春の香りに、夏を思わせる陽射し︎
命がきらきらひしめき合うこの季節が大好き おとひめななこです*
4月29日(水・昭和の日)粟島で開催の島四国八十八ヶ所へ。
※旧暦3/21に行われていましたが、平成26年より
毎年4月29日の昭和の日に開催されることになりました。
粟島の八十八ヶ所の歴史は古く、文政10年(1872)に創設されたと言われています。
途中、道づくりが困難な場所があり迂回しなければなりませんが
半日ほどでぐるりとめぐっていただけるお遍路道。
そして、島の方々のたくさんのおもてなし・お接待に毎年多くの方で賑わいます。
まちづくり推進隊詫間・魅力度向上部会のみなさんが企画した
「プチ贅沢!海上タクシーで行く粟島!」にご一緒させていただきました。
多くの方が列を作って定期船を待つなか・・・
海上タクシーで出発!!!
粟島に到着すると、パンフレットやマップをいただけます。
マップを片手に粟島てくてく。
どのお地蔵さんも、可愛らしい前掛けで島の方たちが大切にお手入れ
されているんだなぁ、ということを感じました。
島四国名物のところてんももちろんいただきました。
めちゃくちゃすごい人が!!これだけは…と初めに目指す人が多いんだとか。
舞台裏に潜入すると、お接待をされている箱崎水産の朝倉さんが
すべて手作業で丁寧に作業されていました。
粟島といえば、島中にアートがきらり。
おとなもこどもも思わず笑顔になってしまう粟島マジックです。
普段は何気なく見過ごしてしまう自然に見入ってしまいます。
そのものが、そのものらしい姿でそこにあるなぁ、という感じがしますね。
島の方に「粟島に来た言うたら、ここ通らないかん。」と背中を押され
昔は島民の生活道だったという山道にも挑戦しました。
草刈りなどの整備に加え、倒木の迂回路など道づくりにも
温かいおもてなしを感じることができました。
粟島の思い出に、こちらのマップがおすすめ。
えっちゃんこと松田悦子さんの手作りマップは、優しいイラストとともに
等身大の粟島に触れることができますよ。(1冊:500円)
購入場所は、まちづくり推進隊詫間(詫間支所内)・ルポール粟島
漂流郵便局(開局日のみ)・武内商店となっております。
たっぷりの優しさと太陽の光を受けて心はぽかぽか。
引き算の充電という感じで、明日からまた頑張ろうって気持ちになりました。
ゴールデンウィークには、漂流郵便局の特別開局などがあり
ぶらっと、てくてく島歩きを楽しむのには、とてもいい気候のこの季節。
ぜひ、みなさんも1度、粟島の島時間を体感しにお越しくださいね。
◎粟島汽船スケジュールはこちらをチェック◎
◎島四国八十八ヶ所の秘密はこちらをご覧あれ◎
◎いま大注目の漂流郵便局はこちらでまるわかり◎