2016年01月16日

〜素足で癒される 父母ヶ浜 砂浜さんぽ〜

放送でもご紹介した

〜素足で癒される
      父母ヶ浜 砂浜さんぽ〜


image.jpeg

このリーフレットは父母ヶ浜のきれいさ、楽しさ、素晴らしさなどを地元のみなさん、市外のみなさんにも知ってもらいたいという強い想いから生まれました。

制作されたちちぶの会の主要メンバーである
会長の鴨田隆司さん、菅磯夫さん、塩田健治さんにお話を伺います。

昭和30年ごろまではとてもきれいだった父母ヶ浜でしたが、
時が経つにつれごみが増えてきたそうです。
やがて、大きなごみまで流れ着くようになりました。
昔は、潮が引くと、潮だまりには小魚がいっぱいいたそうです。
それがあまり見られなくなりました。

このままではダメだ。ごみを掃除しよう!とちちぶの会が発足されたのは20年ほど前。
発足前までは、海岸清掃は行われていなかったそうです。
当時メンバーは7名でした。
その中に鴨田さん、菅さん、塩田さんがいました。

いまでは口コミなどで増えた64名の有志の皆さんで
父母ヶ浜を【日本一の海岸にしたい】という気持ちを込めて
毎月第一曜日に海岸の清掃活動を行っています。

そして、清掃活動だけではなくて、
父母ヶ浜の美しさを一人でも多くの方に知ってもらいたい。と、誕生したこのリーフレットには、皆さんの想いがたくさん詰まっています。

image.jpeg

開いてみると、A3サイズの大きさになりました。

夕陽が美しいというのはもちろんのこと、
白く輝く独特なこの干潟も父母ヶ浜ならではです!

誰にでも手に取って見ていただけるようにと、両面カラーのリーフレットにし、写真にもこだわりました。

一年以上かけてたくさんの写真の中から選び抜かれた写真は、どれも父母ヶ浜の素敵なところが伝わってくるものばかりです。
ドローン撮影にもこだわったりと、とってもダイナミックな写真もあります。
ぜひ手に取ってご覧ください。


波が残していく砂紋はとても個性的なんですよ。
固いところもあれば柔らかいところもあります。また曲線がとても美しいんです。
ぜひ暖かい日には素足になって歩いて、この砂の感触を体感してみてください。
干潟にはごみがほとんどない状態なので、裸足でも安心して歩けます。潮が引いたときに遊びに来てください。

IMG_2172.JPG

広く遠く続く父母ヶ浜の干潟は、南北に1q、奥行きは400mにも及びます。
こんなに広い砂浜なら…
とても気持ちいがいいはずですよね!
夕陽が沈む時に海辺を歩くのもいいですね🎶

image.jpeg

このサラサラとした砂もとてもきれいですよ✨
手ですくったり、ちょっと湿ったところの土を触ってみたり、砂場遊びも楽しめます。

image.jpeg

image.jpeg

そして、春先には花を咲かすという海浜植物💡
小学生のみなさんが、遠足などで父母ヶ浜に来た際には、海浜植物の観察も行っているそうです。
ハマボウフウや珍しいネナシカズラも見ることができるそうですよ👀
海浜植物を見るには、花が咲く4月〜5月がおすすめとのことです。
海浜植物の説明もしてくださるとのことなので、気になる方はちちぶの会までどうぞ!
(ちちぶの会 0875-82-3832)

一年中楽しむことができる父母ヶ浜、みなさんに愛され、大切にされています。
きれいな海岸を守るたに、ごみを捨てたりしないでくださいね。

夕陽はもちろん、冬ならではの楽しみ方、そして20周年を迎えられたちちぶの会、清掃活動についてのインタビュー内容は来週の放送に合わせてこちらでもご紹介します。


以前ご紹介した記事はこちら
●父母の会@AB
●父母ヶ浜海水浴@A
●コスモクリーンキャンペーン@AB
posted by ほんまモンリポーター at 08:54| Comment(0) | 番組紹介!! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月15日

素足で癒される 父母ヶ浜 砂浜さんぽ

父母ヶ浜への想いが
素敵なリーフレットになりました✨

image.jpeg

         〜素足で癒される
              父母ヶ浜 砂浜さんぽ〜


開いてみると…

image.jpeg

そこには美しい夕陽が!

仁尾町の父母ヶ浜は日本の夕陽百選にも選ばれているほどです。
一度この夕陽を見ると、また来たいなと思っていただけるはずです。

でも素敵なのは夕陽だけではありませんよ💡

image.jpeg

今日の放送は、
こちらのリーフレットを編集・発行された
ちちぶの会のみなさんにお話を伺っています。

ちちぶの会は発足から20周年を迎え、
現在も父母ヶ浜を守るために活動中です。
このリーフレットに込められた、
みなさんの父母ヶ浜への熱い想いを聞いてくださいね。

詳しくは明日の記事に続きます。

IMG_2172.JPG


以前ご紹介した父母ヶ浜の記事はこちら
●父母の会@AB
●父母ヶ浜海水浴@A
●コスモクリーンキャンペーン@AB
posted by ほんまモンリポーター at 08:34| Comment(0) | 番組紹介!! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月14日

1月17日(日) 三豊の日曜市 瀬戸内シーサイドマルシェ


三豊の日曜市
今週末、開催♪


三豊の日曜市
第10回 瀬戸内シーサイドマルシェ


035.JPG

日時:1月17日(日) 午前10時〜午後3時
場所:港の見える公園 芝生広場
 海を目の前にオレンジ屋根のテントがずらりと並びます!


今年度、第10回目のシーサイドマルシェ
1月らしく、お餅つきが行われます!
DSCN3401-thumbnail2.jpg  DSCN3407-thumbnail2.jpg
(餅つきの写真はイメージです)

ついたお餅は、無料で配られるそうですので、楽しみですね!!!
午前10時30分からと、午後1時30分からの2回です。


地元、香川高専詫間キャンパスのジャグリング部の方たちが、
ジャグリング教室も開催してくれますよ。
101.JPG
ジャグリングメンバーさんたちのTシャツ♪

え?そんなことできるの???って技を、
教えてもらいながら体験できる機会、楽しそうですね!
094.JPG



寒い冬ですが、つきたてお餅、音楽、ワークショップ、
そして、あったかいおいしいもの・・・

外で一日を楽しみに、足を運んでみてください♪




posted by ほんまモンリポーター at 14:09| Comment(0) | 行事予定!! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月13日

あわてんぼうの春のかおり@延命院




春のような日和と冬を思い出す冷たい風にどぎまぎしながら
毎日過ごしています、おとひめななこです*

あわてんぼうの春の知らせがひょっこりと顔を出し
季節のサイクルのちょっとしたぼたんのかけ違いで
いろんな”予想外”があちらこちらでささやかれている今日この頃。

88C19AFC-340C-4E0A-BC4B-58E40BEDC807.jpg


訪れたのは、三豊市豊中町にある七宝山延命院勝楽寺
延命院って、こんなところ

こちらは、讃州七福のお寺としても知られ
人生に悔やみごとなく勝ち、人生を楽しむということで「勝楽寺
また、無病で健康に長生きさせて頂けるということで「延命院
と、とても縁起の良いお寺です。


そんな、延命院での見どころといえば、知る人ぞ知る蝋梅の花

今年は例年に比べて1か月も早い開花となりました。
延命院では参道と本堂の裏手合わせて、100〜120本ほどの
蝋梅が植樹されていて、とても見応えがあります。

50E613BB-4C6C-4E22-8773-9115EE930D16.jpg

16BC77AC-194D-465A-9276-E4D561A3610D.jpg

915B9FFD-4C85-4735-A216-9766C785319F.jpg

E63875EA-144F-446C-987E-6F2B0B4603E1.jpg

720630C1-2BD8-4731-A2EF-A63B288D44E1.jpg


甘くて豊かな香りに思わずななこも吸い寄せられました〜♪

3AF3DEA3-6CA4-4AAB-AFD8-F75B1E8847D8.jpg

蝋梅に訪れていた先客さんにもこんにちは〜♪

623877CE-5446-48AE-8474-4453BA5D1294.jpg


2015年の蝋梅レポート
2014年の蝋梅レポート



そして、もうひとつ。延命院の見どころといえば。
「一」の字

7994177F-170B-44DA-83A7-EDD6BA4E85BE.jpg


こちらの一の字は、今からおよそ1100年前、讃岐の国司として訪れた
菅原道真公が五穀豊穣を願って奉納したとされるもの。
この一の字をなでると、願いが1つだけ叶うと言われています。
一の字のひみつ

あたしも決意新たにしっかりなでてきましたよ。
すべての始まりを現わすこともある「一」
自分が望めば、今このしゅんかんがスタートにもゴールにもなる。

爽やかな風と、明日に想いを馳せるうろこ雲に見守られながら
背中を押されるような、いつまでもここにとどまっていたいような
力強くて穏やかな時間を感じることができました。


D4F6967A-3A9F-486B-97F8-DD370B560AB1.jpg


まだまだ、冬眠中のつぼみやじっと様子を伺っているような
芽や枝葉もありましたので、これから1か月近くは甘い春の香りの
蝋梅を楽しんでいただけそうです。ぜひ、足を運んでみてくださいね。


3AD39219-213F-432C-89DC-2E629611B72D.jpg



七宝山延命院勝楽寺
〒769-1504
香川県三豊市豊中町上高野858
TEL:0875-62-2602



〜〜〜〜延命院ちかくのお立ち寄りスポット〜〜〜〜

◎絶品ハンバーグをいただくTa蔵

◎贅沢な時間をとびきりの素材としゃぶしゃぶ/やきにく 茶々

◎和菓子も洋スイーツもお任せあれ森一誠堂






posted by ほんまモンリポーター at 08:08| Comment(2) | ななこ’s Library | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月12日

2月に開催! 『みとよ創業塾』受講者募集中♪


2月に開催! 『みとよ創業塾』
現在、受講生募集中です♪

創業塾チラシ(表).jpg

三豊市では、平成26年から、三豊市内での操業を検討している方、及び、
創業後5年未満の方を対象とした『みとよ創業塾』を開催しています。

これまでに68名の方が受講し、
実際に8名の方が創業するという実績も出しています!

セミナーの日程は、2月中の下記7回
創業塾チラシ(裏).jpg

プロの講師たちのお話を聞き、いろいろな知識を得ることができるのはもちろん、
創業に関するいくつかの優遇措置を受けることができます。


平成28年度2回目の『みとよ創業塾』

○場所   :三豊市商工会本所(インパルみの)
      (三豊市三野町下高瀬2014番地1)
○受講対象者:三豊市で創業をお考えの方、創業後5年未満の方
○定員   :20名
○受講料  :無 料
○申込方法 :三豊市商工会指導課まで、住所・氏名・連絡先(携帯)を
      電話、またはメール、FAXでお知らせ下さい。
■連絡先:電話:0875-72-3123 FAX:0875-72-5957
     メールinfo@maidookini.jp
○申込締切日 平成28年1月28日必着(木)



三豊市では、創業や新規事業、新商品開発、農商工連携など
事業を始める、または始めた後に生じる問題解決へのサポートとして、
三豊市商工会や、よろず三豊サテライトなど、
それぞれの問題解決に応じ、アドバイスをもらえる機会がいくつもあります。

002.JPG
写真は、月2回行われている、[よろず三豊サテライト]の様子
(左)みとよ創業塾 講師 豊田浩伸さん
(右)三豊市商工会 指導課長 椎野貴士さん


三豊市内では、創業、起業に関して、
いろいろな形のサポートができるように努力を続けています。

興味のあるという方、是非、お問い合わせしてみてくださいね!
迷っている、こんなアイディアがあるけど・・・という方も、
まずは、自分の想いを形にしてみる第一歩を踏み出してみてくださいね。
posted by ほんまモンリポーター at 09:35| Comment(0) | 行事予定!! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする