2018年01月31日

花と食の素敵な空間が広がります♪ 『J Rose』

さくらです

三豊市内、色とりどりのプリザーブドフラワーを生かした、
「お花」に関するおしゃれなアトリエがあります!

三豊市詫間町 『J Rose』

素敵なアトリエの空間へ、お伺いしてきました♪
27294150_757460201111466_321960900_n.jpg

お伺いした日は、バレンタイン用のテーブルコーディネートのレッスンの日!

テーブルコーディネート講師の資格もお持ちの横山純子先生
DSC07804.JPG

プリザーブドフラワーのレッスンに合わせて、
月1回、季節のお楽しみを取り入れたテーブルコーディネート教室もされています!
DSC07807.JPG


まずは、フラワーケーキ作り。
DSC07787.JPG

プリザーブドフラワーで、ケーキのように見えるアレンジメントを作ります。
27046402_753785118145641_1867164289_o.jpg


そして、この日のお楽しみ!
バレンタインテーブルコーディネート!!!

お花を片づけたりしているうちに・・・

テーブルの上には、あっという間におしゃれで美味しそうなセッティングが♬
26943009_753785128145640_1455962273_n.jpg

26943101_753785164812303_846644198_n.jpg

27045261_753786301478856_1957353273_n.jpg

わ、わ、わ・・・
これは、流行語大賞2017「インスタ映え」な1枚を狙いたくなる!!!

私も、何枚か・・・!(^^)!

DSC07798.JPG

DSC07795.JPG

DSC07793.JPG

DSC07821.JPG

詫間町の街の中の、アトリエの一角にいるはずなのに、
なんだか、とても遠くまで遊びに来て、おもてなしされているような気分です!


ご参加の方に伺いました♪

◎月替わりのいろいろなテーマで、季節ごとのコーディネートと
 お花を楽しめる贅沢なお楽しみの時間です。

◎お花だけではないおしゃれなおもてなしを教えてくれる、
 貴重な教室です!

なるほど〜!

講師でもある横山先生は、お花も、テーブルコーディネートも、
どちらも、家でも気軽に楽しくおしゃれに楽しんでほしいという思いを込めて、
手に取りやすい雑貨を中心に、取り入れやすいアイディアも教えてくれます!

私も、バレンタインに招かれたい


月1回、月ごとのテーマを先取りしたテーブルコーディネート教室、
展開中です!
次回は2月12日(月)、ひな祭りコーディネート講座がありますよ!
毎月、チェックしてみてくださいね!!!
 ◎ひな祭りコーディネート講座詳細はこちら


そして、これから卒業&入学の季節に気になるコサージュ!
私もいつも横山先生にお願いしていますが、
その素敵なコサージュコレクション、またご紹介します♪


27153140_756035724587247_719321664_n.jpg



J Rose
IMG_3497.JPG

住所:三豊市詫間町松崎2780−509
   電話:090−7780−0607
Mail:junpi0716@gmail.com
FBページ:https://www.facebook.com/JRose.dp/

営業時間は不定期となります。
電話、メール、メッセンジャーなどでご連絡ください。

詫間町のゲオ、Macがある敷地の裏、洋菓子屋ラメールの横を入ります。
IMG_3498.JPG

posted by ほんまモンリポーター at 21:19| Comment(0) | モノづくり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月30日

2月9日(金)開催!「夢をかなえる!企画脳になろう」

 こんにちは、ショウタロウです

 今回ご紹介するのは・・・来週2月9日(金)に開催されるセミナー
「夢をかなえる!企画脳になろう」


 今回のこのセミナーは「三豊市男女共同参画セミナー」として開催されるものです。
 講師は香西志帆さん
百十四銀行にお勤めで、広報および広報・企画販促コンサルタントを担当されていて、全国レベルでの社内コンペにおいて2年連続で金賞を受賞されたこともあるとても優秀な方です。

 さらに!
 香西さんは銀行員としてお勤めをされながら映画監督もされています。
篠原ともえさんや夏菜が主演された映画や、うどんのゆで汁による水質汚濁を危惧した香川県がうどんの飲食を禁止し、県民がパニックに陥る(笑)「UDON禁止令」といったユニークな作品も撮られています。

 二足のわらじをはきこなしながらマルチに活躍をされている香西さんが語る
「夢をかなえる企画脳」になる方法とは!?

 入場無料、申込不要です!みなさまぜひご参加ください!

◆日時 平成30年2月9日(金)午後1時30分〜3時00分
◆場所 三豊市市民交流センター ホール(三豊市豊中町)
◆料金 無料
◆申込 申込は必要ありません。
託児 託児を希望する場合は、必ず、事前の連絡をお願いします。
託児の申込締切は1月26日まですので終了しています。

danjyo_seminar.2.9-2-1.jpg


posted by ほんまモンリポーター at 11:44| Comment(0) | 行事予定!! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月29日

チーズのある暮らし、楽しんできました♪

さくらです

先日、週刊みとよほんまモンブログ!でもご紹介させてもらった、

   DEMI&BONI チーズ企画
チーズのある暮らしを楽しもう!
   チーズフードスタイリング教室

26220290_850919408420612_5415593152672951126_n.jpg


週末に開催された第1回目に参加してきました!
第1回目のテーマは・・・
『フランスのチーズと、
  今、話題のシャルキュトリーのレッスン』

机の上に並ぶ、ちょっとおしゃれなグッズ&食材にワクワク♪
IMG_3571.JPG

IMG_3574.JPG

IMG_3575.JPG

ちょっぴりお勉強タイム♬
チーズについて教えてくれるのは、
山本町の『Cassia BOnita』の大河内博子さん
IMG_3570.JPG

今日のチーズ3種類♪
IMG_E3579.JPG

IMG_3580.JPG

そして、チーズそれぞれの特徴や扱い方を教えてもらいます!
IMG_3585.JPG

チーズは、冬の間、食べ物の調達が難しかったフランスの山間部などでは、貴重なたんぱく源として、保存しておくための食材だったそうです。


今回のもう1つのテーマでもある『シャルキュトリー』
今、話題の・・・なんてことですが、知らなかった・・・
私は今回、初めて教えてもらいました!
なるほど〜、ハム、サラミ、パテ、テリーヌなど、
主に豚肉を使った食肉加工品なんだそうです。
フランスでは、いろいろな形で、食をたのしまれていますね♪


そんな、食にまつわる文化&歴史のストーリーも交えながら、
盛り付けをしていきます!
IMG_3595.JPG

えっへん!
こんな感じで、盛り付けてみました!!!

おいしそうでしょ!?

IMG_3590.JPG
ということで、このチーズを乗せている木のお皿も、
料金に含まれてお土産となりました♪

チーズや食材も、その場で食べきれないものは、お持ち帰りさせてくれます!


ということで、この冬の間の、あと2回、開催が予定されております。
今なら、まだ参加受付可能だそうです!


第2回目
スイスチーズと三豊の野菜でチーズフォンデュ
日時:2018年2月18日(日) 13時30分〜15時
料金:3,800円(四角い木のプレート込み)

第3回目
世界のチーズでパテ&フィンガーフード♪
日時:2018年3月18日(日) 13時30分〜15時
料金:3,500円(丸い木のプレート込み)

DSC_6989.JPG

美味しいのは当たり前!
ちょっと贅沢な気分を満喫できる、お勧めの『文化講座』でした!


会場は、こちら、三野町のスタイリッシュハウス
IMG_3605.JPG

おしゃれな空間で、こちらでもゆっくりしたくなります!
IMG_3604.JPG

IMG_3601.JPG




会場:スタイリッシュはうす
住所:三豊市三野町下高瀬1947-12 102号
DSC_7047.JPG


予約受付&お問い合わせ
Cassia Bonita(カシアボニータ)
 電話 0875-63-1565

または、DEMI 1/2
 住所:三豊市詫間町詫間890-1
 電話:0875-83-3669
 HP:http://www.demi-kitaken.com/


posted by ほんまモンリポーター at 21:12| Comment(0) | ⇒(その他) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月28日

おもしろい三豊の出発点! 『よろず三豊サテライト』体験してきました🎵

 こんにちは、ショウタロウです。


「よろず支援拠点」という場所をご存知ですか?


 国が全国に設置する経営相談所です。
 中小企業・小規模事業者の方々の売上拡大、経営改善など、
経営上のあらゆるお悩みに「無料」で相談にのってくれる相談所です。
(詳しくはこちら)。


 独立行政法人中小企業基盤整備機構を本部として各県に1つ拠点があります。
 香川県では高松市に「香川県よろず支援拠点」が平成26年に設置されており、
様々な専門家が所属しています。
(香川県よろず支援拠点のサイトはこちら、専門スタッフの皆さんはこちら
 さらに、同じ年の秋には三豊市に「よろず三豊サテライト」が設置され、
相談会が月に2回開催されています。

 今回、三野町のインパルみので開催された「よろず三豊サテライト」にてお話を伺ってきました。

 お話をしてくださったのは、
三豊市商工会で指導課長をされている椎野貴士さん
香川県のよろず支援拠点で商品開発/販路開拓を専門とされる豊田浩伸さん
三豊市商工会の経営指導員でいらっしゃる豊坂圭一さんです。

よろず三豊サテライト1.jpg
 左から椎野さん、豐田さん、豊坂さんです

 そもそも無料とはいえ、このような場所へ相談に行くということはなかなか心理的なハードルが高いように感じます。例えば、専門家の方から「そんなことじゃダメですよ」とか「考えが甘い」とか色々厳しく指導されるのでは…??

豐田さん「そんなことは全くありませんよ(笑)。私達は、まず相談に来られた方の思いややりたいことをすべてお聞かせいただくところからはじめます。相談者の思いをしっかり共有しながら進めていくためです。」

 そうなんですね。ちょっと安心しました。よろず支援拠点のサテライトということですが、商工会の方々も同席されるんですね。

豐田さん「はい、やはり地元の方々で経営のプロですし、相談者の方が後ほどまた相談に来られる場合にもより柔軟に対応することができます。」

 なるほど1回の相談で解決することは少ないでしょうし、また改めて相談しにくるなら地元の商工会のほうが来やすいですよね。…でも、そうなると「よろず三豊サテライト」とは別ですから、無料でなく有料になったりするのでしょうか??

椎野さん「いえいえ、それもやはり無料です(笑)。商工会は、会員の方だけでなく、会員ではない事業者のみなさんも含めて、資金調達や経営相談などの相談もお受けするのが使命の一つでもあるんです。最近では農業をされている方が小売もしたいということで相談に来られるケースも増えていますよ。」

 そうだったんですね。全く知りませんでした!
 これまで相談に来られた方々の反応はいかがですか?

豐田さん「まず最初のご相談では、様々な思いをすっきり整理できた、という方が多いように感じますね。特に事業を始める前や始めたばかりの時というのは、いろんなレベルのやりたいことが様々な『点』となってごちゃごちゃになっている場合が多いように感じます。
 私達はその思い、すなわち様々な点、を一旦すべて出してもらって、それぞれの点を適切につなげて『線』にし、さらにどういう手順で進めたらいいかなどの整理をしてアドバイスをさせていただいています。」

 たしかに客観的な視点でプロに整理してもらえるというのは効果的ですよね。
 ちなみに、よろず三豊サテライトはとても評判がいい事例だと聞いているのですが…

豐田さん「はい、三豊市のサテライトは行政(市役所)、商工会、よろず支援拠点が、とてもいい連携体制を組んでいいる、ということで、実は全国からも注目されている優良事例なのです。
 実際に地元からの開催の要望も強くて、香川県に6つあるサテライトの中でも毎月2回開催されているのは三豊だけです。市役所、商工会、よろず支援拠点、それぞれの組織がそれぞれの強みを活かして相談者を支援しますよ!」

椎野さん「三豊市商工会では市と連携して『みとよ創業塾』(2月開催のお知らせはこち)を年に2回開催ているのですが、こちらも創業率が25%を超えるなど高い実績を残しています。

 素晴らしいですね!よろず支援拠点のサテライトということで取材に来ましたが、実は商工会、市役所などの様々な方々が様々な活動や取り組みの連携を通じて、三豊市のパワーを生みだしているのですね。これからもきっとたくさんのパワーを生みだしていかれるのでしょう!

よろず三豊サテライト.jpg
「お気軽にご相談ください!」


 今回、私も自分が担当している仕事の一つについても相談してみましたが、
思っていなかった点からのアドバイスをみなさんからいただき大変参考になりました。
 お仕事・経営の面でお悩みのことがある方、
「よろず三豊サテライト」は毎月2回開催されており、
2月は7日(水)と21日(水)に開催される予定です(詳しくはこちら)。
ぜひ一度利用されてみてはいかがでしょうか?



 ありがとうございました!

⬛香川県よろず支援拠点 → http://www.kagawa-isf.jp/yorozu/



posted by ほんまモンリポーター at 19:23| Comment(0) | 地域活性化 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月27日

『Takamo』のギャラリーがオープンしました!

 こんにちは、ショウタロウです。

 先日ご紹介したTakamoのギャラリーが
1月22日に本格オープンしました!
(プレオープン時の記事はこちら


 高橋木工の組子細工、寄木細工の素晴らしい伝統技術をベースに、素敵なデザインと木のぬくもりで『Takamo』ならではの全く新しいアクセサリーの数々が展示・販売されています。



 早速お邪魔してきました♪
 先日のプレオープン時とくらべて内装、
展商品もそれぞれさらに素敵になっていました。

IMG_E6745.jpg


IMG_E6744.jpg



Takamoを象徴するデザイン「花格子」
IMG_E6743.jpg
デザインの持つ端正さと安定感、素材のやさしさとぬくもりに加えて、金物の模様がやわらかさと優美さを加えていますね。

IMG_E6746.jpg

IMG_E6739.jpg
 男性用には寄木細工のネクタイピン。

IMG_E6738.jpg
 カフスボタンです。こちらも「花格子」ですが、ふちの部分を丁寧に削ってやわらかみのあるデザインになっています。シックな色合いで、スーツにぴったりでしょう。

IMG_E6741.jpg
太さが3mm程度の木のブレスレットです。それぞれのパーツが管になっています。こんな細かな細工もできるのですね!

IMG_E6740.jpg
 木が何年もかかって創り出した流れるような年輪模様を背景に、シンプルなデザインで組み立てられた時計です。
 これまでに積み重ねられてきた時と淡々と流れ続ける今の時の組み合わせですね。


 他にも様々な作品&商品が展示されています。
伝統技術と現代的なデザインが融合した、Takamoのアクセサリー、ぜひご覧にお出かけください!




 場所がすこ〜しわかりづらいかもしれませんが、豊中町のゆめタウン近くの「六の坪」交差点からは300mほどです。

🚩Takamo(高橋木工株式会社)への行き方

 国道11号線の「六の坪」交差点に向かいます。

27044832_809619405904834_1596670333_n.jpg
丸亀方面からみた「六の坪交差点」です。ここを左折して東方向に向かいます。
(観音寺方面からこられた場合は右折ですね)

27045105_809619435904831_160098727_n.jpg
看板が立ち並んでいますが、「上枝内科クリニック」の方向ですね。

100mほど走るとY字型に分岐していますので、右に進んで、すぐまた右折します。
写真右側、奥に見えているのがTakamoのある高橋木工株式会社です。
27157476_809619309238177_1573380256_.jpg

Takamoのギャラリーはこちら(階段を登った2階)です!
27152934_809619275904847_541399556.jpg

 みなさま、ぜひお出かけくださ~い!

Takamoギャラリー/ 高橋木工株式会社 
 住 所 :三豊市豊中町上高野1755
 電 話 :0875‐62‐5918
 営業時間:平日 午前10時〜午後6時
      土日 午前10時〜午後8時
 定休日 :水曜
 メール :tkmokkou@yahoo.co.jp


 ありがとうございました!


posted by ほんまモンリポーター at 09:23| Comment(0) | みとよのすごいモン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする