕上がってきました。
でも、先生の大丈夫!という一言に支えられ自分の塗りたいように塗っていきます。
参加者はどの方も真剣でもくもくと進めていきます。
DSC_4266.jpg

DSC_4265.jpg

DSC_4256.jpg

DSC_4258.jpg


完成間近の人もいらっしゃいました。
僕もかなり良い感じに仕上がってきました!
DSC_4264.jpg

いろいろな色を加えて自分なりの羊が完成です。
DSC_4273.jpg

それがこちら!!
DSC_4263.jpg 

DSC_4262.jpg

先生からも「ユーモアな感じに仕上がりましたね」
とお褒めの言葉を頂きました。
おそらく褒めてくれていると解釈しています。


基本的な完成像はこちらです。
DSC_4270.jpg


ただ、本当に自分の好きなように塗らせてもらい自分だけの干支が作れます。
90分程度でしたが、本当にあっという間でした。

小さなお子様からご老人の方まで一緒に楽しめる事が出来ます。

週末の仁尾では、伝統の『虎』の絵付けになりますが、
自分だけの『張り子の虎』、是非、作りに行ってみてください♪


posted by ほんまモンリポーター at 07:22| Comment(0) | モノづくり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする