2021年04月08日

あれ、この顔はもしや・・・? 4月8日(木)宗一郎豆富NEW OPEN!

こんにちは、ごめです。

父母ヶ浜で盛り上がっている、仁尾町。
海から少し離れ、古民家が並ぶ古い町中を歩いていると、突然


170004872_253115896562988_1071462448091039026_n.jpg


な、なんだこれは…
こ、これは、もしかして…⁉


170269307_299458505104358_8191017140821739990_n.jpg

父母ヶ浜にある、名物スポット、
「宗一郎珈琲」に似ている



そうなんです。
実は、三豊の仕掛け人、今川宗一郎さん新しく豆腐屋さんを始めるとのこと!

古民家を改装して準備を進め、晴れて、本日4月8日(木)オープンします!

169378236_558656665535557_3256177375913365818_n.jpg


にっこり笑顔いただきました!

その名も、「宗一郎豆富」✨
ロゴに、「SOYCHIRO TOFU」とありますが、「大豆(SOY)」が隠れているのが面白いですね



気になるメニューは…

170545519_489402058758275_1197949731440184618_n.jpg


まずは「寄せ豆富」での一本勝負
1g=1円での販売だそうです。


マイタッパーなど入れ物を持ってきてくれた方には10円引き!

なお、豆腐以外にも調味料やスナック、カップラーメンなどの食料品も販売しているそうなので、近所の方は日常使いにもおすすめです。



現在は販売品目も少ないですが、今後どんどん増やしていく予定だそうです。

営業時間なども変わる可能性がありますので、SNSもぜひチェックしてみてください✨
instagramアカウント:@soychirotofu



宗一郎豆富

170138455_198239508479228_5297666589286884887_n.jpg


住 所 :香川県三豊市仁尾町仁尾丁223-1
電 話 :0875-23-7675
営業時間:9:30~18:00
定 休 日 :水曜日






posted by ほんまモンリポーター at 07:00| 香川 ☀| Comment(0) | 番組紹介!! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月07日

来週4月17日(土)聖火リレーが三豊に来ます!

こんにちは、新しくレポーターになりました、ごめです!

これから、より良い情報を発信していけるよう頑張ります!
よろしくお願いします✨


本日は、ついに来週末に三豊にやってくる、聖火リレーについてご紹介です💨

(画像提供:三豊市役所)



開催日 2021年4月17日(土曜日)

開催時間17:08〜17:39

ルート 【スタート】仁尾公園→【ゴール】父母ヶ浜ポート



【ルート説明】

スタートは仁尾公園


仁尾町民の台所、「ショッピングストア今川」の横を通って・・・

168851967_199440521656434_4624457957976449957_n.jpg


次の信号を右折します🚥

ちょうど角に郵便局があるところですね!

169087189_142913194424676_5494489534424910078_n.jpg


このまままっすぐ父母ヶ浜に向かって進んでいきます!

仁尾支所の横を通り過ぎ・・・

168720061_254239439735207_1565131508839016027_n.jpg


仁尾大橋を渡った後すぐ右に曲がって、父母ヶ浜の砂浜に入ります!

168753486_446918316563685_5891824799512259214_n.jpg


砂浜を走っているときには、市内19校の各小学校から選ばれた代表19名の小中学生が、

サポートランナーとして聖火ランナーと一緒に走ってくれます❗

169640121_803614443583896_328460142798343629_n.jpg


ゴールは父母ヶ浜ポート

170233682_268305754882533_5512644593968217754_n.jpg

168446371_450008776214614_1048468446731770800_n.jpg


なお、聖火リレーに伴い、交通規制が実施されます!

16時30分から17時50分頃は迂回路をご利用ください。


密を避け、新型コロナウイルス感染防止に努めながらの観覧にはなりますが、なかなかない機会です!楽しみですね!


当日はインターネットでのライブ中継も予定されております。要チェックです

https://sports.nhk.or.jp/olympic/torch/


posted by ほんまモンリポーター at 07:00| 香川 | Comment(0) | 番組紹介!! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月06日

紫雲出山に歩いて登ろう(2/2)

【2021年4月7日 桜の花が終わったため、予定より早く規制が解除されました】

 さて、ここからは舗装されていない登山ですよ。
 (前回の記事「紫雲出山に歩いて登ろう(1/2)」はこちら

 最低でも、歩きやすい靴、脱ぎ着しやすい服、雨具(カッパがおすすめです)、飲み物、タオルは用意していきましょう。

 IMG_5487.JPG

 途中にはスミレや白い花(シコクハタザオというらしいです)がたくさん咲いていました(撮影は3/29)。
IMG_5484.JPG

IMG_5483a.jpg

IMG_5492.JPG

眺めの良いポイントはないのですが、里山的な雰囲気の続く山道です。足元も土なので歩きやすいですよ。ただ、雨の日やその翌日は滑らないように要注意です。
IMG_5495.JPG

 何箇所か階段もありますが、ゆっくり行きましょう。ゆっくり進むのが登山を愉しむコツです。
 土の登山道自体は1kmもないほどです。
 IMG_5501.JPG
 最後の階段を登りきると…

 IMG_5502.JPG

 車道に出ます!
 IMG_5507.JPG

 ここからはずっと車道が続きます。右側を一列で歩きましょう。
 IMG_5511.JPG
 ここから駐車場までは500m、山頂までは1,200mです。

 あっという間に駐車場に着きました。
 IMG_5517.JPG

 今年はオンライン予約制のおかげでとても空いています。
 IMG_5526.JPG

 入口でさくら募金を募っています。500円です。ぜひ協力してください!
 IMG_5527.JPG

 マイカーで入山の方はグループ毎に時間制限がありますが、徒歩入山の場合はありません。
 IMG_5529.JPG

 今年の山頂からの展望です。
 IMG_5552.JPG
 てんぐ巣病対策でかなり剪定されてちょっと痛々しいですが、病気をくいとめるためにはやむを得ない手当です。早く回復して新しい枝が伸びますように🙏

 IMG_5571.JPG
 さきほどのさくら募金が役立つのですね。

 あまり剪定されていないエリアもありますよ。
 IMG_5548.JPG

 IMG_5542.JPG

 さて、ひとしきり楽しんだら下山しましょう。
 来た道を戻るのが一番早いですが、時間のある方は荘内半島の先端に向かう遊歩道を降りて「箱」のバス停からコミュニテイバスに乗っても戻る方法もあります。


 IMG_5686.JPG
 箱のバス停

 300m隣の箱浦ビジターハウスにはバス停と公衆トイレがあります。
 IMG_5692.JPG
(箱浦ビジターハウスのバス停、公衆トイレは左手約30mのところにあります)

 バスの本数は少ないのですが、東廻り(大浜バス停から徒歩で約600m)・西廻りとも旧大浜小学校へ利用できるので意外と便利ですよ。
 コミュニティバスについてはこちら

【2021年4月7日 桜の花が終わったため、予定より早く規制が解除されました】

 ⬛紫雲出山の交通規制(2021/3/28〜4/12)
  詳しくはこちら
posted by ほんまモンリポーター at 15:09| 香川 | Comment(0) | アウトドア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月05日

紫雲出山に歩いて登ろう!(1/2)

【2021年4月7日 桜の花が終わったため、予定より早く規制が解除されました】

 こんにちは、ショウタロウです。

 2021年春はマイカーでの入山は事前予約制となった紫雲出山ですが、徒歩で登る場合は予約は必要ありません。
 ※詳しくはこちらをご覧ください(三豊市観光交流局HP)

 ただし、駐車場のオープン時間など注意したほうがよい点もありますので、実際に歩いてきましたよ。

 まず駐車場ですが、旧大浜小学校をご利用ください。駐車料金は不要です。
 オープン時間が8:00〜18:30です。時間外は閉鎖していますのでご注意ください。


入口にスタッフの方がいらっしゃいます。
IMG_5451.JPG

 旧運動場に縦列駐車してください。
IMG_5449.JPG

 さあ、いよいよ出発です。道の向かいにある船越八幡神社の中をとおっていきます。
 登山口まではこのように看板がでていますので安心です。
IMG_5452.JPG

 注意事項にもお気をつけください。ここから山頂までは約3kmです。
 注意事項.jpg

 IMG_5455.JPG
 神社の敷地内にお手洗い(水洗)もあります。
IMG_5457.JPG

 さて、しばらくは平坦な道です。里の景色を楽しみながらいきましょう。
IMG_5462.JPG

 看板に沿って進むと、登山口の案内板があります。
 ここからはゆるやかなのぼりが続きます。
IMG_5463.JPG

 階段の上に乳薬師があります。
IMG_5467.JPG

IMG_5468.JPG

 まだコンクリート舗装の緩やかな道が続きます。
IMG_5475.JPG

 しばらく歩くと砂防ダムがあります。ここから土の道になります。少し気をつけて歩きましょう!
 IMG_5478.JPG

 次回に続きます!

【2021年4月7日 桜の花が終わったため、予定より早く規制が解除されました】

 ⬛紫雲出山の交通規制(2021/3/28〜4/12)
  詳しくはこちら

posted by ほんまモンリポーター at 14:35| 香川 | Comment(0) | 番組紹介!! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月03日

届けたいのはモノではなく「物語」。<百歳書店>のご紹介!

2021年3月31日にオープンした、
仁尾町父母ヶ浜 「百歳書店」

IMG_6839.jpg

手がけるのは・・・

仁尾町でスーパーマーケットを営む傍ら、
対話型コーヒースタンド「宗一郎珈琲」の出店など
地域愛あふれるプロジェクトを展開し続ける、
今川宗一郎さん


百歳書店のコンセプトは…
〜これまでとこれからの100年を繋ぐ「物語」を伝える書店〜


書店、ですが本は売っていません!


そもそもの始まりは…
今や世界が注目するスポットとなっている父母ヶ浜。

ですが、
お土産を買える場所が少ないのでは・・・?
地域の「お土産」ってなんだろう?
そんな気付きからでした。

IMG_6829.jpg


そして見つけたのは、

その場所で、日常の中ずっと愛され続けてきたもの、守られてきたもの、地域に根ざし続けてきたものこそが「お土産」ではないか?という想いでした。


そこで、
「100年つづく企業や100年以上地域に根ざした商品、さらには100年以上続けたいという熱いパッションのある人たちの作るモノ」

これらを「お土産」と捉えて販売、そこから、お店の名前にある「百歳」という言葉が生まれ、そのモノたちが持つ「物語」を伝える場所になればと思い「書店」というネーミングになったそうです。



では具体的に「物語を伝える場所」として
百歳書店はどんなことに取り組んでいるのでしょうか?

こちらは米屋しょうべえさんのお米
IMG_6830.jpg

商品のお隣に、本???

この本の中には、創業のきっかけ、それぞれの販売する「モノ」に対する想い、これからの展望などが記されています。
IMG_6831.jpg

これは今川さんの
「アンテナショップではなく、
ヒストリーショップ(=歴史を伝える場)にしたい」
という信念からうまれたもの。

商品を買ってもらうだけでは伝わりきらない、
見えない背景を、歴史を、想いを、形にしました。

そしてこの本、途中から白紙のページが続きます。
それはいわば、この商品・作り手の皆さんの
「未来」が続いていくページ。

実は百歳書店では、
ご来店いただいた方に、
商品の感想や、作り手へのメッセージなどを
書いていただけるメモが用意されています。
IMG_6836.jpg

書いた用紙は、出店者毎に設置されたBOXに投函してください。
IMG_6841.jpg
IMG_6848.jpg


百歳書店で生まれた、お客さんと、作り手を繋ぐ新しいコミュニケーションツールです。


先ほどの白紙のページに
このメッセージがプラスされたり、
或いは自身の新たな取り組み・歴史を
作り手さんが書き足していったり…
この本が厚くなっていくことで
人と人を、歴史を「繋いでいく」という
百歳書店の願いが形作られていきます。


また、今回スタジオに商品の一例としてご用意いただいたものは、

仁尾酢やお味噌、お米…食べ物が中心。
Ex8a382VEAcw4yu.jpg

これはオープン第一弾として
食品が多めになっているからだそうで、
この先は100年続く帽子屋さんなど、
食べ物に限らずご紹介していければ、と
今後の展望も教えていただきました。
百歳書店、ぜひ足を運んでみてくださいね!


最後に父母ヶ浜の将来について今川さんにお聞きしました。

地域のみなさんの変わらない日常としてそこにありたいですね。
そして、一度来て終わり、という観光スポットにはなってほしくない、何度も訪れたいと思ってもらえる場所になれば!」

という、父母ヶ浜への大きなを語っていただきました。
167534302_434593307604267_2889010531590330060_n.jpg

さらには来週、お豆腐やさんもオープン!?
というホットな情報も飛び出し、
ますます父母ヶ浜、そして今川さんから目が離せない!!


三豊出身のパーソナリティ、こけ枝さんも
このコーナーで三豊の皆さんの想いをじっくり伺って、
まだまだふか〜いみとよ情報を知ることができそうでわくわく♪
そんな賑やかなリニューアルスタートとなりました⤴


来週のほんまモンRadio!もお楽しみに👀

百歳書店
住所  :三豊市仁尾町仁尾乙2686-3
電話  :0875-23-7177
営業時間:午後1時30分〜夕方6時30分
定休日 :月曜・火曜



■□■□■□■□■□■□■□■□
週刊みとよ ほんまモンRadio!
エフエム香川 78.6MHzにて
毎月第1、2、4金曜日
14:00〜
(Weekend shuttle 内)
※スマホとPCで使えるアプリradikoで、無料会員の方でも放送から1週間はお聴きいただけます
■□■□■□■□■□■□■□■□
posted by ほんまモンリポーター at 13:23| 香川 ☁| Comment(0) | 番組紹介!! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする