2017年10月12日

10月15日(日) 第11回 みとよ商工まつり開催♬


第11回 みとよ商工まつり


日時:平成29年10月15日(日)午前9時30分〜午後4時

午前9時半〜 オープニング
午前9時45分〜 販売&イベント開始

場所:三豊文化会館 マリンウエーブ


F0EF1936-5382-4B45-B8B2-0127C4ADF417-thumbnail2.jpg

商工まつりとは、地元の会員の方の出店を通じて、
三豊で作られ、販売されている商品を知っていただくおまつり
三豊商工会に加盟している商店がマリンウエーブに集結し、
一日で、グルメから、特産品、様々な三豊の商品に出会える一日になります!

また、マーガレットホールでは地元ダンス教室から子供たちからプロレベルまで
さまざまな発表があり、出演者や、またその家族も毎年楽しみにしているイベントです。
そして、地元、香川高専詫間キャンパスからは、子供向けロボット体験教室など、
子供にも楽しめる企画も用意されていますよ。

22382274_1489729414436689_4104583970148697602_o.jpg

一般のかたも飛び入りで参加できる、じゃんけん大会、ビンゴ大会
力自慢を探すアームレスリングなど、いろんな催しがありますよ!

2016年の様子2015年の様子、チェックしてみてね♪

三豊の特産品がぎゅーっと集まったおまつり
是非、市内だけではなく、県内、県外の方もお越しください!
posted by ほんまモンリポーター at 07:58| Comment(0) | 行事予定!! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月11日

フラワーパーク浦島のコスモス@荘内半島

10月から7年目を迎えた『週刊みとよほんまモンRadio!』✨

いたりいなかったりするけど以外と古株!?だったりします、レイナです✌
最近は時々三豊市内をウロチョロ💨笑
IMGP5983-1f7d3-thumbnail2.jpg
昔の写真をサルベージ( *´艸`)
4年前ぐらいですー!!懐かしの多度津チームと♥
世界に羽ばたいたり、家族が増えたりとみんないっぱい楽しい事やってますよ〜!

そして、新たなレポーターメンバーも加わりました!
書く人が変われば、切り口も変わる(`・ω・´)
『週刊みとよほんまモンRadio!』を今後ともどうぞよろしくお願いいたします!!

21FullSizeRender.jpg

さて、本題です🌼
三豊市詫間町にある市営の花畑『フラワーパーク浦島』のコスモスの開花状況です!
現在、2分咲き。見ごろは今週末頃から10月いっぱいまでとなりそうです。
1FullSizeRender.jpg

00FullSizeRender.jpg

pppFullSizeRender.jpg

毎年大好評のフラワーパーク浦島、秋の花摘みイベントですが
今年は残念ながら開催されません・・・。
春のマーガレットまでお待ちくださいね〜(^o^)/


★フラワーパーク浦島
住所:香川県三豊市詫間町積528−1 付近
無料駐車場あり。

★フラワーパーク浦島の過去の関連記事は こちら

★フラワーパーク浦島のすぐ近くにパン屋さんができました♥
その名も・・・『らくだや』

営業日が、水曜、木曜、金曜のみとなります!
IMG_0340-293af.JPG

IMG_0346.JPG
フラワーパーク浦島にお越しの際はぜひ立ち寄ってみてくださいね〜♪
住 所 :三豊市詫間町積310−5
    (フラワーパーク浦島の向かい)
電 話 :0875−82−9828
営業日 :水曜、木曜、金曜
営業時間:午前11時〜午後5時
FBページ:https://www.facebook.com/cafe55rakudaya/
ラベル:コスモス
posted by ほんまモンリポーター at 08:38| Comment(0) | みとよの花 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月10日

秋の朝市2017! 今週末から始まります!

さくらです

仁尾町漁業協同組合主催、毎年春と秋に開催される恒例の朝市!!!
秋の朝市2017、始まりまりますよ〜♪
DSC03148.JPG


〜朝獲れ朝市3つの楽しみ〜
IMG_7536.JPG

★朝市
朝市の始まる時間は、ぴったり7:30!
そのスタートで奪取するために、7時すぎから
たくさんの方が、入り口で待っています。
そして、スタートするとお目当ての魚へ一目散!
(ぶつかったり転ぶと危ないですのでゆっくり入って下さいね)
DSC03164.JPG

DSC03149.JPG

床が塗れて滑りやすくなっているので
底が生ゴムの長靴を履いてくるのがオススメ!
またお持ち帰り用の袋や氷は用意されているのでご安心を😃


★競り市
一般のお客さんがが自分で値段をつけて競り合うのですが
出てくる魚も活魚が中心で生きがとっても良いです!
人より高値を付けて競り落としてみて下さいね😃
DSC03176.JPG

DSC03185.JPG


★魚のさばき方教室
魚をさばけない人も安心!組合員の漁師さんが3枚にさばきながら
魚のさばき方を教えてくれます。ここで覚えて次回は実践してみて下さいね!
自分でさばくことであらはもちろんのこと、内蔵なども調理できて
捨てる所がないくらいたくさん食べることができます😃

IMG_4654.JPG


朝市には、たくさんのぴかぴか&ぴちぴちの魚が並びますよ〜!
(2017春の朝市の魚です)
DSC03159.JPG
おおきなはまち

DSC03160.JPG
ぴちぴちのたい

DSC03192.JPG
待ってるよ〜♬


朝獲れ朝市は、毎年定置網漁や雑魚桝網などのシーズンに開催しています。
(春編の4月・5月・6月・7月、そして秋編の10月・11月頃)

〜2017年秋『朝獲れ朝市』開催日程〜
 10月:15日(日)・29日(日)

 11月:5日(日)・19日(日)
  秋のオススメ:ワタリガニ、たこ、ツバス、アオリイカの子
   11月に入ると、ブリやはまちも並びます!
 

会場は仁尾町漁協協同組合
朝市の時間帯、周辺道路が混雑します。
駐車場は、最寄りの仁尾マリーナをご利用ください。
そこから、徒歩2〜3分です。
[ここに地図が表示されます]


posted by ほんまモンリポーター at 01:00| Comment(0) | 行事予定!! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月09日

盛り上がりました🎵 とよなか秋の祭り

さくらです

毎年楽しみにしているイベントの一つ「とよなか秋のまつり」
行ってきました🎵

IMG_2118 (2).JPG
 ◎イベントご紹介の記事はこちら


6時半の開始とともに、太鼓台が続々と入場してきます。
IMG_2125.JPG

豊中町にある太鼓台15台が集まる、壮大なお祭りです♬
IMG_2131.JPG

IMG_2138.JPG

IMG_2137.JPG



近くで見ると迫力のある「太鼓台」がずらりと並びます♪
IMG_2153.JPG

IMG_2149.JPG


掛け声を合わせて、かき上げます!
IMG_2141.JPG

◎太鼓台について詳しく伺ったお話はこちら


お祭りというと、「地域」の中のお祭り以外には、なかなか近い距離で参加したり触れることができないものです!
でも、この「とよなか秋のまつり」は、誰でもが、近い距離で、この『ちょうさ』や『太鼓台』を思いっきり感じることができるところが、すごいお祭りだなって思います!
地域の人たちの連携と努力と、そして安全に気を配っているスタッフさんのご尽力のおかげで、この大盤振る舞いなお祭りが続いて、毎年楽しませていただいてること、すごいことだなと思います!!!

また、来年の『とよなか秋のまつり』、楽しみです♬


posted by ほんまモンリポーター at 20:43| Comment(0) | イベントレポート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月08日

10月14日(土) 今年のどぶろくがふるまわれる「どぶろく祭り」開催♬


秋の風物詩 「どぶろく祭り」

FA9D83A2-F6CC-4F62-8045-4FD45079641C-thumbnail2.jpg


三豊市豊中町の宇賀神社では、
約300年前から受け継がれた製法で醸造された「どぶろく」をつくっています。
どぶろく造りが許されているのは、全国でも数十ヶ所の神社に限られており、
四国では、唯一宇賀神社だけです。

DSCN5989-thumbnail2.jpg

秋に出来たものは振る舞いと神事があり、
春のは伊勢神宮への奉納もあるそうです。


その秋に仕込まれた貴重などぶろくの口開けの日、
毎年「どぶろく祭り」として、口開けの儀式のあと、参拝者にも振舞われます。
3FB81F04-C828-42D0-91B4-1576A3D45BEF-thumbnail2.jpg



どぶろく祭り

日時:平成29年10月14日(土) 午後3時〜午後9時
場所:三豊市豊中町 宇賀神社


【振る舞い】
午後3時〜    どぶろく(宇賀神社)

【イベント】
午後4時〜    子供芸能発表会
         石居 直 ミニライブ
午後5時〜    七尾獅子舞
午後6時〜    もちまき
         太鼓台披露(3台)
午後6時30分〜 カラオケ大会
         石居 直 ミニライブ


※「もちまき」に使用するもち米は、
笠田小5年生が体験学習で地域の方と育てたものだそうです!

※駐車場は、笠田小学校運動場をご利用ください。
 笠田小学校から宇賀神社まで、徒歩約5分です。

※どぶろくはお酒です。飲酒運転は絶対にしないでください。
 未成年の方は飲むことができません



◎どぶろくの口開け式の儀式の様子はこちら
◎どぶろくの仕込みの様子を見せていただいた記事はこちら

=================================
宇賀神社

DSC_0290.jpg

[ここに地図が表示されます]

駐車用は、11号線から入ってすぐの笠田小学校グランドをご利用ください。

 *アルコール度数の高いお酒となりますので
  お車でのご来場はお控えください。


posted by ほんまモンリポーター at 10:18| Comment(0) | 行事予定!! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする