2021年04月16日

【ハイキングやピクニックにおすすめの三豊の山5選。瀬戸内海の絶景も!(5/5)】紫雲出山

【ご注意ください】

 本記事は桜シーズン「以外」の登山についてご紹介しています。桜シーズンには規制等がある場合がありますので、三豊市観光交流局HPにて事前にご確認ください(三豊市観光交流局HPはこちら

 こんにちは、ショウタロウです。今回は、桜の名所として知られている紫雲出山(352m)に登りましょう!
 
 桜シーズン以外は、車で頂上近くまで行けますが、歩いて登るのもおすすめですよ。

 登山のために登山口まで車で行く場合は、駐車場として大浜漁港を利用させていただきます。

IMG_6456.JPG

 漁港の入口には公衆トイレもありますよ。

IMG_6459.JPG

 ちなみに、三豊市のコミュニティバスを利用して登山される場合、詫間線または荘内線の「大浜」「荘内大浜」で降りましょう(市役所HPはこちら)。

 さて、まずは三豊市役所詫間支所荘内浦島出張所を目指しましょう!

 ここには登山口の案内板があります。ここからはゆるやかなのぼりが続きます。
IMG_5463.JPG

 しばらく進むと階段の上に乳薬師があります。
IMG_5467.JPG

IMG_5468.JPG

 コンクリート舗装の緩やかな道が続きます。
IMG_5475.JPG

 さらにしばらく歩くと砂防ダムがあります。ここから土の道になります。少し気をつけて歩きましょう!
 IMG_5478.JPG

 さて、ここからは舗装されていない登山道です。最低でも、歩きやすい靴、脱ぎ着しやすい服、雨具(カッパがおすすめです)、飲み物、タオルは用意していきましょう。
 IMG_5487.JPG

 途中にはスミレや白い花(シコクハタザオというらしいです)がたくさん咲いていました(撮影は2021/3/29)。
IMG_5484.JPG

IMG_5483a.jpg

ルート沿いに眺めの良いポイントはないのですが、里山的な雰囲気の続く山道です。足元も土なので歩きやすいですね。ただ、雨の日やその翌日は滑らないように要注意です。
IMG_5495.JPG

 何箇所か階段もありますが、ゆっくり行きましょう。ゆっくり進むのが登山を愉しむコツです。土の登山道自体は1kmもないほどです。
 IMG_5501.JPG

 最後の階段を登りきると…
 IMG_5502.JPG

 車道に出ます!
 IMG_5507.JPG

 ここからはずっと車道が続きます。右側を一列で歩きましょう。
 IMG_5511.JPG

 ここから駐車場までは500m、山頂までは1,200mです。あっという間に駐車場に着きました。
 IMG_5517.JPG

 IMG_5526.JPG

 桜は第2駐車場もおすすめです
IMG_5519.JPG
(写真は2021年の桜シーズン規制期間時のものです)

IMG_5524.JPG
(第二駐車場より粟島)

 山頂展望台からの眺めです(2021/3/29)。
 IMG_5552.JPG
 てんぐ巣病対策でかなり剪定されて桜はちょっと痛々しいですが、病気をくいとめるためにはやむを得ない手当です。早く回復して新しい枝が伸びますように🙏

 IMG_5542.JPG

 桜シーズン以外にも瀬戸内海の景色はもちろん、夏には紫陽花も楽しめますよ。
紫雲出山展望台から.jpg
(山頂展望台より)

紫雲出山紫陽花.jfif
(撮影は2020年7月)

 さて、ひとしきり楽しんだら下山しましょう。

 来た道を戻るのが一番早いのですが、時間のある方は荘内半島の先端に向かう遊歩道を降りて「箱」のバス停からコミュニティバスに乗って戻る方法もあります(ちなみにこの道は逆から登ると階段も多くてかなりきついルートです)。


 IMG_5686.JPG
 箱のバス停。300m隣の箱浦ビジターハウスにはバス停と公衆トイレがあります。

 IMG_5692.JPG
(箱浦ビジターハウスのバス停。公衆トイレは左手約30mのところにあります)

 バスの本数は少ないのですが、東廻り(大浜漁港へは「大浜」バス停下車)、西廻り(大浜漁港へは「大浜」下車、徒歩300m)があり、意外に便利ですよ。コミュニティバスについてはこちら

IMG_5708.JPG
(こんなバスです)

⬛紫雲出山(しうでやま、352m)
 三豊市詫間町
 ルート図はこちらをご参照ください。(香川県庁HP「四国のみち」※No.23です)

駐車場:大浜漁港
公衆トイレ:大浜漁港、紫雲出山駐車場及び山頂の3箇所有り
     (紫雲出山〜箱間では箱ビジターハウスのみ有り)
posted by ほんまモンリポーター at 09:48| 香川 ☀| Comment(0) | アウトドア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする