2020年02月09日

残席わずか!ツキイチ ラーメンの集い!

 いきなりですが、2/17(月)みんなでラーメン食べませんか??

 ラーメンチラシ.jpg

 三豊市地域おこし協力隊の石井優香さんの企画で、毎月一回みんなでラーメンを手作りして食べる、という人気イベントです。

 昨年末の第1回(鶏ガラスープの手打ちラーメン)、先月は三豊産の野菜をふんだんに使った「三豊ちゃんぽん(手打ち麺)」に続き、今度は



「いのししチャーシュー麺」

food_ramen_topping5_cha-syu.png


です!イノシシのチャーシューってどんな味でしょう??それも含めてみんなでワイワイ手作りラーメンを楽しみますよ~

 日本の国民食とも言えるラーメン、ラーメン好きのみんなで集まれば楽しいだけでなく、地元ならではの野菜などの食材を知る楽しみや発見がきっとありますよ!

 なお、麺は手打ちされたものを使います。麺打ちをされたい方は、第2水曜日の午前中に山本町で開催されていますので、記事最後に書いてあるお問い合わせ先までご連絡ください。

 今回も残席も残りわずかということですが、ご興味のある方、お申込みの締切は2/11です、お早めに!

日時 : 2020年2月17日(月)11:30〜13:00

場所 : 健やかプラザコスモス 2F(三豊市財田町財田上2141:地図はこちら

受付 : 要予約(2/11まで)。先着15名さま

予約・お問合せ:mitoyo.okoshi@gmail.com
   ※お急ぎの方は0875-73-3011(三豊市役所地域戦略課、石井まで)

参加費 : 450円〜(投げ銭式)/ 人

posted by ほんまモンリポーター at 08:53| 香川 ☀| Comment(0) | 行事予定!! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月08日

香川県ではま・ぼ・ろ・しのみかん「フルーツ物語」

さくらです

「サラダポメロ」の生産者さんとしてご紹介した吉田哲士さん
曽保みかんのブランドみかんも作り続けられています。

 ◎サラダポメロのご紹介記事はこちら

その名も、「ふるーつ物語」
IMG_0905.jpg
千両箱のような箱に詰められて、出荷されます♪


三豊市仁尾町曽保地区でみかんが作り始められたのは、明治23年(1890年)から。
香川県で販売用のみかんが栽培された一番最初の場所になります。

その後、この後ろの七宝山と目の前の燧灘に囲まれた土地がみかんに合っていたこと、そして、地域の方の熱心な努力が実を結び、美味しいみかんの産地となりました。写真は七宝山に囲まれて育っているみかん畑です。

IMG_0900.jpg

仁尾町曽保地区は、七宝山より南側は霜が降りることがあっても、海に面した北側は、真冬でも10度前後ある燧灘の海水からのあたたかい風が吹くために、霜がおりることがありません。
なので、みかんにとって育ちやすい、温暖な土地となっています。

元々、美味しいみかんは育っていましたが、その中でも、いろいろな挑戦を重ね、33年ほど前に、極上のみかん作りに取り組みました。
結果、そのみかんは、東京のフルーツ店でも「高級品」として取り扱いされるまでになりました。

千疋屋で扱われている「フルーツ物語」
それから33年間、部会として、同じ美味しさを保ち続ける努力を重ね続けています。

IMG_0897.jpg

このようなブランドみかんが、丁寧に、この地で育てられているというお話に、すごいな!!!と感じました!


が・・・


実は、このみかん!!!
香川県内では、目にすることも、手にすることも、口にすることもないはず・・・
すべて、東京に向けて出荷されています!


ということで、香川県内では、ま・ぼ・ろ・しのみかん!
ぜひ、東京の方、曽保地区で大切に育てられた美味しいみかんに、出会ってくださいね!


今年も、日本橋の千疋屋で、お取扱いがあるそうです!
2月いっぱいくらいまで、手にすることができるかな〜ということです!


posted by ほんまモンリポーター at 01:00| 香川 ☀| Comment(0) | 番組紹介!! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月07日

2月8日バレンタインイルミネーション点灯セレモニー in NIO 2020

  今年も行われます!

バレンタインイルミネーション in NIO 2020

イルミネーションチラシ.jpg

 場所は市民センター仁尾の芝生広場で、期間は2月8日から23日までイルミネーションが点灯されます。

 このイルミネーションの主催者であるまちづくり推進隊仁尾の西山さんにお話を伺いました!
IMG_5274.JPG
(まちづくり推進隊仁尾の西山さん)

西山さん「今年で7回目の開催となりますが、今年はオリンピックも開かれますのでテーマを〜とどけ光よ 聖火とともに〜としました。点灯式では最初に聖火と五輪マークのイルミネーションが点灯する予定です。」

− どういう思いで続けてこられたんでしようか?

西山さん「地域の方に少しでもまちづくりに関心をもっていただきたいということ、そして子どもたちが夢をもっていけるような取り組みを進めたいと思っています」

 なるほど、この灯りがいろいろな好循環を生み出していくといいですね!
DSC07470.jpg
(昨年の様子。まちづくり推進隊仁尾HPより)

 さて、点灯の最初の日となる2月8日の16時30分からセレモニーが開かれます。
 大正琴演奏やダンス、少林寺拳法演武等多くのイベントも催されるそうです。
 また、セレモニーに先立つ15時からは先日ご紹介した香川高専のロボット操縦体験も同じ場所で開催されますよ。ぜひおでかけください!

イルミネーション点灯セレモニー
 日時:2月8日 16時30分〜
 場所:市民センター仁尾周辺・仁尾町体育センター(地図はこちら
  ※車でお越しの方は、保育所跡駐車場をご利用ください

イルミネーション点灯期間
 場所:市民センター仁尾芝生広場
 期間:2月8日〜23日
 時間:夕方〜21時頃 


posted by ほんまモンリポーター at 01:00| 香川 ☁| Comment(0) | 行事予定!! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月06日

優勝したあのロボットが操縦できる!

 昨秋「第32回アイデア対決・全国高等専門学校ロボットコンテスト」で

10年ぶり5回目の優勝

をした香川高専詫間キャンパス(記事はこちら)。

7670.jpg
 2月8日仁尾町体育センターでそのロボットの操縦体験ができます!※対象は小・中・高生です

 操縦体験には香川高専から学生のみなさんも来てくれるそうですよ(学生の皆さんから市長への優勝報告記事はこちら)。
IMG_0406-992c5.jpg
(優勝したチーム「again」のみなさん)

 どんなロボットなのか見学・体験するのはもちろんのこと、これから人手不足でますます重要となるロボット技術やAI技術にふれる入口としてもぴったりだと思います。

 ちなみに当日はその他にも「デジタルアートアトラクション」「レーザー光線アトラクション」も開催されます!
 さらに、体験後は同じ場所で「バレンタインイルミネーション in NIO 2020」の点灯セレモニーも行われますから、2月8日はぜひ仁尾で夜まで楽しんじゃいましょう!

⬛「高専ロボコン操縦体験」
 ・日時 2月8日(土)15:00〜16:00
 ・場所 仁尾町体育センター(地図はこちら
  ※対象は小・中・高生です!
  ※※駐車場は保育所跡地をご利用ください

⬛「バレンタインイルミネーション in NIO 2020」点灯セレモニー
 日時:2月8日 16時30分〜
 場所:市民センター仁尾周辺・仁尾町体育センター(地図はこちら
  ※車でお越しの方は、保育所跡駐車場をご利用ください
posted by ほんまモンリポーター at 01:00| 香川 ☀| Comment(0) | 行事予定!! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月05日

『サラダポメロ』、新しい食感の柑橘♪

さくらです

最近、三豊市内でも目にする機会の増えた『サラダポメロ』

IMG_0910.jpg

三豊市ふるさと納税の返礼品の一つとしても、人気があるそうです♬
 ◎『サラダポメロ』のお取扱いはこちら


食べたことありますか???!


サラダポメロとは、文旦やザボンの種類の一つです
昔からあった、その柑橘を、『サラダポメロ』という呼びやすい名前で新たにPRを始めれています!


生産者さんの吉田哲士さんに伺いました!
後ろにあるのは、まさにこの『サラダポメロ』を育てた木です♬

IMG_0897.jpg


見てください、この大きさ!!!
IMG_0913.jpg

子どもの頭の大きさくらい、あります!
手のひらには乗り切らないし、結構重いんですよ!!!

中を割ってみると、優しそうな皮に包まれて、真ん中に実がぎゅっと詰まっています!
IMG_0883.jpg


美味しさ&食べやすさのポイント!

その1、種が少なく食べやすい
    1房がバナナ1本くらいの大きさで、剥きやすい!

IMG_0895.jpg

その2、内側の皮が厚すぎない

その3、長い期間楽しめる
    早いものは1月から、保存をすれば春頃まで

IMG_0893.jpg

サラダポメロは、甘すぎず、酸っぱすぎず、とても品のある柑橘の香りがします。
一つ一つの実がぱりぱりしていて、止まらない感じがしてきます!

例えば・・・、毎日の食卓のサラダのような感じで、果物よりは、もうちょっと野菜のようなあっさりさっぱりと日常で手にしてもらえたらという想いもあって、名前に『サラダ』が入っています。

そして、『ポメロ』は、実は、英名で文旦という意味です。

ということで、『サラダポメロ』という名前で、2〜3年前から売り出しを始めています。

IMG_0908.jpg

現在、購入できるのは下記の2ヶ所だそうです!
1日、朝のうちに数量限定で出荷していますので、
午前中、早めの時間にチェックしてみて下さい。

観音寺ふれあい産直市
住 所 :観音寺市植田町1735
TEL   :0875-24-4120
定休日 :月・木曜日
営業時間:8:00〜14:00

讃さん広場
住 所 :丸亀市飯山町西坂元655-1
TEL   :0877-35-8333
営業時間:9:00〜18:00
定休日 :毎週水曜日及び年末年始

posted by ほんまモンリポーター at 01:00| 香川 ☁| Comment(0) | 番組紹介!! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする