2020年03月29日

汐木山のふもとは港だった!

 こんにちは、ショウタロウです。

 先日、古三野津湾のことを書きました。
「三野には海が広がっていた!」記事はこちら

 この記事を読んだライターのひとみさん
「汐木には港だったことがわかる石碑がありますよ〜」
と教えてくれましたので、早速見に行ってみました。
(ひとみさん、ありがとうございます!)


 場所は汐木山の東の麓です(場所はこちら)。きちんとした案内板も設置されていました。
IMG_6387.JPG

IMG_6388.JPG
 たしかに汐木港と書いてありますね。ということはやっぱり港があったんですね。

 解説板によるとこのあたりは大きな干潟だったところを港にしたそうで、百石船(米百石(14〜15トン)を詰める船)が出入りしていたそうです。
IMG_6389.JPG
 この運河の下には先日ご紹介した的場橋があるのですが(「回転していた!?的場(まとば)橋」記事はこちら)、さきほどの解説板を見ると、この的場橋が1937年に固定されたことで港としての役割を終えたそうです。

 さて、解説板にはさらに「ちなみに荒魂神社の常夜灯大平社はかつての港の燈台である」と書かれています。周りを見回すと…
IMG_6390.JPG
あ、遠くに常夜灯の頭が見えますよ!行ってみましょう。
こちらです!
IMG_6394.JPG

これがかつては港の灯台だったんですね〜
IMG_6395.JPG

IMG_6396.JPG
下を見てみると、このあたりが干潟だったということが納得できますね。

IMG_6397.JPG
大きな船も出入りしていた汐木の港、当時はどんな景色が広がっていたんでしょうね。昔の景色を想像しながらの散策、楽しいひとときでした!

ありがとうございました!
posted by ほんまモンリポーター at 13:42| 香川 ☀| Comment(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする