2017年12月26日

朝ラーメン『浜堂』から、2018年新年三が日営業のお知らせ♪

さくらです

三豊市内で、うどんの前に、ちょっと軽く朝ラーメンを♬
そんな合言葉た聞こえてきそうな『浜堂』のラーメン

IMG_3151.JPG


2つあるメニューのうち、昨日は朝8時〜午前11時にいただける
中華そばをご紹介しましたが、どうしても、こっちのメニューも気になる!!!
IMG_3161.JPG


朝6時〜朝8時まで、2時間限定の『煮干そば』
DSC07696.JPG


さっそくいただきます!!!
この上にトロっと乗っているものは・・・、揚げです!
スープにのせると、とろとろになってとても美味しいです。
DSC07698.JPG

あ〜、ラーメンなんだけど、お腹にやさしいスープが広がるのがわかります!!!



 そして、常連さんもうれしい!!!
    朝早くには起きれないよって方にもうれしい!!!
       この日なら、さすがに休みだって方にもうれしい!!!

『浜堂』からの年明けの特別営業のお知らせです!

IMG_3166.JPG

2018年1月1日・2日・3日の3日間 
午前11時〜午後3時
メニューは、味噌ラーメンのみ 880円
(大盛なし、特定平打ち麺のみ)
数量限定、売り切れ次第終了で閉店となります。

今は、たまに限定商品として作ることもある大将の『味噌ラーメン』
昔の常連さんは、この情報を聞いたら駆けつけるかも・・・
って私も聞いたら、食べてみたくなります♪

お正月三が日、早起きしなくてもいただける『浜堂』の特別な味噌ラーメン、
お見逃しなく!!!

DSC07693.JPG



三豊のラーメン事情、実は熱い!!!

朝は、浜堂ラーメン(三豊市三野町)でシンプルあっさりなラーメン♪

昼は、はまんどラーメン(三豊市三野町)で充実の種類から選べるお楽しみラーメン♪

夜は、虎右ヱ門 (三豊市豊中町)で夜のがっつりラーメン♪





浜堂ラーメン
DSC07691.JPG
住 所 :三豊市三野町大見甲3873-1
電 話 :なし
営業時間:午前6時〜午前11時
定休日 :水曜日(木曜日)


讃岐ラーメン はまんど
住 所 :三豊市三野町大見 3873-1
TEL  :0875-72-1985
営業時間:午前11時〜午後3時
定休日 :水曜日
 〇はまんどのご紹介記事はこちら


ラーメン食堂 虎右ヱ門(とらえもん)
住所 :三豊市豊中町下高野490-2
TEL :0875-62-5598
営業時間:11時〜15時(食堂の部)
     17時〜22時(酒場の部)
定休日:水曜日(連休中の営業は変更有)
 〇虎右ヱ門ご紹介記事はこちら


posted by ほんまモンリポーター at 07:51| Comment(0) | おいしいもん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月25日

朝からつるりと♪ はまんど系朝ラーメン 『浜堂』

さくらです

私の周りでも、ざわざわと噂になっていた・・・このフレーズ

『早寝 早起き 朝ラーメン 浜堂』

IMG_3151.JPG


2017年11月オープン
『はまんど系』のラーメンが
    朝から楽しめるお店が誕生しました!


現在、お一人でカウンター8席のお店を切り盛りされている、
大将 森敏彰さん
IMG_3160.JPG


ラーメン通の中では『はまんど系』という言葉で知られるほど、
香川発祥のラーメン店として影響力を発揮してきた大将です!!!

その大将も、今年で商売を初めて34年。
昔から、最後のお店は、作っている自分と程よい距離のカウンター席があって、
これまでのお店の歴史が感じられるようなお店にしたいと思っていました!
IMG_3154.JPG

店内には、昔のお店時代の看板やサインなどが、
所狭しと並んでいます。
IMG_3155.JPG

一人で切り盛りするということで、現在メニューは2つ。
DSC07694.JPG


朝6時〜8時  煮干しそば
朝8時〜11時 中華そば

IMG_3161.JPG
なんとシンプルなメニュー!!!

34年の中で、いろんなラーメンをやってきたけれど、
ラーメンもシンプルな内容に戻しつつ、そして今の時代に合わせて、
この2つのラーメンを朝用に作りました!

大将曰く『終極のラーメン』

今日は、中華そばをいただきます♪
IMG_3163.JPG

麺は、細麺と平打ち麺と2つから選べます!
四国の方には、手打ち感のある平打ち麺も人気なんだそうで!

大将手打の平打ち麺!
IMG_3165.JPG


シンプルでほっとするラーメン!!!
じっくり味わいたいおいしさですよ♪


はまんど系列のラーメン屋さん、
大将とその息子さんを中心に営業されている3件で、
ほぼ1日、テイストの違う『はまんど系』ラーメンが楽しめます!


三豊のラーメン事情、実は熱い!!!

朝は、浜堂ラーメン(三豊市三野町)
昼は、はまんどラーメン(三豊市三野町)
夜は、虎右ヱ門 (三豊市豊中町)

うどんだけじゃない香川県
ぜひ、ラーメンもお楽しみください♪



浜堂ラーメン
DSC07691.JPG
住 所 :三豊市三野町大見甲3873-1
電 話 :なし
営業時間:午前6時〜午前11時
定休日 :水曜日(木曜日)


讃岐ラーメン はまんど
住 所 :三豊市三野町大見 3873-1
TEL  :0875-72-1985
営業時間:午前11時〜午後3時
定休日 :水曜日
 〇はまんどのご紹介記事はこちら


ラーメン食堂 虎右ヱ門(とらえもん)
住所 :三豊市豊中町下高野490-2
TEL :0875-62-5598
営業時間:11時〜15時(食堂の部)
     17時〜22時(酒場の部)
定休日:水曜日(連休中の営業は変更有)
 〇虎右ヱ門nご紹介記事はこちら
posted by ほんまモンリポーター at 12:01| Comment(0) | おいしいもん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月24日

お正月を彩る花、まだ間に合います♪ 『蘭ズガーデン』の寄せ植え会


今日はクリスマスイブ♪
皆様にとりまして、楽しい1日となりますように!!!


そして、心のどこかにひっかかる年末の大掃除や新年を迎える準備・・・

そんな新年を、気持ちよく迎える準備の一つに、きれいなお花が欠かせませんが、
お正月を彩るきれいな寄せ植え作りを提案してくれる蘭ズガーデンでは、
今年も、寄せ植え体験会を予定されています♪

蘭ズガーデンの蘭は、今、このお正月の寄せ植え作りに向けて、
きれいなお花を咲かせて、寄せ植えにいらっしゃる方をお待ちしています♪

蘭の寄せ植えで、華やかな年明けを迎えるのはいかがですか!

25975433_795774860622622_226336857_n.jpg

日付:2017年12月24日(日)・25日(月)・26日(火)
時間:午前10時〜午後4時の間


毎年恒例♪  寄せ植え体験会
お正月用・贈答用などにぴったりです!

一鉢 3,500円〜 (ご希望時応じて)
お好きな時間にお越しください(事前にご予約をいただけると助かります)。

017.JPG

019.JPG

020.JPG




お問い合わせ
蘭ズガーデン & 蘭ズカフェ
住所:三豊市高瀬町上高瀬2963
TEL 0875 (73) 6789

蘭ズガーデン HP / FBページ / 

◎蘭ズガーデンへの行き方はこちら

◎蘭ズガーデンのこだわりのお花づくりについてはこちら

ショップ
・営業時間 9:00〜17:30
・定休日  毎週木曜日

カフェ
・営業時間 10:00〜16:00
・定休日 毎週水・木曜日

posted by ほんまモンリポーター at 01:00| Comment(0) | 番組紹介!! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月23日

平成29年度 三豊市ものづくり大賞 大賞受賞の高橋木工の現場見学♪

さくらです

昨日ご紹介した、
平成29年度 三豊市ものづくり大賞
大賞を受賞された高橋木工株式会社の『燈(あかり)』
IMG_2778.JPG

 〇ご紹介の記事はこちら


この製品が誕生したのは、3代目の高橋克碩さんが代々受け継いできていた確かな技術があったからこそでした。
その作業の現場も見せていただきました。
IMG_2805.JPG

木からそれぞれのデザインのもとになるパーツを作り、それを一つずつ組みあわせていきます。
コンマ1ミリずれていても、ぱちりと組み合うことはない、とても繊細な技術が必要になります。

初代、2代目と受け継がれ、小さいころから、組木の作業を見てきた克碩さんですが、今でも2代目である現会長に、「まだまだ」と言われることもあるそうです。
相手にしているのは『木』なので、思う通りにいかないこともあり、今でも日々勉強だとおっしゃっていました。

手元を見せていただきます。
こうやって、釘やねじをつかわずに、木と木を組み合わせながら製作をしていきます。

IMG_2798.JPG 

IMG_2800.JPG

組木の世界は、歴史もあり、代々受け継がれてきた伝統的な文様があります。
IMG_2765.JPG

そして、新作の仏壇を作る際に、新しい組木のデザインを求められることもあるそうです。
今回『燈(あかり)』を作ったデザインは、3代目の克碩さんが作ったオリジナルの文様『碩徳文』と名付けられています。
IMG_2782.JPG

この『碩徳文』の文様を通して照らされる燈、柔らかい灯りがいいですね!
寝室、廊下、玄関、または飲食店などにも、マッチしそうです。

『燈(あかり)』を1つ完成させるのに、1面で1週間程度、全部を完成させるには20日程度かかるということで、本当に丁寧に、一つずつ作られているんだということがわかります。


『燈(あかり)』シリーズ、現在見本としているのは、ほぼ17センチ四方のサイズですが、木を組み合わせるサイズを変えていくことで、高さを出したりと、大きさはお客さんのご希望に応じて作ることができるそうですので、興味のある方はお問い合わせしてみてください!
IMG_2790.JPG


高橋木工株式会社の製品を見られる&買える場所

・高橋木工株式会社(三豊市豊中町)
DEMI 1/2 (三豊市詫間町)
本屋ルヌガンガ (高松市)

三豊市ふるさと納税でもお取扱いがあります♪
『燈(あかり)』のお取扱いはこちら

furusatorogo (1).jpg


📝ふるさと納税について詳しく知りたい、してみたいという方
 インターネットのサイト「ふるさとチョイス」、または
 市役所HP内の「ふるさと納税 ふるさと応援納税寄付」をご覧ください!

📝返礼品の一覧
 「ふるぽ」でご覧いただけます!



高橋木工株式会社
住所:三豊市豊中町上高野1818
電話:0875‐62‐5918
メール:tkmokkou@yahoo.co.jp

posted by ほんまモンリポーター at 09:33| Comment(0) | モノづくり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月22日

平成29年度 三豊市ものづくり大賞受賞 高橋木工株式会社 『燈(あかり)』ご紹介編

さくらです

12月19日(火曜)に発表された、
平成29年度 三豊市ものづくり大賞

この度、大賞を受賞されたのが
高橋木工株式会社が作る『燈(あかり)』

IMG_2790.JPG

この灯りを覆っているのは、唐木の枠組み。
木という素材を、とても細かい丁寧な手作業で細工し、伝統を生かしながらも、おしゃれなインテリアとなる製品なんです。


この製品を作られた高橋木工株式会社、
代表取締役 高橋克碩さんに、お話を伺いました。
DSC07683.JPG
(左)息子の唯斗さん (右)代表取締役 高橋克碩さん


現在、高橋さんが3代目として続いている高橋木工株式会社。
初代は建具や神棚を、2代目は仏壇を、そして、現在、高橋さんが3代目として、これまで受け継いできた技術を守り続けています。

昔の家のふすま、欄間、障子や、仏壇の一部に、このような細工をされた木製の製品を、見たことありませんか?
IMG_2726.JPG

IMG_2729.JPG

これらは、唐木と呼ばれる黒檀や紫檀などの高級な木材に、組木細工を施したものです。
組木細工とは、釘やねじを遣わずに、木に溝を入れ、それを組み合わせることで1枚のデザイン性のある模様を組み立てていく伝統工芸の技術です。
IMG_2765.JPG

以前、家の和風の客間を大切にし、家庭内の仏壇が大きかった時代は、このように手の込んだ細工を施した和室や仏壇などが多くありました。
でも、現在の住宅事情の変化で、和室は減り、仏壇もコンパクトに簡素なものになってきて、このような技術を駆使する機会や、仏壇も減ってきました。

現在、四国内でも、このような組木技術が残っている木工所は、この高橋木工を含め2軒ほどになっているそうです。


そのような時代の変化を感じながら、この唐木の組木技術を、どうやって今の時代に合った商品にしていくかということを考えていた時、県外で学生をしていた、息子の唯斗さんが実家へ帰ってきました。
そして、同時期に、三豊市商工会のよろず支援のサポートを受ける機会がありました。

3代目として29年、組木細工を見続けていた高橋さんにとって、見慣れていた木の細工たち。
自分だけの発想では、新しい時代に受け入れられる製品を考えることがなかなかできなかったのが、若い唯斗さんのような世代、新商品を作るたくさんのアドバイスをしてくれるよろず支援のもと、完成したのが、この『燈(あかり)』シリーズです。
IMG_2790.JPG

新商品を作るうえで、一番大切にしたかったのは『伝統の技術』でした。
この細かい細工、見てください!
IMG_2737.JPG

この縦横の組み合わせは、コンマ1ミリの狂いも許されない、精密な手作業と技術があってこそなんです!

まさに、『燈(あかり)』シリーズは、高橋木工のこれまでの技術があったからこそ作ることができた、伝統工芸品ともいえる製品です!

今回、ものづくり大賞に応募したのは、この伝統技術を生かした新しい製品を、たくさんの方に見てもらえる機会を作っていこうという思いから、三豊市ものづくり大賞に応募され、見事大賞を受賞されました!

DSC07682.JPG


明日は、引き続き、この伝統の技について、詳しくご紹介します!
お楽しみに♪


高橋木工株式会社
住所:三豊市豊中町上高野1818
電話:0875‐62‐5918
メール:tkmokkou@yahoo.co.jp


posted by ほんまモンリポーター at 11:35| Comment(0) | モノづくり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする