2017年11月30日

【ふるさと納税応援企画】その7 肌に直接着るドレスシャツ 『三豊肌衣(はだえ)』

さくらです


三豊市ふるさと納税応援企画 その7 『三豊肌衣』
furusatorogo (1).jpg
 バナーをクリック♪

 先日三豊市のふるさと納税についてご紹介いたしました(記事はこちら
 週刊みとよほんまモンRadio!では、ふるさと納税にご協力いただいている各事業者のみなさまのご紹介をしていきます。



『三豊肌衣』
肌と衣をあわせて、 『はだえ』と読みます。DSC07610.JPG




この言葉から、どんなものを想像されますか・・・!?





今年2017年5月に三豊市で誕生した肌に直接着るドレスシャツ、
それが、『三豊肌衣(はだえ)』です!


20664703_299339413873649_8185488745793129157_n.jpg

ドレスシャツというとカチッとして堅苦しいイメージがありますが、
この『三豊肌衣』を作っている 「hadae」ブランドのコンセプトは、
〜快適・リラックス・体想い〜です。


どんなドレスシャツなのか、気になります!

今年の9月から三豊市ふるさと納税で新しく取り扱いが始まったこともあり
株式会社オギタヘムト hadae事業部 部長 歳川真輝さん
詳しいお話を聞きに行ってきました!!!
DSC07553.JPG


『オギタヘムトの三豊肌衣』、3回シリーズでご紹介します。

今日はその1ということで、
自社オリジナルブランドとして今年誕生した、『三豊肌衣(はだえ)』について
詳しくご紹介します♪



『直接肌に着ても快適なドレスシャツ』を作る!

現在、日本で多く流通しているドレスシャツは、
海外生産の比較的安価な値段の製品が大量に輸入され販売されています。

そんな時代の中で、シャツの専業メーカーである「オギタヘムト」では、
他社と差別化できる、いい商品を作っていきたいという想いから、
5年前から、自社ブランドの設立を考え始め、
一案としてタオル地を使ったシャツを考え始めていました。
そんな中、3年ほど前、今治タオルの老舗メーカー『丸栄タオル』とのご縁が産まれました。


タオルというと、ふわふわ&ごわごわというイメージ?

『丸栄タオル』の技術力を生かして、
タオルでは通常使用しない80番のという細めの糸をを使用し、
(通常のタオルには、20〜30番の糸を使用)
タオル面にある糸のふわふわ部分であるパイルの長さも1mm以下と非常に短くした、
特別な生地を作ってもらいました。
その生地によって、タオルの風合い、機能を保ちながら、
表面はシャツっぽいつるっとした感触、
裏面は大変目の細かいタオルのパイル地という特別な生地が誕生しました。

DSC07571.JPG
左側が表面用、右側が内側用、ちょっとタオルっぽいでしょ!


この生地でドレスシャツを作ると、
見た目はパリッとシャツに見えて、機能はタオル地という、
着ていてとても気持ちのいいシャツを完成させることができました。


三豊で作っているから『三豊肌衣』

さらに、新商品でもある『三豊肌衣』のネーミング
三豊という地名を含めることにもこだわりました。
現在、三豊市内にある工場で、数々の技術的な問題をクリアにしたスタッフが、
この『三豊肌衣』を1枚ずつ丁寧に作っていることも伝えていきたいという想いもあるからです。
この名前をもって、日本国内はもちろんのこと、世界を目指しています!



肌に直接着れるドレスシャツ
そのお勧めの特徴をまとめてみました!

〇夏は汗をかいてもべたつかない、肌離れがいい
〇冬は保温効果が高いのでふんわりとあたたかい
〇タオルに包まれているような着心地
〇吸水性が高く乾くのが早い
 (夜、洗濯しても、朝には乾いている)
〇シチュエーションに合わせて・・・
 バリっと決めたいときは、しっかりアイロンをあてて、スーツに合わせて!
 カジュアルにジャケットに合わせるときは、ナチュラルな感じでも、いけます。


日本のビジネスマンは、夏でもシャツを着なければいけない場面が多いと思います。
それが、このシャツだと、暑い夏にもたいへん快適に過ごしてもらえそうです!!!

実際、一度、購入された方が、『肌触りが違う!!!』と感じられ、
2枚目、3枚目を手に取られることも多いのだとか!?

ということで、一度、この感触、体験してみたいと思いませんか!?

DSC07564.JPG


現在、『三豊肌衣』を購入できる場所は、 
『hadae』ブランドのネットショップ

または、大手百貨店では、高島屋での取り扱いがあります。
(高島屋:日本橋、新宿、横浜、柏、名古屋、大阪、京都、松山など)

サイズは、日本人の標準的な体系をカバーできるように4サイズご用意しておりますが、
手の長さや、胴回りなど、特別な注文をしたい場合も、ご相談くださいとのことです。

また、直接この生地に触れてみたい・・・と思われる方!
ご連絡の上、国道11号線沿いにあるオギタヘムトの本社へお越しいただければとのことです。
大切な1着ですから、ぜひ、自分の眼で色や素材を見てみたいですよね!


シリーズその2はこのシャツを実際に製造している工場である荻田縫製研究所
シリーズその3『オギタヘムト』の気になる社名の由来や今後の展開を、ご紹介します!

お楽しみに♪

株式会社オギタヘムト
住所:三豊市豊中町笠田笠岡3043
電話:0875‐62‐5401
ネットショップ:http://mitoyohadae.shop67.makeshop.jp/



furusatorogo (1).jpg

📝ふるさと納税について詳しく知りたい、してみたいという方
 インターネットのサイト「ふるさとチョイス」、または
 市役所HP内の「ふるさと納税 ふるさと応援納税寄付」をご覧ください!

📝返礼品の一覧
 「ふるぽ」でご覧いただけます!



posted by ほんまモンリポーター at 20:29| Comment(0) | モノづくり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年11月29日

『移住者のcafe場』へ行って来ました♪

こんにちは、ひとみです🍀

『無双地図』の『移住者のcafe場』へ行って来ました

こちらのブログの中でもちらほら名前が出てくる『無双地図』とはなにぞや!?

ということは今回はおいといて。。。。また改めて。

それでも気になる方はこちら😊 👉👉👉


今回は無双地図のランチが美味しい!!という噂を聞きつけて行って来ました


『移住者のcafe場』と行っても、移住者だけのためのcafeというわけではありません。

三豊の地に移住して来た皆様が腕をふるった美味しいお料理の元に

地域の人たちも、遊びに来てくれた人たちも、移住者の方達も、移住を考えている方達も、みんなが集まって繋がる場。それが『移住者のcafe場』なのです



『おじゃまします』
なんか、懐かしい家に遊びに来たみたいな感じです!
23915704_1189446797865472_3036370150045006478_n.jpg

どこに座ろうかな〜〜〜

IMG_9419.JPG

三豊平野を見渡せるカウンター席や

IMG_9452.JPG

縁側の席

IMG_9444.JPG

ほっこりこたつのお席も

IMG_9460.JPG

まったり漫画を読みながら過ごすのもいいかも

IMG_9420.JPG

今回選んだのはソファ席。チビちゃん用には座布団をだしてくれました。

IMG_9468.JPG

ちょっとした心遣いが嬉しいですね


この日のメニューは

IMG_9421.JPG


まずは、にんじんサラダとさつまいもとひじきのトルティージャ

IMG_9427.JPG

可愛い

人参は先日紹介させていただいたかがわ農園さんのものです
とっても甘くて美味しい!!


そして、お野菜たっぷりのミネストローネ
IMG_9434.JPG

はぁ〜〜〜ほぐれます

そこにやって来ました!!荘内半島の摘みたてオリーブです

IMG_9429.JPG

オリーブの新漬けに、搾りたてのオリーブオイル。パンは高瀬町の天然酵母のパン屋さん、とことこさんのものです。

さらにそこに添えられたクリームチーズは、カシアボニータさんのオリジナルの三豊フロマージュ。新バージョン!!とことこさんのパンとの相性もバッチリです。


もうテーブルの上は盛りだくさん!!三豊の旬の美味しいものを思う存分堪能できるランチです


まずは新漬けのオリーブをそのまま味わって。
それから、オリーブオイルにディップしてパクリ

IMG_9440.JPG

これが通の食べ方らしいです。フルーティなオリーブの香り


最後はお好みのドリンクとプチデザート

IMG_9445.JPG

私の選んだコーヒーは、週末の担当されているHAKOコーヒーの夏子さんが焙煎したもの。
苦味と酸味を好みで選ばせてもらえて、私が選んだ酸味のタイプはとってもあっさりとしていて飲みやすかったです。

ここまでついて、なんと1,000円!!大満足です!!

他の方の日も制覇してみたくなりますね


12月のカフェスケジュールはこちら、
水曜、木曜、金曜、土曜、日曜の週5日、営業です!(月曜、火曜がお休み)
24204751_778150329051742_727241030_n (2).jpg
その日によって、いろんな方がそれぞれの得意を生かしたランチでおもてなししてくれます!
ランチの数は限られているので、ご予約がおすすめです。
 詳しく見たい方はこちらのページから


IMG_9463.JPG
美味しいかがわ農園さんのお野菜も購入できる日もあります!!!
その日その日で、担当の移住者さんが、ご縁のあるものをご紹介しています。


三豊市内に生まれた新しい交流の場所へ、ぜひ!

 
無双地図
住所:三豊市三野町大見甲5092
電話:050‐3577‐5995
公式HP:http://musouchizu.jp/






posted by ほんまモンリポーター at 21:20| Comment(0) | おいしいもん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年11月28日

12月3日(日) 箱裏マルシェx三豊発!!軽トラ市 開催


毎回、荘内半島での賑わいを盛り上げ、
大好評いただいている箱裏マルシェ!
今週末12月3日(日)に第6回が開催です♬

24133748_1008475189290585_442479563_n.jpg


『第6回箱裏マルシェ ✖ 三豊発!!さぬき軽トラ市』

日時:12月3日(日)10:00〜15:00

場所:三豊市詫間町 
箱浦ビジターハウス及び周辺駐車場にて




今回も、新鮮野菜がずらりとならび、
幅広い世代に人気の『三豊発!!さぬき軽トラ市』と同時開催となり、
いつも以上に、地元の美味しいもんを楽しんでいただける時間となります!
image-fbe44-thumbnail25B15D-thumbnail2-thumbnail2.jpg

DSC05594-thumbnail2.jpg


午前中は、餅つきをしているので、つきたてのお餅ふるまいます!
DSC05617-thumbnail2.jpg


午後1時からは、大人気の詫間沖でとれた殻つき牡蠣販売も始まります!
DSC05737-9a6a1-thumbnail2.jpg


12月3日(日)はご家族そろって、箱浦ビジターハウスへ!

<<箱浦ビジターハウス>>

[ここに地図が表示されます]


posted by ほんまモンリポーター at 09:11| Comment(0) | 行事予定!! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年11月27日

大坊市へ行ってきました🎵

 こんにちは、ショウタロウです。

 毎年、11月22-25日に開催される秋の風物詩『大坊市』に行ってきました

 三野駅近くにある本門寺が地元で大坊さんと呼ばれていて、そこで開催されるので「大坊市」なのですね。
 なんでも江戸時代から続く市だとか!

本門寺.jpg
 ちなみに市に来ていた女性からは「昔は、みの駅も大坊駅という名前だったのよ」と教えていただきました。

 参道沿いには屋台がずらり。
屋台の列.jpg
 別名「くいもん市」と言われるだけあって、食べ物屋さんが多いようです。

こんぺいとう.jpg
色とりどりの金平糖

プチたい焼き.jpg
プチたい焼き。とても小さなたい焼きです。

くじ引き.jpg
子どもたちにはくじびきも大人気でした〜

甘酒.jpg
 地元の丸岡味噌麹店さんも出店されていました。「ほんまもん!」の甘酒。

新盛堂.jpg
 こちらも人気の新盛堂さん。

揚げたてドーナツ.jpg
揚げたてドーナツがいただけます!

ドーナツ.jpg
 これで一つ90円!あったかくてふわふわしていて美味しかったですよ〜

植木市.jpg
境内では植木市も開催されていました。ここはプチ紅葉スポットですね〜

ゆず.jpg
超特大のゆず!

りんご.jpg
 小さな柿かな?と思ったら、りんごでした!

 門を出てすくそばの「せきたこ」さんへ…
IMG_5610.jpg
「笑顔がおまけ」

せきタコポスター.jpg
 大坊市特製ポスター

たこ焼き.jpg
 うん、「やっぱりおいしいわぁ(^▽^)」 

 張り子の虎.jpg
 張子の虎は香川の伝統工芸品なのですね 

 私が行ったのは最終日の25日(土)でした。市に来られた人に話をお聞きすると、昔よりお店の数も少なくなってちょっとさびしくなったという声もちらほら聞きましたが、一方で「ぜひ日曜日までやってほしい」という声も少なからずありました。

 お昼を過ぎると中学生の子たちもたくさん来ていましたが、彼らや彼女らがお父さんやお母さんになった時、その子どもたちが楽しみに来られる、地元ならではのこの市が続いてほしいと思いました。

屋台と人の列.jpg

 ありがとうございました。

本門寺
[ここに地図が表示されます]
posted by ほんまモンリポーター at 09:11| Comment(0) | イベントレポート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年11月26日

せとうちクリーンアップ in 浦島 参加者募集中!

ふじまるです

きょうは、12月3日(日)に三豊市詫間町で開催される
ビーチクリーンアップをご紹介します

場所は、フラワーパーク浦島を下ったところに位置する
目の前に粟島が見える海岸です。
県道232号線沿いにあるキャンプ場入口の看板が目印)

B3D32D98-6E6A-489D-B2EB-FDB24155FD93.jpg

2017年 第3回せとうちクリーンアップin浦島(積)
〜美しい海を瀬戸内から そして子どもたちへ〜

 瀬戸内海をもっときれいに!もっと親しみが持てる場所に!!
そしてこの美しい自然環境を子どもたち世代まで
残せるようにしませんか?
せとうちクリーンアップフォーラム(SCF)では、
海ごみが大量に漂着している重点ポイントを中心に
年4回の大規模なクリーンアップの実施を計画しています。
4818A644-8883-4EA9-8727-84D754753428.jpg

8B2F188F-4DD5-432B-ACF3-CDE872DDBBCB.jpg
日 時:2017年12月3日(日)  9:00〜12:00 
場 所:集合場所 フラワーパーク浦島近くの海岸
                                         (香川県三豊市詫間町積)
参加費:無料
対象(参加人数):どなたでも参加できます(60人)
参加〆切:11月30日(木)

申込方法: Eメール又は電話、郵送にて、参加者氏名、住所、携帯番号、  
                    当日連絡が可能な連絡先をお知らせください。

※SCF個人会員の方は、Facebookページにて「参加」を押すだけで参加申込完了です。
主 催:せとうちクリーンアップフォーラム(SCF)
後 援:香川県、三豊市、四国新聞社
準備物:帽子、タオル、飲み物、動きやすい靴・長靴、防寒着、
                  軍手(お持ちの方)
                  使い捨てじゃないマイ食器とカップ(汁用)、
                  マイ箸、マイボトル(お持ちの方)


<お問合せ、お申込み先> 
時間 月〜金 9時〜17時
せとうちクリーンアップフォーラム(NPO法人アーキペラゴ)
住 所:香川県高松市塩上町1丁目2番7 1/2階
連絡先:Tel.087-813-1001 / Fax.087-813-1002





(スケジュール)
          時 間   活動内容
           8:50 受付
           9:00 開会、オリエンテーション
           9:20 海ごみ調査、ビーチクリーンアップ 開始
         10:30 ビーチクリーンアップ&海ごみ調査 終了    
                  海ごみの話、お宝漂着物紹介、ふりかえり
         11:00 里海ランチ(軽食を準備しています)
         12:00 活動終了、解散
1D1676E4-6F29-4148-BA61-DF4EE98A1006.jpg


ぼくも毎回参加させていただいているこのイベント。
身近な海で起こっている問題や海ごみの実態を知る機会に、
学びと体験が同時にできるクリーンアップです。 

そして、おいしい里海ランチもついていて
しかも、参加費無料ですよ

主催者に話を伺うと、
今回の里海ランチは、地元の方の協力を得て
海と山の恵みが入った、暖かい汁物やご飯の準備を
考えているとのことでした

みなさんも一緒にいかがですか?

まだまだ参加者を募集中でーす



posted by ほんまモンリポーター at 01:00| Comment(0) | 里海づくり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする