こんにちは、ショウタロウです。
先週、仁尾八朔人形祭りのご紹介をしました。
◎八朔人形祭りのご紹介はこちら
古い街並みが好きな私は、スタンプラリーのコース途中でもちょっと面白いいろいろなものを発見しましたので、ご報告です。
仁尾の街でいくつも見かけました。防火用水だそうです。
昔は道が狭くて建物が密集していたためにたくさん置いてあったそうです。
右から「用水」と読むのでしょうね。
別の場所にも…
こんな狭い路地、思わず入ってみたくなりませんか?
常徳寺です。四国では少ない禅寺で、円通殿(門の奥に見えています)は、国の重要文化財になっています。
木曜日の夜には座禅もご指導いただけるそうですよ。
常徳寺の前の壁には、仁尾で育った子どもたちの卒業記念の様々な絵が描かれていました。
あるお宅の前には石臼がオブジェ風に飾られていたり…
別のお宅の塀には建てた時の記念でしょうか?手形がいっぱい!
さらに別のお宅で満開の花…オジギソウでした!
満開のオジギソウって始めて見ましたよ!
今回はお祭りのレポートがメインだったのであまりしっかり見られてませんが、仁尾の街、まだまだ面白いものがたくさんありそうです。楽しみです!
お読みいただきありがとうございました。