2016年01月22日

ちちぶの会

前回ご紹介した、
三豊市仁尾町父母ヶ浜のリーフレットのおはなしはこちらから

image.jpeg

今回は、
父母ヶ浜の魅力や楽しみ方、
そして20周年を迎えられたちちぶの会について、ちちぶの会を代表してお三方から話を伺います。

父母ヶ浜を日本一美しい海岸にするためにと
毎月第一日曜日に清掃活動に取り組まれている
ちちぶの会のみなさん

image-ebb29.jpeg
会長の鴨田隆司さん

◎ちちぶの会について
父母ヶ浜を埋立地にするという話が当時あり、
このきれいな海を守りたいと20年前の2月に清掃を始めました。
ちちぶの会発足時のメンバーは7名でした。
それから開発のはなしもなくなりましたが、その後も清掃活動を続けよう!この海をきれいにしたら、何かインパクトを与えられるのではないかと今も清掃活動に取り組んでいます。

◎ごみが増えてきた
昔は、干潟には潮だまりに小魚がいるのがふつうだったのに、いまでは見られなくなりました。
どうにかしないといけないと思いました。
温暖化の影響もあるかもしれないのですが、海岸線の潮が満ちる位置も変わってきたなぁと思います。
砂浜も何mも消失したように思います。
昭和30年ごろまでは、ごみもなくてとてもきれいな海だったんです。
それが昭和40年以降ごみが増えてきたように思います。
現在では大きなごみまで流れ着くようになりました。

image-fd5db.jpeg

◎父母ヶ浜はどんな存在ですか?
この大きな自然を後世に残すというか、
多くの方に引き継いでいってもらいたいです。

◎清掃活動について
当初7名だったメンバーも今では口コミなどで64名に増えました。
10歳ぐらいから80歳以上の方まで年齢も様々です。
地元の方だけでなく三豊市内、市外県外からも来てくれる方もいます。
皆さん父母ヶ浜をきれいにしたいという気持ちで活動しています。
およそ1qにも及ぶ海岸を、指示しなくても自ら進んで掃除をしてくれています。
流木が多く大変ですが、重機を入れてしまうと砂浜が荒れるのではないかと、人力で掃除を行っています。
流木、ごみの多い時は、軽トラック山盛り4台と2トンダンプが2台分にもなることもあります。

◎伝えたいメッセージ
ごみが増えています。
とにかくごみを捨てないでほしい。
少しでもリサイクルできるものはリサイクルするように心がけてほしいです。
父母ヶ浜清掃の参加者は多ければ多いほどうれしいことなので、ぜひご参加できる方はよろしくお願いします。
冬の時間は朝7時から清掃を行っています。(夏は朝6時集合です)
自由に参加できます。駐車場もあるのでぜひお越しください。よろしくお願いします。



image-f1f1e.jpeg
菅磯夫さん

◎リーフレットについての想いとは
初期メンバーとして20年前から清掃をしていて、
10年ほど前から清掃するだけではなくて、何かできることはないかと考えるようになりました。
ある夕方、夕陽が落ちるところを見ながら波打ち際を歩いていました。
この癒される雰囲気、何とも言えないこの風景を皆さんに伝えたい。
私だけではもったいない、何かの形で大勢の人に見てもらいたい、父母ヶ浜を知ってもらいたいと考えました。

◎リーフレットになるまで
私はリーフレットについて素人なので、その道の方に声をかけ一昨年の夏ごろから制作を始めました。
リーフレットは写真が中心なので、たくさんの写真の中から選びました。
写真はプロ、アマは問わず選んでいます。ドローンのプロの方にも撮ってもらったりと力を入れています。
選ぶのにも時間がかかりました。
5回、6回以上差し替えも行い、去年の夏にリーフレットに載せる写真が決まりました。
そして、写真だけではありません。
中の文章をぜひ読んでほしいです。私たちの想うことが書かれていてとてもうれしいです。

◎裸足で感じてほしい
砂紋は固いところ柔らかいところと場所によってさまざまです。
波打ち際は子どもも歩いても安心なぐらいごみも落ちていません。
ぜひ素足で歩いてみて砂浜を感じてください。

◎伝えたいメッセージ
父母ヶ浜は地域の宝です。
おすすめは4月〜10月、夕陽が落ちるときに波打ち際を歩いてほしいです。
疲れた心が癒されるはずです。
そしてぜひ砂の上を裸足で歩いてみてください。



image-4a79d.jpeg
塩田健治さん

◎リーフレットについて(海浜植物のはなし)
みんなに知ってもらうには、手に取って見てもらいたい。
このリーフレットをみたら、父母ヶ浜に来てもらえるかなと期待を込めて作りました。
父母ヶ浜は遠浅の海に、夕陽というイメージですが、干潟、砂浜もおすすめです。
そして海浜植物が多くあります。
小学生が遠足などで訪れた際、海浜植物の観察などもしています。
ハマボウフウや珍しいネナシカズラも見ることができます。
海浜植物を見るには4月〜5月がおすすめです。
ちちぶの会までご連絡いただけたら、海浜植物のご説明もできます。
(0875-82-3832まで)

◎冬の父母ヶ浜
春は波が穏やかですが、1月2月は風が強く、白波が立ち白馬が走っているような海を楽しめます。
ウインドサーフィンを楽しんでいる方もいます。
冬は朝方、(夜中から早朝)満月の日がおすすめです。
干潟を歩いてみてください。
蔦島の上に輝く満月はとてもロマンチックです。

夏も冬も年中おすすめです。
ぜひ、遊びに来てください。


IMG_2172.JPG

以前ご紹介した記事はこちら

●リーフレットのご紹介
〜素足で癒される 父母ヶ浜 砂浜さんぽ〜
●父母の会@AB
●父母ヶ浜海水浴@A
●コスモクリーンキャンペーン@AB
posted by ほんまモンリポーター at 08:48| Comment(2) | 番組紹介!! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする