2021年04月19日

「ミトヨの生き方・働き方を知ってミヨ」vol.5 齊藤洋三さん(前編)

「ミトヨの生き方・働き方を知ってミヨ」
三豊市内で暮らす人たちのライフスタイルを紹介 vol.5

三豊市豊中町に2017年2月オープン
「洋菓子・焙煎珈琲 グルマンディーズ」
齊藤洋三さん

IMG_9889.JPG


お店の名前は、フランス語で「食いしん坊のおやつ」という意味。
入り口では、店内を想像してわくわくさせてくれるかわいい看板が「ウエルカム!」と出迎えてくれます♪

IMG_9905.jpg


さあ、食いしん坊のおやつをいただきに、お邪魔します♪
まず、迎えてくれるのは、オーナーの齊藤洋三さん。
今日はおしゃべりしたいので、カウンター前の席を陣取り、私だけの珈琲をお願いします。

IMG_7730.jpg


いつ来ても、1杯ずつ、丁寧に珈琲を淹れてくれる姿はぶれることはなく、優しい雰囲気にもかかわらず、珈琲を淹れていただいている間は、声をかけることができません。

IMG_9899.jpg

淹れたての珈琲を前に、齊藤さんのお話を伺います♪
何度もこの席に座りながら、ゆっくりお話をしながら楽しい時間を過ごさせてもらいました。齊藤さんの優しい雰囲気、ついついいろいろおしゃべりしたくなります。

(齊藤さん)
「定年して香川に戻る前は、全国に拠点がある建設コンサルタントの技術者をしていました。当時は、『斎藤が歩いた後には何一つ落ちてない』と言われるほど、仕事には厳しく向き合っていましたね。なので、会社員時代の同僚がグルマンディーズに来ると、会社人時代とはちがう私の柔らかい雰囲気にびっくりしてますよ。」


そうなんですね!
今の優しい雰囲気の斎藤さんに、美味しい珈琲を淹れてもらえる香川県にいてよかったです!
齊藤さんのこれまでについてお聞かせください。

(齊藤さん)
「三豊市豊中町の桑山という地区で育ちました。七宝山のふもとの、細い路地の込み入った集落の一角で、家の周りは田んぼや畑がたくさんでしたね。
地名の通り、周りは桑畑が広がっていて、私の実家でも蚕を飼っていました。5月になると桑の葉を切ってきて、その葉を蚕にあげて、夏前に隣町の観音寺にあった綿屋に出荷していました。
そして、60年くらい前かな、地域にブドウ作りの技術が入ってきて、ブドウ農家が増えていくタイミングでした。今も、育った家の周りにはブドウ畑がたくさんあります。
そんな環境で育ったからですかね。農家にはならないと思っていました!」

IMG_9910.JPG
(豊中町笠岡地区を見下ろす風景)


(齊藤さん)
「高校進学の時は、本当は工業高校に行きたかったんですよ。工作が好きだったので、大工さんになりたかったんですね。でも、高校は普通科に進学し、大学で改めて土木工学のことを学べる所を選択しました。」

「大学生活の6年間は、鳥取の雪の積もる街で暮らしました。それまで温暖な瀬戸内海で育ったので、雪と共に生活していくことがこんなに大変なのかと、衝撃でしたね。アパートの2階の高さまで雪が積もったり、学校へ通うバスが止まったりする経験をしました。日本国内にいろんな生活スタイルがあることや、雪深い地域で暮らすことの厳しさを知りましたね。」


多感な学生時代にもいろいろな経験をされてきたんですね。
さて、厳しかったという会社員時代は、どのようなお仕事をされていたのですか?


(齊藤さん)
「全国に拠点のある建設コンサルタントの技術職として、橋梁の設計や道路計画に関する業務に広く関わっていました。入社した当時は、どんどん大きなものを作る時代だったので、大きな建設にも関わらせてもらいました。
三豊市財田町出身の偉人、大久保ェ之丞のことは子どものころから知っていましたから、彼の提唱した瀬戸大橋を作ることに憧れる気持ちもありました。ちょうど瀬戸大橋建設の時代に重なり、実際に橋の建設にも関わることができたことは感慨深い思いです。」

「2000年を過ぎたころから、世界的に環境問題への意識が高まってきたために、それまでの発展的な考えとは逆の、環境に配慮した視点を持って建設に向き合うようになりました。日本の技術者たちは優秀なので、環境への取り組みや技術も世界的に見ても高いものを作っていっています。そういった技術を活かして、地域の課題を解決することや、環境を改善させながら事業性を保つために、いろんなチャレンジがありました。四国の間伐材問題の解決について取り組んだこともありました。」


環境への取り組みについては、また別の機会に詳しくお聞きしたいです!
さて、今、香川暮らしをされているわけですが、どのタイミングで、香川へ戻ろうと考え始めたのですか?

(齊藤さん)
「2010年頃ですね、ちょうど55歳ころに、これからのことを考え始めました。技術職として65歳まで延長して勤務してほしいという会社からの要望もいただきましたが、これまでとは違う新しいことに取り組みたい気持ちもあったので、定年の60歳で辞めて、次のことをすると決めました。」

「妻の実家も三豊だったので、義父母のことも考えました。私自身、父を亡くしたときは大阪にいたので死に目には会えませんでした。そんな経験からも、家族と話し合い、実家の三豊市へ戻ろうということを決めました。
そしてちょうど同時期に、神戸でパティシエをしていた娘も、私たちの実家でもあり、祖父母の家のある三豊に帰ろうかという話が出てきました。その話の流れで、フランス人の彼氏がいることも紹介されました。」


こうして、現在の娘婿であるジェロム・ルップさんと出会いました。
そこから齊藤さんご夫妻、娘さん、そして娘婿となるルップさんと4人で、香川へ帰るための話し合いが始まりました。

(齊藤さん)
「娘とルップさんは、私たちよりも1年早く、2015年3月に三豊へ移住しました。娘はケーキ屋をやりたいとしっかり決めていました。そこで『お父さんは珈琲をやってくれない?』と言われたんですね。
実は若いころから、趣味として家で珈琲を淹れていたのですが、娘はその姿を見ていたようで、私の三豊での役割が決まりました。」

「妻は大阪で飲食系のパートをしていたので接客、娘はケーキ屋、私は珈琲と、それぞれが好きな形でかかわりながら、ケーキ屋、そしてカフェを始めていく話が、自然に生まれていったような感じでした。」


こうして、三豊市豊中町の「グルマンディーズ」が誕生するお話が進んでいったのですね。同時期に三豊へのUターン&Iターンを決めた4人がそれぞれ適役にはまっていて、そして、流れるような展開、ドラマを見ているようなお話でした!!!




洋菓子・焙煎珈琲 グルマンディーズ

住 所 :三豊市豊中町笠田笠岡町1631-5
電 話 :0875-24-8518
定休日 :月曜日・火曜日
営業時間:水・木・金曜 午前9時〜午後6時
    :土・日・祝日 午前8時〜午後6時



posted by ほんまモンリポーター at 17:22| 香川 ☀| Comment(0) | 番組紹介!! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月17日

ハイキングやピクニックにおすすめの三豊の山5選。瀬戸内海の絶景も! 

片道20分でも可能!三豊のおすすめの山

 ピクニックやハイキング、登山にピッタリの季節となりました。

 高松から車で1時間ほどで行ける三豊市は、日帰りや1泊2日の旅行にぴったりの場所です。

 三豊市には、父母ヶ浜をはじめさまざまな絶景がありますが、実は手軽に登れる山の宝庫。山頂から瀬戸内海の絶景が楽しめるスポットも多くあります 。

 今回の特集記事では、三豊市内にある片道20分程度で登れるお手軽な山からしっかり歩くルートまで5つの山をご紹介いたします。

1,塩生山(はぶやま)

IMG_5770.JPG

 塩生山は三豊市詫間町にある標高141m、小さなお子様でも登れるお手軽な山です。道もよく整備されていてハイキングというよりも「お散歩がてらに登る山」といってもいいでしょう。

 海の近くにあるため、頂上からは眼前に瀬戸内海を眺めることもできます。頂上には桜が植えられていて春には大変美しく、また中腹でも桜の植樹が進められています。春のお花見ピクニックにもピッタリの山と言えます。

→ 記事はこちら

・塩生山の地図 

・駐車場:麓の公園に駐車可能
・トイレ:なし
・参考資料:ハイキングマップ
こちら(まちづくり推進隊詫間作成)


2,鬼ヶ臼山(おにがうすやま)

IMG_0305.JPG

 鬼ヶ臼山は三豊市高瀬町にある標高209mの山です。名前にあるように鬼の伝説が残されています。頂上には鬼が使ったと言われる花崗岩の巨石が残っていて、かなりの迫力があります。

 途中の登山道は常緑樹林に覆われているため眺望はほとんどありませんが、頂上にでれば広々とした視界が開けます。周囲には鬼の伝説にちなんだ「赤子の足跡」や「首山」といった地名もあり、「鬼ヶ臼伝承遺跡群」として三豊市の文化財に指定されています。

→ 記事はこちら

・鬼ヶ臼山の地図

 
・駐車スペース:登山道入り口に1〜2台程度のスペースあり
・トイレ:なし
参考資料:ガイドマップ配布中(詳しくはこちらの記事(まちづくり推進隊詫間作成)


3,三崎灯台(讃岐三崎灯台)

三崎灯台.JPG

 三崎灯台は三豊市の詫間町と仁尾町にまたがる荘内半島の先端にある灯台です。設置は昭和34年、50年以上の歴史がある灯台です。このルートはアップダウンがあまりなく、ウバメガシなど海沿いに特徴的な樹林帯を通って進みます。

 途中、少し寄り道をするとかつて沖を通る船から通行税を徴収した「海の関所」であった「関の浦」や海上の安全を守る神様が祀られている三崎神社に立ち寄ることができます。

→ 記事はこちら

・三崎灯台の地図


・駐車場:コロナ終息までは生里(なまり)漁港(終息後は仁老浜(にろはま)キャンプ場)
・公衆トイレ:仁老浜キャンプ場内にあり
・参考資料:マップはこちら(香川県庁HP「四国のみちハイキング」NO.24)

4,貴峰山(とみねやま)

貴峰山.jfif

 貴峰山は三豊市三野町にある標223mの山です。別名大見富士とも呼ばれ、その名の通り端正な形をしています。麓からの距離は短いのですが、急な上りなので、気をつけてゆっくり登りましょう。

 頂上には階段状になった岩塊があり、その上に立つと三豊の平野部や反対側にひろがる瀬戸内海を一望できます。また、登山ルートとは別に山の麓を一周ぐるりと巡るミニ88箇所ルートもあります。

→ 記事はこちら

・貴峰山の地図

・駐車場:なし(最寄りは道の駅「ふれあいパークみの」徒歩30分)
・公衆トイレ:登山口の「發心堂」にあり

5,紫雲出山(しうでやま)

紫雲出山展望台から.jpg

 三豊市の山としては最も有名な山でしょう。三豊市詫間町に位置する標高352mの山です。桜の名所として有名になりましたが、以前より瀬戸内海を眺める絶景スポットとして、また夏には紫陽花の名所としても知られています。

 近年では桜の季節には、シャトルバスの利用や2021年には事前予約制も取り入れられるなど混雑を避ける取り組みが進められています。徒歩で入山される場合にも、桜の季節には事前情報を調べてご入山ください(三豊市観光交流局HPはこちら)。

→ 記事はこちら


駐車場:大浜漁港
公衆トイレ:大浜漁港、紫雲出山駐車場及び山頂の3箇所有り
     (紫雲出山〜箱間では箱ビジターハウスのみ有り)
参考資料:マップはこちら(香川県庁HP「四国のみち」No.23)
posted by ほんまモンリポーター at 09:58| 香川 ☔| Comment(0) | アウトドア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月16日

【ハイキングやピクニックにおすすめの三豊の山5選。瀬戸内海の絶景も!(5/5)】紫雲出山

【ご注意ください】

 本記事は桜シーズン「以外」の登山についてご紹介しています。桜シーズンには規制等がある場合がありますので、三豊市観光交流局HPにて事前にご確認ください(三豊市観光交流局HPはこちら

 こんにちは、ショウタロウです。今回は、桜の名所として知られている紫雲出山(352m)に登りましょう!
 
 桜シーズン以外は、車で頂上近くまで行けますが、歩いて登るのもおすすめですよ。

 登山のために登山口まで車で行く場合は、駐車場として大浜漁港を利用させていただきます。

IMG_6456.JPG

 漁港の入口には公衆トイレもありますよ。

IMG_6459.JPG

 ちなみに、三豊市のコミュニティバスを利用して登山される場合、詫間線または荘内線の「大浜」「荘内大浜」で降りましょう(市役所HPはこちら)。

 さて、まずは三豊市役所詫間支所荘内浦島出張所を目指しましょう!

 ここには登山口の案内板があります。ここからはゆるやかなのぼりが続きます。
IMG_5463.JPG

 しばらく進むと階段の上に乳薬師があります。
IMG_5467.JPG

IMG_5468.JPG

 コンクリート舗装の緩やかな道が続きます。
IMG_5475.JPG

 さらにしばらく歩くと砂防ダムがあります。ここから土の道になります。少し気をつけて歩きましょう!
 IMG_5478.JPG

 さて、ここからは舗装されていない登山道です。最低でも、歩きやすい靴、脱ぎ着しやすい服、雨具(カッパがおすすめです)、飲み物、タオルは用意していきましょう。
 IMG_5487.JPG

 途中にはスミレや白い花(シコクハタザオというらしいです)がたくさん咲いていました(撮影は2021/3/29)。
IMG_5484.JPG

IMG_5483a.jpg

ルート沿いに眺めの良いポイントはないのですが、里山的な雰囲気の続く山道です。足元も土なので歩きやすいですね。ただ、雨の日やその翌日は滑らないように要注意です。
IMG_5495.JPG

 何箇所か階段もありますが、ゆっくり行きましょう。ゆっくり進むのが登山を愉しむコツです。土の登山道自体は1kmもないほどです。
 IMG_5501.JPG

 最後の階段を登りきると…
 IMG_5502.JPG

 車道に出ます!
 IMG_5507.JPG

 ここからはずっと車道が続きます。右側を一列で歩きましょう。
 IMG_5511.JPG

 ここから駐車場までは500m、山頂までは1,200mです。あっという間に駐車場に着きました。
 IMG_5517.JPG

 IMG_5526.JPG

 桜は第2駐車場もおすすめです
IMG_5519.JPG
(写真は2021年の桜シーズン規制期間時のものです)

IMG_5524.JPG
(第二駐車場より粟島)

 山頂展望台からの眺めです(2021/3/29)。
 IMG_5552.JPG
 てんぐ巣病対策でかなり剪定されて桜はちょっと痛々しいですが、病気をくいとめるためにはやむを得ない手当です。早く回復して新しい枝が伸びますように🙏

 IMG_5542.JPG

 桜シーズン以外にも瀬戸内海の景色はもちろん、夏には紫陽花も楽しめますよ。
紫雲出山展望台から.jpg
(山頂展望台より)

紫雲出山紫陽花.jfif
(撮影は2020年7月)

 さて、ひとしきり楽しんだら下山しましょう。

 来た道を戻るのが一番早いのですが、時間のある方は荘内半島の先端に向かう遊歩道を降りて「箱」のバス停からコミュニティバスに乗って戻る方法もあります(ちなみにこの道は逆から登ると階段も多くてかなりきついルートです)。


 IMG_5686.JPG
 箱のバス停。300m隣の箱浦ビジターハウスにはバス停と公衆トイレがあります。

 IMG_5692.JPG
(箱浦ビジターハウスのバス停。公衆トイレは左手約30mのところにあります)

 バスの本数は少ないのですが、東廻り(大浜漁港へは「大浜」バス停下車)、西廻り(大浜漁港へは「大浜」下車、徒歩300m)があり、意外に便利ですよ。コミュニティバスについてはこちら

IMG_5708.JPG
(こんなバスです)

⬛紫雲出山(しうでやま、352m)
 三豊市詫間町
 ルート図はこちらをご参照ください。(香川県庁HP「四国のみち」※No.23です)

駐車場:大浜漁港
公衆トイレ:大浜漁港、紫雲出山駐車場及び山頂の3箇所有り
     (紫雲出山〜箱間では箱ビジターハウスのみ有り)
posted by ほんまモンリポーター at 09:48| 香川 ☀| Comment(0) | アウトドア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月15日

【ハイキングやピクニックにおすすめの三豊の山5選。瀬戸内海の絶景も!(4/5)】貴峰山

(写真・記事内容は取材時(2018年11月)をベースに加筆・修正しています)

 こんにちは、ショウタロウです。 

 今回は貴峰山(とみねやま、標高223m)に登ってきました


 貴峰山は別名大見富士、その名の通り端正な形をしています。
IMG_0058.JPG

 さて、県道から少し集落内に入り、この場所から細い道を上がっていきます。青い車の横に石柱が立っているのですが、ここを右に曲がります(地図はこちら)。
IMG_5519.JPG

家並みの間の道を登っていきます。
IMG_5511.JPG

 100mぐらいあがると、案内板がでてきました。
IMG_55031.jpg

IMG_0165.jpg

自治会の方々によって桜が植えられているようです。春はきれいでしょうね〜
IMG_55041.jpg

 ちなみにこの桜の木々の後ろに「宮脇の大磐座」と呼ばれる巨石があります。
IMG_5505.JPG

 大磐座を通り過ぎてすぐ、畑の前を通って登っていきます。
 IMG_0060.JPG

 IMG_0061.JPG
 畑の横を過ぎて森の中へ…

 桜が植えられた場所を登っていきます。まだ小さな桜たちですが、春はきれいなことでしょう。
 IMG_0063.jpg

 階段を登りきると建物がありました。
 IMG_0073.jpg
 「発心堂」と書いてあります。発心(菩提心を起こすこと)して、麓を一周するミニ88ヶ所のスタート地点です。

 さて、貴峰山の頂上を目指しますよ。ルートをおさらいです。
 IMG_0165.jpg
 発心道からのルートには「急な登り」と書いてありますね。ちょっと心配ですが、行ってみましょう!

 発心堂の右脇に登り口があります。
 IMG_0096.jpg

 たしかに結構急です💦
 IMG_0102.jpg

 ほぼまっすぐ登るような感じです。ちゃんとした靴を履くなど足回りはしっかりしておきましょう!
 IMG_0103.jpg

 急ではあるのですが、距離は短く、10分ほどで頂上につきました!
 IMG_0109.JPG
 頂上には階段状の大岩があります、登ってみましょう!

 ようやくたどり着いた頂上からは…
IMG_0108.jpg
 絶景です!三豊の平野を一望です!

 お隣の毘沙古山。
 IMG_0143.JPG

 粟島、志々島、津嶋神社も見えますよ〜
 IMG_0114.jpg

 弥谷寺のある弥谷山。
 IMG_0125.jpg
 ぐるっと見回してみましたので、動画で御覧ください!

 せっかくですから、素晴らしい景色をしっかり楽しんだら、登りと違うルートで下りましょう。
 毘沙古山へ向かう縦走ルートで下ります。
 IMG_0153.jpg
 こちらの道も頂上付近はなかなか険しいですが、発心堂から登るルートよりはなだらかだと思います。
 でも、登山の事故はほとんどが下りで発生しますから、標高が低い山とはいえ気をつけて下りましょう。

 ミニ88ヶ所のルートと交差する場所まで降りてきました。ここから左に道を下っていきます。
 IMG_0158.jpg

 しばらく歩くとまた青いベンチがあります。ここでまっすぐ行くと発心堂にたどり着きますが、右に下ります。
 IMG_0160.jpg

 しばらくすると大磐座の場所までたどり着きます。
 IMG_0163.jpg
 その姿も頂上からの景色も素晴らしい貴峰山。ぜひ一度おでかけください!

⬛貴峰山(大見富士)標高223m
 三豊市三野町大見



なお、付近にはトイレは發心堂横にありますが、駐車場はありません。

山自体はすぐに登れてしまいますので、車で行かれる方は、道の駅ふれあいパークみの(地図はこちら)に車を停めさせてもらい(片道約2km)、帰りに温泉に入って帰られるのがおすすめです😊
posted by ほんまモンリポーター at 08:48| 香川 ☀| Comment(0) | アウトドア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月14日

【ハイキングやピクニックにおすすめの三豊の山5選。瀬戸内海の絶景も!(3/5)】三崎灯台

写真・記事内容は取材時(2019年1月)のものをベースに加筆・修正しております)

 こんにちは、ショウタロウです。

 2019年1月、「観音寺あけぼの山の会」(HPはこちら)の会員の方々と讃岐ジオサイト探訪(HPはこちら)受講者の方々とのコラボ企画ということで「荘内半島」を歩いてきましたので、ルートをご紹介いたします!

 紫雲出山から眺める荘内半島、先端に三崎灯台があります。
 IMG_2069.JPG

こちらがスタート地点の仁老浜です。ここに駐車場と公衆トイレがあります。
(2020年現在、コロナ対策のため利用が禁止されています。詳しくは下に記載しております)
仁老浜.jpg
夏場は海水浴場となるため、駐車料金も必要となります。


【ご注意ください!】

2020年4月現在、コロナ対策のため集落内への立ち入りや駐車場の利用が禁止されています(期間はコロナが終息するまで)。
IMG_6462.JPG

600mほど離れますが、生里(なまり)漁港を利用させていただきましょう。
IMG_6472.JPG


仁老浜の砂浜です。日の当たり具合でまるで亀のように見える岩もあります。さすが浦島伝説が残る荘内半島ですね!
IMG_2160.JPG

さて、ここからがは遊歩道です。
IMG_6463.JPG

途中の風景はこのような感じです。
IMG_6469.JPG

途中には「どんどろ石」という名前がついた石があります。
どんどろ石.JPG
かつて、どんどろ(雷)の中にいた怪物が雷が落ちて天に戻る際に爪痕を残したとか。

さて、どんどろ石からすぐ、道のりの半分(約1km)歩いて、立石休憩所につきました。
IMG_2206.JPG
以前来たときは「立石」という名前になんの疑問もなかったのですが、近くの林に目をやると…

IMG_2200.JPG
立派な花崗岩の巨石が立っていました(高さは6〜7mあると思います)。なるほどだから立石だったのですね。

少しだけ寄り道して三崎神社に参拝しました。海の安全を司る神様が祀られています。
IMG_2238.JPG

尾根筋にでると遊漁船が見えました。このあたりは鯛の良い漁場らしいです。
IMG_2234.JPG

灯台は目前です。解説板がありました。
IMG_2222.JPG
 かつてはナウマンゾウが暮らしていたということは、今の海底も陸地だったのですね。

 三崎灯台に着きました!
三崎灯台.JPG
 50年以上、海の安全を守ってきた灯台です。眺望はそれほどではありませんが、やはり達成感がありますね。

 このあとは同じ道を引き返しましたが、途中から室浜のほうに抜けるルートもありますので、時間がある方はぐるっと回っていかれるのも良いと思います。マップはこちらです(香川県庁HP「四国のみちハイキング」)※NO.24です

駐車場:仁老浜の駐車場(2020年4月現在、コロナが終息するまでは生里漁港を利用させていただきましょう)


トイレ:仁老浜にあります
参考資料:マップはこちら(香川県庁HP「四国のみちハイキング」NO.24)

posted by ほんまモンリポーター at 08:44| 香川 ☀| Comment(0) | アウトドア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする