2015年04月30日

島四国八十八ヶ所〜とびきりのお接待〜



春の香りに、夏を思わせる陽射し︎
命がきらきらひしめき合うこの季節が大好き おとひめななこです*

4月29日(水・昭和の日)粟島で開催の島四国八十八ヶ所へ。
※旧暦3/21に行われていましたが、平成26年より
毎年4月29日の昭和の日に開催されることになりました。



粟島の八十八ヶ所の歴史は古く、文政10年(1872)に創設されたと言われています。
途中、道づくりが困難な場所があり迂回しなければなりませんが
半日ほどでぐるりとめぐっていただけるお遍路道。
そして、島の方々のたくさんのおもてなし・お接待に毎年多くの方で賑わいます。



まちづくり推進隊詫間・魅力度向上部会のみなさんが企画した
「プチ贅沢!海上タクシーで行く粟島!」にご一緒させていただきました。


多くの方が列を作って定期船を待つなか・・・

B07B0B73-C216-4038-86C4-7540285AAE82.jpg

海上タクシーで出発!!!

IMG_6268 (640x427).jpg


粟島に到着すると、パンフレットやマップをいただけます。

A750CFEC-96F2-4D62-88A4-DC9382B865DB.jpg

64D8278A-A8CA-4CA7-BC61-EDFA9C854FD8.jpg

81039D49-C898-4D95-91E8-E80B181713DB.jpg

マップを片手に粟島てくてく。
どのお地蔵さんも、可愛らしい前掛けで島の方たちが大切にお手入れ
されているんだなぁ、ということを感じました。

B4B75817-8BFF-4298-845D-DECF47E7A430.jpg

F81753AA-6AED-4740-978B-78FAA5D660E2.jpg

F16E372F-2C84-4109-8F84-FDFD510E1ADC.jpg

59A347D4-1460-4A1A-99BF-1DF7EB40C6E6.jpg

FC2816B6-8031-49DF-B97D-6B279D5A8C64.jpg

IMG_6364 (640x427).jpg

IMG_6357 (640x427).jpg



島四国名物のところてんももちろんいただきました。
めちゃくちゃすごい人が!!これだけは…と初めに目指す人が多いんだとか。

20E7A39F-D00B-47F0-BF48-49A8066D3F0F.jpg

3C052063-112F-4869-9A96-B982F877425D.jpg

C3D0639F-012A-4EBC-B49F-31EC0FB81D1A.jpg

6B9D2300-D8A2-40EC-88DD-CFE49A91E1AF.jpg

舞台裏に潜入すると、お接待をされている箱崎水産の朝倉さんが
すべて手作業で丁寧に作業されていました。

5612C259-542D-4570-A377-D0B84D9F88E9.jpg


粟島といえば、島中にアートがきらり
おとなもこどもも思わず笑顔になってしまう粟島マジックです。

FFE35535-C28F-485B-9C2D-0B634DBFB5B9.jpg

9FD16C9F-650C-4BD9-B6B6-229278C0382A.jpg

IMG_6289 (427x640).jpg


普段は何気なく見過ごしてしまう自然に見入ってしまいます。
そのものが、そのものらしい姿でそこにあるなぁ、という感じがしますね。

4407B318-0F40-4924-9860-1A5FF6CC7118.jpg

19F00614-DE7B-4EC4-ADA2-29B7E6A12565.jpg

IMG_6366 (640x427).jpg

IMG_6387 (640x427).jpg

3F8DDD2D-47BE-4E80-A2BE-2263CB02458A.jpg


島の方に「粟島に来た言うたら、ここ通らないかん。」と背中を押され
昔は島民の生活道だったという山道にも挑戦しました。

4793C7C2-1A6E-4ED8-AF28-239DAD1C73E9.jpg

草刈りなどの整備に加え、倒木の迂回路など道づくりにも
温かいおもてなしを感じることができました。

D1CADAED-9426-4550-B937-344ED7BAB212.jpg

72A5961B-1F8F-4ECB-A3FC-61CAFBA8819A.jpg


粟島の思い出に、こちらのマップがおすすめ。
えっちゃんこと松田悦子さんの手作りマップは、優しいイラストとともに
等身大の粟島に触れることができますよ。(1冊:500円

購入場所は、まちづくり推進隊詫間(詫間支所内)・ルポール粟島
漂流郵便局(開局日のみ)・武内商店となっております。

A8EFA426-D56F-41F2-BB28-86E986EEE6CE.jpg

5F6CFA05-CE12-4C2F-824E-128E298B749D.jpg

65A18089-C47F-4CAB-A0C3-A9B896741B2F.jpg


たっぷりの優しさと太陽の光を受けて心はぽかぽか。
引き算の充電という感じで、明日からまた頑張ろうって気持ちになりました。

ゴールデンウィークには、漂流郵便局の特別開局などがあり
ぶらっと、てくてく島歩きを楽しむのには、とてもいい気候のこの季節。
ぜひ、みなさんも1度、粟島の島時間を体感しにお越しくださいね。



◎粟島汽船スケジュールはこちらをチェック◎
◎島四国八十八ヶ所の秘密はこちらをご覧あれ◎
◎いま大注目の漂流郵便局はこちらでまるわかり◎


posted by ほんまモンリポーター at 08:24| Comment(2) | みとよ 島たび♪ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月29日

ゴールデンウィークに注目 〜KAKIGORI CAFE ひむろ〜

さくらですかわいい

このゴールデンウィーク、注目を浴びそうな場所をご紹介

KAKIGORI CAFE ひむろ

IMG_7724.JPG


三豊産のフルーツをふんだんに使った、ふわふわのかき氷が人気ぴかぴか(新しい)


この春の季節限定を2つご紹介


まずは入り口で気になったこちら『はちみつレモン』
IMG_7725.JPG

冬に取材に行った、曽保の完熟木成りレモン
5月いっぱいくらいまで、しっかり木につけたまま完熟させて、
じんわりと甘さが感じられる豊かな風味のレモンを、
これまた仁尾産のはちみつに漬け込んだシロップがかかっています
IMG_7733.JPG

女子に人気高しハートたち(複数ハート)

今のレモン畑の様子はこんな感じ
IMG_7718.JPG

ぎりぎりまで木で完熟させているレモンが、たくさん実ってます
IMG_7719.JPG

この仁尾町曽保地区の畑から、もぎたてレモンが届いています

曽保レモンについてはこちら次項有曽保レモン



そして、やっぱりかき氷の定番 『生いちご』
IMG_7732.JPG

三豊産のフレッシュなイチゴが、ごろごろ入ってますぴかぴか(新しい)
手づくりの練乳も優しい甘さがいっぱい


他にも、定番の人気が・・・
三豊産のボイセンベリーをたっぷり使った「ボイセンベリー」
IMG_7735.JPG

氷の中にひそんでいる水きりヨーグルトが、これまたおいしいんですぴかぴか(新しい)

ボイセンベリーについての記事はこちらをチェック次項有三豊産 ボイセンベリー



お店のレジ前には、この幻の三豊産オリーブオイルも並んでいます
IMG_7736.JPG
仁尾産オリーブオイル『あかつき』についてはこちら次項有あかつき

IMG_7737.JPG


お店の入口には、自転車をホールドできるスペースも目
IMG_7726.JPG


ゴールデンウィーク中は『お休みなし』で営業しています♪


ひらめき氷へのこだわりなどを詳しく伺った前回の記事はこちら
==================================

KAKIGORI CAFE ひむろ
IMG_7728.JPG

住所:三豊市仁尾町仁尾乙202
電話0875-82-2101
営業時間:11:00〜18:00
 (夏季 10:00〜19:00営業予定)
定休日:毎週月曜日 

[ここに地図が表示されます]




なぜ、かき氷を食べに行ったかと言うと・・・
この方たちと一緒に!!!
IMG_7730.JPG
また、詳しい情報は、5月に入ったらご紹介します♪
posted by ほんまモンリポーター at 17:56| Comment(0) | ⇒(スイーツ & カフェ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月28日

5月5日(祝) 仁尾町を満喫 〜朝市からの蔦島たから探し!〜

さくらですかわいい

ゴールデンウィークらしい、気持ちのいい天気が続いています♪

三豊市では、今、まさに・・・、
「自分も三豊を楽しみたい」とか
「自分の持った力を何か役立てたい」という三豊市民が結集し、
『Me to yo』 という名の
「三豊をよりよくしていく為の楽しい集まり」が始まりだしていますぴかぴか(新しい)


『Me to Yo』って??
2015年6月に正式発足予定の、三豊市民なら誰でも参加できる市民会議
「みとよ100年観光会議」
愛称として、Me to Yoでミートゥーユーってよみます!!


すでに、4月には、財田町の魅力を発信するイベントを企画し、
そんな「Me to yo」がプロデュースするイベントの第弐弾が・・・
「〜Discover the New World at NIo〜」です!


兎に角、今回のキーワードは「非日常を満喫」♪

仁尾町の漁協で、朝市があること、ご存知ですか!?
その朝市で、『競り体験』ができるんですが・・・
初めてでは、ちょっとドキドキしませんか!?
IMG_7636.JPG

そして、子供たちにも、いろんな経験をさせてあげたくないですか!?

ということで、ゴールデンウィーク終盤の『子供の日』に、
仁尾町の魅力に、出会いに来ませんか?


◆◆◆イベント内容◆◆◆
〇日時:5月5日(祝)7:15〜14:15

〇場所:集合場所 仁尾町漁協組合 朝7時15分
   (仁尾マリーナ近く)
〇定員:25名(定員になり次第締め切りとなります。)

〇参加費:大人2,000円※18歳以上
    小人1,000円※小学生以下無料
 ・昼食代は、料金に含まれています
 ・参加費に蔦島への渡船料は含まれておりません。
  現地にて各自でお支払いの上乗船ください。
 (往復大人400円、小人200円)
 ・セリ以外の市場内にて購入される魚代は各自でご負担ください。

〇服装:軽い運動ができる服装でおいでください。
〇持ち物:軍手、タオル、長靴(市場内で足元が濡れる可能性もあります)

DSCN0056-thumbnail2.jpg


◆◆◆スケジュール◆◆◆
07:15_仁尾マリーナ駐車場集合&簡単な説明
    〜徒歩にて仁尾漁業組合に移動〜
07:30_仁尾漁業組合朝市参加
07:40_セリに参加
08:15_セリが終了
08:30_お魚捌き方教室スタート
IMG_7645.JPG IMG_7646.JPG

09:00_お魚捌き方教室終了
    〜徒歩にて調理場(テント)に移動〜
09:30_宝さがしに向けてのお弁当作り教室スタート
11:30_宝さがしに向けてのお弁当作り教室終了
    〜徒歩にて船着き場へ移動〜
11:45_宝さがしの旅へ、いざ出航♪
12:00_作戦会議&自分達でつくったお弁当でお昼ご飯
12:30_宝さがしstart♪
14:00_各自お宝をもって船渡し場に集合
14:10_帰航、到着後カプセルと宝物を交換して解散

DSCN1479-thumbnail2.jpg

※天候不良の場合は、安全第一とし、前日18時までに主催者判断の上、お知らせします


お申し込みは、こちらのFBページからか、
または、FBページが見られないという方は、
週刊みとよほんまモンRadio!のMail FORMからも、
お申込みできます。
必ず、返信のメールアドレスか電話番号を明記の上、お申し込みください。


楽しい1日になりそうです!!!

仁尾町漁協組合は、仁尾マリーナから徒歩2分程度
[ここに地図が表示されます]


posted by ほんまモンリポーター at 11:35| Comment(0) | みとよ100年観光会議 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月27日

三豊市文書館 春期企画展



おとひめななこです*
いつも奥の深い、そして豊かな展示で魅せてくれる三豊市文書館
現在、思わず三豊を旅したくなる春期企画展を開催中です。

これまでの三豊市文書館の展示のようすもチェックしてくださいね。
2012年春期企画展 2013年春期企画展 2013年夏期企画展
2014年春期企画展 2014年秋期企画展


IMG_6267 (640x427).jpg

三豊市文書館 「春期企画展」
写真帳思い出三豊vol.4 〜旅する三豊〜
平成27年4月1日(水)〜5月31日(日)
午前9時〜午後5時


今回の春期企画展では、
戦後から現在までの三豊地域の観光資源にスポットをあてて
貴重な写真や資料を年代順に展示しています。

IMG_6262 (640x427).jpg

粟島名物ブイねこちゃんも案内のお手伝い〜。
写真が多く、解説も的確なので「なるほど」と思える知識ばかり。
ものしりな職員の方とのおしゃべりでは、新しい発見があること間違いなしです。

IMG_6261 (640x427).jpg

IMG_6258 (640x427).jpg

〜おもな展示の内容〜
・浦島観光施設計画案[原文写]
・伝説さぬき 浦島太郎の研究/三倉重太郎[原文写]
・仁尾太陽博・サンシャインランド[全景写真]
・「漂流郵便局」構想段階での私書箱テスト・絵コンテ
など


おとひめななこのイチオシは荘内半島「浦島伝説」の起源について。
浦島伝説を守り・繋いできた方たちの熱意や努力も感じることができます。

72D6F998-3F2F-4D20-86C0-BF632D53E51A.jpg

この展示で、浦島伝説やイベントなどで活動中の浦島太郎さん&乙姫さまの
ことをもっともっと知っていただけたら嬉しいなぁ、と思います。

IMG_6255 (640x427).jpg

そして、いまテレビで雑誌でひっぱりだこ!!話題沸騰中「漂流郵便局」の
完成までの秘密や今年2月に発売された書籍の閲覧などもお楽しみいただけます。
粟島「漂流郵便局」の関連記事はこちらをチェック◎

いまの自分に・いまの三豊市に繋がる場所・ひと・時間…。
新しい発見と心の宝物を探しに、ぜひ1度ご来館くださいね。


IMG_6256 (640x427).jpg

そして、新聞掲載やテレビのための資料提供なども行っている文書館では
たくさんの資料が並ぶこちらの部屋で調べものをしたり、文献のコピーを
お願いしたりすることが可能です。
「讃岐の方言」などおもしろそうな文献がたくさんありました。

映像資料の貸し出しや公民館行事との連携など、役に立てる場所や
世代を広げていけたら。みなさんの「知りたい」「なぜだろう?」に
優しくて近い場所でありたい
、と職員の方はおっしゃっていました。

☆休館日☆
毎週月曜日・祝日(ただし5/3は開館)
4/30・5/29(月末整理日のため)※土日は開館しています。

☆お問い合わせ☆
三豊市文書館
〒768-0103 香川県三豊市山本町財田西375(三豊市山本庁舎まえ)
Tel: 0875-63-1010

posted by ほんまモンリポーター at 07:49| Comment(0) | 行事予定!! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月26日

高瀬町 福真

こんにちは!アヤミですわーい(嬉しい顔)

今回ご紹介するのは、
高瀬町にある福真でするんるん

福真は今年1月にオープンしたばかりぴかぴか(新しい)
三豊市役所本庁舎の向かいにあります。

image.jpg


image.jpg
お昼の営業は11:00〜14:00
お弁当の販売や定食がいただけまするんるん
学割もあるんですね!!
image.jpg

今回ほんまモンレポーターのみんなで、夜の時間帯に行ってきましたひらめき
今月の21日(4/21)から夜の時間帯も営業し始めたそうです。
(17:00〜22:30ラストオーダー)

image.jpg

店内は明るくてとっても広いぴかぴか(新しい)

image.jpg image.jpg

キッズスペースもあります目
image.jpg

一品料理やアルコール類も豊富ですね
image.jpg image.jpg

image.jpg

2,500円〜コース料理もできますよ。
飲み放題の料金は2時間でなんと1,500円!!

みんなでシェアしながらたくさん食べちゃいましたわーい(嬉しい顔)

image.jpg image.jpg

image.jpg image.jpg

image.jpg image.jpg

デザートも食べごたえがあります
image.jpg image.jpg


そして、今話題のジャムジャースタイルで飲むことができる
スミノフ新スタンダートカクテル スミノフレモネードもありました!!


image.jpg

爽やかスマイルで持ってきてくれます

image.jpg


さくらさん、ななこちゃん大喜び!!
お兄さんになのか、お酒になのかはご想像にお任せします(笑)

image.jpg


ここで耳寄り情報耳
福真高瀬店には看板の美しすぎる店長や、爽やかイケメン、めちゃかわいいスタッフさんがいました。
嘘じゃないです。是非会いに行ってみてくださいかわいい

image.jpg

福真(ふくしん)高瀬店
住所:三豊市高瀬町下勝間2376−1
TEL:0875-23-7827
定休日:日曜日(お昼の時間帯のみ休み)

夜の時間帯は(4/22現在)毎日営業中ですが、今後定休日を設ける可能性があるそうです。

[ここに地図が表示されます]

posted by ほんまモンリポーター at 10:31| Comment(0) | おいしいもん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする