2021年04月13日

【ハイキングやピクニックにおすすめの三豊の山5選。瀬戸内海の絶景も!(2/5)】鬼ヶ臼山

(写真・記事内容は取材時(2018年9月)をベースに加筆・修正しています)

 こんにちは、ショウタロウです。

 三豊市の高瀬町に鬼ヶ臼山という山があります

「鬼の臼」とはなかなか変わった名前ですが、なんでも頂上には巨石があるとか!

登山口は高速に沿った道から入っていきます(地図はこちら)。
 IMG_5117.JPG
 小さな看板が見えますね。ここを左に入っていきます。すると100mほどですぐに次の案内がでてきます。
 IMG_5114.JPG
 右の壁に解説板や方向指示看板があります。この右側の道を登っていきます。

 IMG_5115.JPG
 500年も前から伝わる伝説なのですね。。。
 ちなみにこちらには15分ほどで登れると書いてあります。ただ、実際に登ってみると、それなりにさっさと歩いても20分はかかりましたので、30分は見ておいたほうが良さそうですよ。ちなみに高低差は約170mです。

 さきほどの道を登ってヘアピンカーブを曲がるとすぐに、少し開けた場所に出ます。ここに車が1,2台は停められそうですね。
 IMG_5111.JPG
 ちょっと分かりづらいですが、上の写真の左側の道を登っていきます。50mほどで地図が描かれた看板があります。

 IMG_5062.JPG
 「ふるさとふれあいの森」ということで整備されているのですね。看板のところには杖代わりの竹がいくつもおいてあります。なくてもそれほど困りませんが、最後のほうがなかなか急なのと蜘蛛の巣をはらうのに便利なのでぜひ持っていきましょう!

 途中少し草むしたルートもありますが…
 IMG_5064.JPG

 基本的には、分かりやすく歩きやすい道ですよ。
 IMG_5069.JPG
 途中にはきのこもたくさん生えていました。
IMG_5071.JPG

しばらく登っていくと尾根筋にでます。右手に鳥居が見えますね。
 IMG_5076.JPG

 「山神大明神」、山の神様が祀られているのですね。
 IMG_5077.JPG

 ちなみにここからちょっと登りが急になります。ここからは杖があったほうが(帰りも)楽です。
 IMG_5079.JPG

 しばらく頑張って登ると…あ、明るくなってきました!

 こちらが鬼ヶ臼の巨石ですね。
 IMG_0305.JPG
 この鬼ヶ臼山、昔一人の荒々しい男神が、里へ出ては人を取り、この臼に人を入れてついた、という恐ろしい話が伝わっています。
 台座のような石に巨石が乗っていて隙間があるのですが、これが「臼」を連想させたのでしょうか…
 IMG_5098.JPG

 怖い話はさておき、ここからの景色が素晴らしいのです!
 こちらは詫間方面、瀬戸内海も臨めます。
 IMG_5087.JPG

 こちらは高瀬、豊中方面ですね。
 IMG_5088.JPG
 しばらく景色を堪能して下山しました。

 ちなみに、登山口へは高速道路脇の道を入りましたが、そこからすぐ(100mほど)のところに「鬼の釜石」と呼ばれる石組みがあります。
IMG_5119.JPG
 ここを鬼が釜戸にしていたということでしょうか?

 帰り際に道路から眺めた鬼ヶ臼山(真ん中の山)。拡大してみるとさきほどの巨石が見えていました!
IMG_5130.JPG
 近辺には今回の話にまつわる「首山」や「赤子の足跡」といった場所もあります。また巡ってみたいと思います。

⬛鬼ヶ臼山(おにがうすやま、標高209m)

 住所:三豊市高瀬町上高瀬


 ガイドマップも配布中です。詳しくはこちらの記事をご覧ください。
posted by ほんまモンリポーター at 08:36| 香川 ☀| Comment(0) | アウトドア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月12日

【ハイキングやピクニックにおすすめの三豊の山5選。瀬戸内海の絶景も!(1/5)】塩生山

いつも週刊みとよ ほんまモンRadio!ブログをお読みいただきありがとうございます!

今月から月1、2回程度、様々なテーマで三豊の魅力をお伝えする特集週を設けていく予定です。

これまでの約10年間の活動と皆様からのご協力で集まった情報を基にお届けします。みなさまにお楽しみいただけることを願っております。

今週のテーマは「ハイキングに行こう!」です!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

※写真・記事内容は取材時(2020年3月)をベースに加筆・修正しています

ひとみです🌸


いよいよ春本番
桜もちらほらと咲き始めて・・・
コロナウィルスの影響でなにかと自粛の日々ですが
そんな中でも春の日差しや、咲き始めた色とりどりの花たちは心を和ませてくれます。
身近に、そんな風に感じられる豊かな自然がたくさんあること、三豊市のいいところだなぁと改めて感じる日々です。



先日、ほんまもんレポーター仲間のショウタロウさんとともに里山に登ってきました。



登った山は詫間町にある塩生山(はぶやま)。




登り初めから子供たちには発見がたくさん



まず見つけたのはタマムシの羽



IMG_0316.JPG

張りきって図鑑を持ってきていた長男。
(重いのに植物と、虫の2冊も!!
早速調べています。


IMG_0310.JPG


次男が見つけたのはどんぐりの帽子




IMG_0320.JPG

シダの葉っぱの裏にツブツブがあること発見!!


見てごらん〜
ショウタロウさんがルーペを持ってきてくれていてふわふわの苔を観察
拡大すると見え方が全然違って面白い!綺麗!!


IMG_0322.JPG


普段遠くから見ているものをじっくり見るだけで色々と発見がありますよね



IMG_0323.JPG



私が癒されたのは
野鳥たちの声

春の里山は様々な野鳥の声に満ちていて
その鳴き方も様々


鶯の声も聞こえてきました。



IMG_0395.JPG


高い木の上から聞こえる声にどこで双眼鏡で姿を探します。


この時期鳥たちは、まだ夫婦になる前で、いろんな種類の野鳥が一緒の群れで過ごしているそう。
鳶など大きな鳥から身を守るための知恵だそうです。



ショウタロウさんが教えてくれました。


子供たちはもっぱら足元に夢中。



まだまだたくさんのものをみつけましたよ〜

IMG_0389.JPG


くるくる〜〜



IMG_0335.JPG



IMG_0350.JPG


何を見つけたのかな?


IMG_0351.JPG


どんぐりに根っこが生えてた!!



IMG_0341.JPG


食べられる野草。
今の時期は葉も柔らかくって一番美味しい時期ですって。



IMG_0346.JPG

イガグリ!!くり出てくるかな〜?



IMG_0355.JPG


イタドリ発見!!すっっぱい



IMG_0331.JPG


登山道の中腹では、木々を切って拓けたところがあって、気持ちの良い見晴らしです。
たくさんの桜の苗木が植えられていてこれからが楽しみです。





IMG_0336.JPG



ご自由にどうぞって竹の杖も置いてくれていたよ。
とっても整備の行き届いている山で子供たちでも歩きやすい



IMG_0342.JPG


頂上の手前に桜のがたくさん!!
私たちの登った3月20日の時点で咲き始めたばかりでした。



IMG_0343.JPG


これから見頃の時期はお弁当持って登ってお花見もいいですね。
ベンチも置いてくれていましたよ。



頂上到着
海が見渡せて気持ちいい



IMG_0365.JPG





IMG_0372.JPG


下りは別のルートへ


IMG_0374.JPG



IMG_0371.JPG



IMG_0379.JPG


こちらのルートは木々のトンネルや竹林になっていてまた違った雰囲気を楽しめました。




IMG_0380.JPG





IMG_0394.JPG


登りのルーは630mと書いてあったので
下りのルートの方が随分短く、そのぶん急だったようです。
子供と登るのであれば、今回のルートが登りやすくて
見晴らしのよいところや桜など見所もあってよいように思いました




IMG_0392.JPG


以前ほんまもんブログで塩生山登った時のブログは、こちらからのルートだったようです。


標高140M
大人がこちらのルートで登ると20分程度のお手軽登山
子供たちと登るとなんと今回ほぼ2時間
どれだけたくさんの道草と、発見があったか伝わるかと思います




お出かけも自粛しないといけなくて長い長い春休み、子供も大人も不安やストレスがたまりがちかもしれません。
リフレッシュやストレス解消に里山のぼりいかがでしょう

IMG_0637.jpg


今回は黄色い色の登山道で登り、青いほうで下りました。

IMG_5761.JPG
※参考写真(2021年3月29日における山頂の景色です)

⬛塩生山(はぶやま、標高141m)


ハイキングマップはこちら(まちづくり推進隊詫間作成)
駐車場は麓の公園を利用させていただけます。


IMG_5725.JPG

 なお、周辺にトイレはありませんのでご注意ください。
posted by ほんまモンリポーター at 08:39| 香川 ☀| Comment(0) | アウトドア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月10日

道の駅たからだの里に焼きたてパン工房FRESCOオープンします!

 2021年4月14日(水)

「道の駅たからだの里さいた」物産館内に

ベーカリー&アイスクリーム
 FRESCO

 オープン!

 いよいよ「たからだの里さいた」リニューアルの目玉であるパン工房がオープンします!
 場所はこちら!物産館の左側です。
IMG_6429.JPG

 本格オープンは14日(水)ですが、先日、メディア向けにお披露目会が催されました。
IMG_6403.JPG

 ずらっと並んだパン、ぱん、🍞!(オープン後は個包装になります)
IMG_6419.JPG

すぐ後ろに見える工房で焼いています。
IMG_6417.JPG

地元の野菜や果物を使ったパンも!
IMG_6414.JPG

食パン系も充実してますよ😳
IMG_6401.JPG

 特にこちらの「プチ贅沢食パン」は力が入っています。
IMG_6390.JPG
 ハチミツも生クリーム、バターを使った贅沢パンです!

 この季節らしい桜あんぱんや…
IMG_6406.JPG

そら豆ベーコンパンなども!
IMG_6407.JPG
季節によりますが40種類ほどが並ぶ予定だそうです。

IMG_6424.JPG
 見てるだけで楽しくなりますね😊

 こちら株式会社たからだの里・大西社長です。

大西社長「地元の野菜・果物もしっかり使って、季節ごとの美味しいパンをご提供していきますので、ぜひお越しいただき味わってみてください」

 早速おすすめの「プチ贅沢食パン」を戸川ダム湖のほとりでいただきましたよ
IMG_6432.JPG
 ふんわり、しっとり、甘すぎずちょうどいいほのかな甘味。かつほどよい大きさでとっても美味しかったです!!

 きっと大人気になること間違いなしの「FRESCO」。本格オープンしたらぜひおでかけください!

IMG_6404.JPG

⬛「ベーカリー&アイスクリームFRESCO」

 住所:香川県三豊市財田町財田上180番地6
    道の駅「たからだの里さいた」物産館内
 TEL (0875)67-3883(代表)
 FAX (0875)67-3888 
 営業時間 9:00〜15:00(アイスクリーム販売は4〜9月の土日は17:00まで)
 定休日 月曜日(祝日の場合は営業)

posted by ほんまモンリポーター at 19:04| 香川 ☀| Comment(0) | おいしいもん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「ちちぶの会」の皆さんが守り続けてきた風景を、聖火ランナーが駆け抜けます!

いよいよ!
香川県での「東京オリンピック聖火リレー」が、来週、17日(土)・18日(日)に迫ってまいりました。

ということで、
週刊みとよ ほんまモンRadio!
今回のゲストは三豊市でランナーを務める

藤田一仁さん
森一恵さん です。

三豊市での聖火リレーは仁尾公園をスタートとし、父母ヶ浜のchichibugahama port(父母ヶ浜ポート)までの、11区間2kmのコース。
17日(土)、17:08〜17:39の約30分間です。

聖火リレー画像.png
(画像提供:三豊市役所)

森さんは第3走者、藤田さんは最終ランナーとしてそれぞれ参加されます。
本番に向け、現在練習中というお二人ですが、
実は、「ちちぶの会」で長い間一緒に活動してこられたメンバー。


藤田さんは現在会長、森さんは創設当初から参加されている、この「ちちぶの会」についても詳しく教えていただきました!

ちちぶの会は・・・
DSC07323.JPG

毎月第一日曜日の朝(夜明けとともに始めるそうです!驚!)、
父母ヶ浜の清掃を行っていて、活動を開始したのは1996年(平成8年)2月。

それから25年、美しい砂浜の風景を守り続けてきました

最初は7名だったメンバーも今では120名を超え、皆さんそれぞれのペースで楽しく参加されています。

IMG_9975.JPG

藤田さんはこの活動に10年ほど前から参加していて、昨年、前任者の方から会長職を引き継ぎました。

森さんは、創設メンバー7名のうちのおひとりの奥様で、ご主人が「寒い中清掃活動をするので、みんなにあったかい飲み物でも淹れてくれないか」とおっしゃったことで一緒に参加し始めたとのことですが、25年を経た今でも、活動終了後のコーヒータイムは皆さんの癒しのひと時となっているようです。

DSC07328.JPG


藤田さんのお好きな景色だという
毎日リセットされる浜の美しい砂紋。

RIMG6396.JPG

168656998_1122946454799715_5994012146847687667_n.jpg

見ていてもとても気持ちがいいし、癒されるのでぜひ素足で歩いてみてほしいとのこと。

そして海浜植物やカニなどの砂浜に生息する生き物たち。

170065578_1319543421752372_2155736880120567595_n.jpg

詳しい方に教えてもらいながら楽しんでいるそうです。

DSC09096.JPG

RIMG6388.JPG


もちろん夕日も素晴らしい!!

これらの絶景は、その景色を守る人たちがいるからこそ見られるもの。

現在は人気観光スポットになり、世界中の方に見てもらいたい父母ヶ浜ですが、それだけではなく、

それを愛し、守り続けている、
地元の皆さんがいらっしゃる

ということをこの聖火リレーをきっかけに、またより多くの方に知っていただけると嬉しいですね!
DSC00049.JPG

RIMG0513.JPG
(一度の活動でトラックいっぱいに集まるそうです!)


最後に聖火リレーを走る意気込み、お気持ちをお二人に伺いました。

森さん
「清掃活動に出かける前はいつも、(仏壇の)主人に「行ってくるね!」って手をあわせています。聖火リレーも一緒に走るつもりで!そしてちちぶの会の皆さんの想い、三豊の皆さんの想いも聖火に込めて走りたい。藤田さんが皆さんの想いを受け取って、父母ヶ浜にゴールしてくれるなんて、とても素敵なこと、嬉しいことです」

藤田さん
「三豊の聖火ランナー10人が繋いでくれた火をラストランナーとして受け取って、父母ヶ浜では、中学生と一緒に走ります!「ちちぶの会」のメンバーが当日の朝も清掃活動をしますので、その美しい砂浜を一歩一歩、元気良く走り抜けたいです」

169157328_146110177437210_3698311469070835054_n.jpg

お二人のお話を伺って、聖火リレーがますます楽しみになりました!


<<ご注意とお願い>>

聖火リレーを応援する際は、皆さんに気を付けていただきたいことがあります。

・観覧の際は、マスクを着用する
・大きな声での会話、応援は控えて、声援は拍手に替えましょう!
・沿道での密集回避、間隔保持にご協力を

その他、その場の係員、警察官の誘導に従って行動してください。

また、今回の聖火リレーはライブ配信でもご覧いただけます!
できる限り、おうちから応援しましょう。
ライブ配信についてはこちらから

ランナーの皆さんの勇姿、楽しみですね!

170417902_1444686379229181_7215236123352499514_n.jpg



■□■□■□■□■□■□■□■□
週刊みとよ ほんまモンRadio!
エフエム香川 78.6MHzにて
毎月第1、2、4金曜日
14:00〜
(Weekend shuttle 内)
※スマホとPCで使えるアプリradikoで、無料会員の方でも放送から1週間はお聴きいただけます
■□■□■□■□■□■□■□■□
posted by ほんまモンリポーター at 14:23| 香川 ☀| Comment(0) | 番組紹介!! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月09日

「聖火ランナー」の方に聞く! 父母ヶ浜での清掃活動と魅力♪

毎月第1,2,4金曜日
午後2時から放送中の
週刊みとよ ほんまモンRadio!

今日は

東京オリンピック聖火リレー

の話題です!!

スタジオでのご出演は、

藤田一仁さん
森一恵さん

来週土曜日、4月17日に
三豊市で聖火リレーランナー👟を務めるお二方です。


お二人は長年、
仁尾町父母ヶ浜の清掃活動を続けている
「ちちぶの会」のメンバー。

169500705_466122464701811_7218103993718165095_n.jpg

170299571_484684799322660_7338417729131259730_n.jpg

聖火ランナーとしての意気込みももちろんですが、

「ちちぶの会」の活動のご紹介や、
地元の皆さんだからこそ知る
父母ヶ浜の魅力も伺います!

放送をお楽しみに♪


■□■□■□■□■□■□■□■□
週刊みとよ ほんまモンRadio!
エフエム香川 78.6MHzにて
毎月第1、2、4金曜日
14:00〜
(Weekend shuttle 内)
※スマホとPCで使えるアプリradikoで、無料会員の方でも放送から1週間はお聴きいただけます
■□■□■□■□■□■□■□■□


posted by ほんまモンリポーター at 08:00| 香川 ☀| Comment(0) | 番組紹介!! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする