2020年06月15日

【ため池さんぽ】池にマネキン!?勝田池

 こんにちは、ショウタロウです。

 梅雨に入り、早苗が日々育つ季節になりましたね。

 先日、国市池をご紹介しましたが(記事はこちら)、今回はお隣の勝田池です。勝田池は国市池より一回り小さいのですが、どちらも大きなため池です。
 スタート地点は記念碑のある場所です。路肩に数台車が停められますよ。
IMG_7519.JPG (左奥に車が停められます)

IMG_7518.JPG

石碑の横の階段を登ります。
IMG_7525a.jpg

登ると未舗装の道にでます。高い場所にあって風が気持ちいい!
IMG_7528.JPG

遠くには爺神山も見えます。
IMG_7527.JPG

しばらく歩いていくと…ん??
IMG_7535.JPG
池の中からだれかこっちを見ている…

IMG_7536.JPG
 なぜこんなところにマネキンが…これ夜だったら怖いなぁ^^;

 しばらく歩いていくと七宝連山の手前、土讃線を貨物列車が走っていきました。
IMG_7532.JPG
 撮鉄さん(写真を撮るのが専門の鉄道マニアの方々)さんには良いポイントではないでしょうか??

IMG_7547.JPG
 曲がりくねった道を進むと集落に入っていきます。
IMG_7552.JPG

バス停がありましたよ
IMG_7556.JPG
 「吹毛の山」ふけのやま、と読むようです。変わった名前ですね…どんないわれがあるんでしょうか??
  
 さらに歩いていくと…ちょっと変わった機械がありました。
IMG_7561.JPG
 普通のショベルカーのように見えますが、これは先端の部分が木材を掴むための「グラップル」になっていますね。私たまたま大学時代に林学を学んでいたのですが、こんなところで見かけるとは!

 IMG_7562.JPG
 西香川病院のところに出ました。この道の向こうに国市池があります(記事はこちら)。一周するまであと少しです。
 IMG_7568.JPG

 あっ、カーブの向こうになにかありますよ。IMG_7565.JPG
IMG_7566.JPG
 石仏のようです。こんな場所では、ちょっとかわいそうな気もしますね。
IMG_7567.JPG
長年池を見守ってこられたのでしょうか…

 IMG_7575.JPG
 はい、これで戻ってきました。ゆっくり歩いて30分程度。風が気持ちいい、そしてちょっと変わったものに色々出会えた散歩でした😊

 これでは物足りない…という方は、隣の国市池と合わせて歩いてみてください。1.5時間ぐらいのいい運動になりますよ。
 ちなみに、勝田池と国市池という大きなため池が隣接しているので、カモなど冬場の水鳥ウォッチングにもとてもいい場所だそうです。
 (香川県庁HP「かがわの野鳥(国市池・勝田池)」はこちら
 冬も楽しみです!

⬛勝田池
 住所:香川県三豊市豊中町比地大


ありがとうございました!





posted by ほんまモンリポーター at 19:11| 香川 ☁| Comment(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年06月14日

みとよほんまもんゲストハウス探訪「高瀬の茶湯 ゲストハウスJIJI」

こんにちは、ひとみです🍀


インテリアコーディネーターでもある私がご案内するみとよほんまもんゲストハウス探訪。
今回のゲストハウスは、今年2月にオープンされたばかりの

高瀬茶の湯 ゲストハウスJIJI



6月は香川県内限定、三豊のゲストハウス半額キャンペーン中
キャンペーンの詳細は こちら



「IZAKAYA時々jiji高瀬店」に隣接したゲストハウス。


IMG_3197.jpg

雰囲気のある入り口。
外からは中の様子は全くわかりません。




どんな空間が待っているのかな・・・

IMG_3189.jpg


入るとすぐに衝撃のこちらの光景

ドーン



どどーん


リビングの横に大きな大きな家族風呂

こちらのゲストハウスの最大の特徴はなんと言ってもこちらのお風呂

IMG_3153.jpg
とりあえず入ってお茶を飲んでみる広ーい!!


_DSC4098 (1).jpg            

家族で入っても広々です(写真はJIJIさんにお借りしました♪)


こちらは「IZAKAYA時々jiji」が運営している一棟貸し切りのゲストハウスです。
「IZAKAYA時々jiji」といえば、旬の地元の創作料理が味わえる、地元の方にも人気のお店。
美味しいお料理やお酒はもちろん、完全個室のVIPルームがあったり、BBQ小屋があったりワクワクを提供してくれるお店です。


「IZAKAYA時々jiji」の記事はこちら



今回のゲストハウスもはじまりは、オーナー様の


『気の合う仲間とお風呂に入りながら飲めたら楽しいよね〜』




こちらの大きな浴槽は、信楽焼の特注品色も高瀬の名産品であるお茶をイメージしてオーダーされたそうです。


IMG_3146.jpgIMG_3155.jpg

浴槽の近くにはお風呂セットが。高瀬茶❓そして蚊取り線香、音楽を流しながら入れるスピーカーも!



陶器の浴槽はとても滑らかで触るだけでも気持ちいいほど!家族みんなで入ったってゆったりのサイズです。
リビングのすぐ隣なので、みんなで食事をしながら、飲みながら、わいわい入れそう♪



これからの季節、お水をためてプール感覚で使っても楽しいですね。

子供達が楽しく水遊びしている間、大人達はゆっくり飲んで食べておしゃべりして。

様々な楽しみ方ができそうです




リビングとの間の扉を締めると、完全に仕切ることもできます。

IMG_3178.jpg


湯船もですが、ゲストハウスの『高瀬茶の湯』の名前の通り、ゲストハウスのテーマは高瀬茶。

室内は、落ち着いたジャパニーズグリーンにこげ茶の組み合わせでモダンなわびさび空間。
落ち着く〜


窓の外には、鉄錆の塀が設けられており、かっこいい!!

見えるのは空と緑と、ここがどこなのか忘れてしまいそうな空間です。



小さな小物まで緑で揃えられていて、発見するとなんだか嬉しい。

IMG_3182.jpg



そしてもう一つの特徴はお料理

一棟貸しで完全プライベートの空間でいながら、隣は「居酒屋時々jiji高瀬店」
ゲストハウスから居酒屋メニューの注文も可能です。地産地消の出来立ての美味しいお料理をゲストハウスの部屋でゆっくり楽しむことができます。
地元の食がより楽しめるように、こちらのゲストハウス用に用意いただいているメニューも作っていく予定だそうです。
(居酒屋のお酒は持ち込めないので、各自でご用意されてくださいね。)


ゲストハウス内のキッチンには、キッチン用品も完備しています。地元のスーパーや産直で旬の食材を探して、自分達でお料理を楽しむ方も多いそう。



IMG_3187.jpg

キッチンの壁紙は、オーナーが選んだもの!
和紙作家さんの作った1枚ものの貴重な和紙



ゲストハウスの入り口から出て奥に進むと・・・

IMG_3191.jpg


お洒落なBBQ小屋があります。みんなでBBQを楽しんでもいいですね。
バーベキュープランの食材準備もお願いできます!

IMG_3192.jpg

こんなに素敵なBBQ小屋!!

居酒屋は1時まで開いています。
ご飯を食べて、お風呂にゆっくり入って、その後居酒屋をバー使いして夜を楽しむなんていうのもいいですね。



寝るのは2階スペース。

IMG_3160.jpg


2階に上がると、広々スペースにハンモックやボルダリングも。
寝るだけにはもったいない!!!
ゆっくりハンモックに揺られたり、子供達はボルダリングに大喜び間違いなしです。
1階とも緩やかに繋がっているので、気配を感じられて安心ですね。


IMG_3161.jpg


IMG_3158.jpg


IMG_3168.jpg



洗面台は、浴槽と同じく信楽焼の洗面ボウルが素敵です。

IMG_3171.jpg


トイレ

IMG_3180.jpg


チェックインは15:00から、チェックアウトも12:00までと一泊でもゆっくり滞在できるのも嬉しいポイント


早めにチェックインして、父母ヶ浜へ夕日を見に行くのもいい!
もしくは、明るい時間からゆっくりお風呂に入るのもいいかも!
翌朝は、朝うどん巡りをしてからゲストハウスに戻り、帰りの支度をする時間もゆっくりとれます。


どんな風に過ごすかはあなた次第


美味しいご飯に、高瀬茶薫るお風呂でしっかり旅の疲れも癒されそうです



ご予約、詳細は こちら より  



高瀬茶の湯 ゲストハウスJIJI
住所:三豊市高瀬町比地113-1
電話: 080-2976-4641





これまでのゲストハウス探訪の記事は こちら


posted by ほんまモンリポーター at 06:51| 香川 ☁| Comment(0) | 番組紹介!! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年06月13日

こどもとママ・パパ達のための図書館、みとよこども図書館オープン!

 こんにちは、ショウタロウです。
 去る6月1日、三野町に県内で2つめとなるこども図書館

「みとよこども図書館」

がオープンしました!

 場所は三野町保健センターの1階です。
IMG_7951.JPG

IMG_7954.JPG
玄関を入って左側に図書館があります。

図書館に入ると…
IMG_7957.JPG

「ようこそこども図書館へ!」

とミッフィーちゃんがお出迎え😊

IMG_7968.JPG
 蔵書は就学前のお子さんから小学校3,4年生程度の子どもたち、そして子育て世代の方達を対象としたものになっています。上の写真の左側には小学生向けの本が並んでいます。

IMG_7965.JPG
 右側奥は、育児や料理に関する大人向けの本。
 写真の手前に見える緑色の絨毯部分は座って読み聞かせができるスペースです。周りに絵本がたくさんあります。
 そういえば、市内にはこのような読み聞かせができる図書館ってなかった気がします。こども達と子育て世代の人たちの図書館ですから、多少子どもたちが騒いでも気兼ねなく読み聞かせができるのは嬉しいですね〜

IMG_7972.JPG
こちらが館長の石井さんです(持っていらっしゃるのは今年の課題図書)。

石井さん「ここは保健センター内ということもあって、検診のついでに子供と一緒にいろんな本にもふれていただくことができます。図書館を利用すれば、たくさんの本にふれることができます。ぜひぜひご利用いただきたいです!」

 たしかにそうですね〜自分で買ったりもらったりするだけでは、出会える本はそれほど多くはできないでしょうけど(特に絵本などは案外高いですしね…^^;)、ここならたくさんの本に出会えます。
IMG_7963.JPG

 ちょっと余談になりますが、先日のコロナ禍の際にSNSでつながった人達の間で「本を毎日1冊7日間紹介する」というイベントが流行しました。私も少し参加したのですが、7冊のうち1冊は小さな頃から好きだった絵本「ちいさいおうち」でした。

 大人になってからもずっと好きでいられる本に出会える、それってとても幸せなことですよね。ぜひお子さんとともにご利用ください!

IMG_7970.JPG
取材時(6/10)には、オープニング記念のプレゼントもありましたよ〜

6/9からは市内の図書館で中止されていた閲覧もできるようになりました。石井館長によると今はまだコロナ対策でイベントなども実施しにくいということでしたが、収束後のいろんなアイデアをお持ちのようでしたよ。ぜひお楽しみに〜!

IMG_7961.JPG
(スタッフの方もほとんどの方が以前の図書館からの方々です)

IMG_7957.JPG

「遊びに来てね〜✨」

⬛みとよこども図書館
 住所:香川県三豊市三野町吉津乙2030番地1
 電話:0875-73-3121
 開館時間 9:30〜18:00
 休館日:毎週月曜日(月曜日が祝休日の場合は、翌日以降の祝日でない日)
     年末年始(12月28日〜1月3日)
     図書整理日(毎月末 ただし、月の末日が休館日・土曜日・日曜日にあたるときは、その前日)
     特別整理期間(毎年10日間以内)


ありがとうございました!

posted by ほんまモンリポーター at 01:00| 香川 ☁| Comment(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年06月12日

三豊市内配達の「ハローイーツ」、始まってます♪

12日(金)11時55分からFM78.6「週刊みとよほんまモンRadio!」
聴いてくださいね♪


今日ご紹介するのは、
6月8日(月)にスタートした「ハローイーツ」

ハローイーツチラシ表面.jpg

お話を伺ったのは、
有限会社三豊給食センター
代表取締役 安藤彰敏さん

IMG_2842 (1).jpg


三豊市内の飲食業者4社が力を合わせ、デリバリーサービスを始めることにしました。

まずは、三豊市全域限定でスタートします。
三豊市内であれば、配送料500円となります。
6月8日オープン記念として、6月8日〜7月7日は配送料無料となります。


〇注文方法
下記の各店舗まで直接ご連絡ください。
予約受付は前日の13時までとなります。


〇配送時間
ご依頼日の午後2時〜午後6時の間の時間に配達いたします。
ご注文を受けた後、配達日前日の17時以降に折り返しのご連絡をいたします。


配達時の温度管理もしっかりしています。
配送スタッフは、温度計を持参!
配達する食材が、保冷ボックスの中が安全な温度かどうかをお客様の目の前で確認して見せてくれるそうです!

IMG_2841 (1).jpg

これから暑くなる季節にも、安心ですね♪



オーダーできるメニュー&お店紹介は続きのページへ!

ハローイーツチラシ裏面.jpg


〇森常
仕出し割烹、活魚料理の森常。
魚料理を中心としたメニーがお願いできます。

・いわしの生姜煮(10入) 550円
・いわしの梅煮(10入)  550円
・鯖の味噌煮(4入)   650円
・銀鮭の甘塩(5入)  850円
・小アジ南蛮漬け(10入) 650円
・焼き鯖三杯酢漬(4入)  600円
・オードブルも対応いただけます。

予約電話:0120‐45‐9241
3,000円以上から配達いたします。



〇IZAKAYA 時々JiJi
三豊&観音寺の人気居酒屋時々JiJiから、自宅メニュー70種以上が選べます!

メニューはインスタをチェック!

予約電話:0875‐24‐9077
3,000円以上から配達いたします。


〇炭火焼肉 牛若丸
本格焼肉セットが自宅へ! 家の焼き肉がグレードアップ。

・牛若丸セット 3,300円
・ファミリーセット 2,800円
・塩タン3人前 2,100円
・激辛ハラミ焼肉(調理済) 700円
・ハラミ焼肉(調理済) 600円
・なんこつ塩焼き 450円

予約電話:090‐9455‐1694
3,000円以上から配達いたします。


〇有限会社三豊給食センター「ハローランチ」
お弁当、お惣菜をお願いできます。

・とんかつ弁当   500円
・からあげ弁当   500円
・生姜焼き弁当   500円
・ハンバーグ弁当  500円
・エビフライ弁当  500円
・チキングリル弁当 500円
・野菜炒め弁当   500円
・オードブル   1,000円〜

予約電話:0875‐83‐2680
税抜1,000円以上から配達いたします。


行きたくても行きにくくなっているお店の味を、家でゆっくりと!
デリバリーサービス、思いっきり楽しんでください♪

続きをチェック!!
posted by ほんまモンリポーター at 01:00| 香川 ☔| Comment(0) | 番組紹介!! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年06月11日

悠久の時を超えて!三豊のジオツアー開発中!(後編)

ブログでもたびたび紹介してきました香川県のジオパーク(*)化への取り組みの中で、今回三豊をフィールドとしたツアーづくりのための下見&調査が行われました! 前編はこちら


さて、宗吉かわらの里展示館をでてすぐの場所で長谷川教授が「周りを見てください」とのこと…なんでしょう?
IMG_7874.JPG
田んぼ…ですよね??ちょっと段々畑っぽいですが…

IMG_7873.JPG
長谷川先生「実は現在この段になっているところがかつては海の縁、渚だった場所なのです。こちらの資料を見てください。現在の地形の高低差で色付けしたものですが、この水色や青の部分がかつて海だったエリアです。今いる場所はちょうどその縁にあたります」

なるほど!このブログでも以前地名から海のエリアを推測した記事を紹介しましたが(「三豊には海が広がっていた」記事はこちら)、さすがは長谷川研究室、科学的に示してくださいました。

かつて海だったエリアを歩いて汐木山を目指します!
IMG_7880.JPG

 汐木山の荒魂神社の200段の階段を登りますよ。
IMG_7887.JPG

がんばれ、自分!
IMG_7890.JPG
着きました〜
IMG_7896.JPG

汐木山も爺神山と同じく中央部に溶岩が貫入している山なのですが、神社からすぐ近くに、もともとあった岩盤(花崗岩)と、その中に割って入った溶岩(安山岩)の境目がみられるポイントがありました!
IMG_7899.JPG
(写真中央から左が安山岩(約1,400万年前)、右が花崗岩(約1億年前))

 ぱっと見た目にはあまり違いがわからないのですが、近寄って見ればと明らかに違います。「1,400万年前にここを溶岩が通っていったのか…」とはるか昔の景色を想像してしまいます。決して、今のような穏やかな景色ではなかったのでしょうね^^;

さて、汐木山の階段を気をつけて降りると、麓にはかつての常夜灯や港の跡があります(「汐木山のふもとは港だった」記事はこちら)。
IMG_7915.JPG
(常夜灯)

IMG_7922.JPG
(港の跡を示す石碑と解説板)

 ここからは、高瀬川沿いに詫間駅を目指します。途中に小さな建物がありました。
IMG_7932.JPGなんでしょう??

IMG_7931.JPG
「県営湛水防除事業・三野地区」とあります。必要以上に溜まってしまった水を排水するための施設のようです。
 水不足の香川県において、このような施設があるのも「かつては海だった」この地域の土地柄ならではですね。

 さらに駅にほど近い詫間町松崎地区ではこんなお地蔵様がいらっしゃいました。
IMG_7943.JPG

 人の背丈よりも高い台座に祀られています。
IMG_7939.JPG

 これをじっくりご覧になっていたWさんから「徳島などでよく見る『高地蔵』では?」とのご意見が…

 高地蔵についてはこちら(徳島市HPより)をごらんください。

 なるほど、徳島のものは四国三郎(吉野川)の洪水で流されないようにしたものですが、三豊のものは大雨などによる湛水で沈まないようにしたものなのでしょうね。

 悠久の時を超えた地形と石のジオの旅、最後は石のお地蔵様のありがたいお姿で、下見調査を終えました。

 本番は香川大学地域連携・生涯学習センター「ジオガイドが案内する讃岐ジオサイト(2)」の一環として、11/29に予定されているそうです。どんなツアーになるか楽しみです(センターのHPはこちら

 長谷川先生、ご参加された皆様、ありがとうございました!

(今回のルート)
ルートマップ.jpg
(C:宗吉かわらの里 → D:汐木山・荒魂神社・港跡 → E:湛水防除施設 → F:高地蔵 → G:詫間駅)

ありがとうございました!
posted by ほんまモンリポーター at 01:00| 香川 ☁| Comment(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする