2011年10月13日

宇賀神社 どぶろく祭り 〜口開け式〜


こんにちわ。ななこです。

ほんまモンリポーターの乙姫さくら・アヤミ・ななこの3人で
どぶろくの口開け式を見学に宇賀神社に行ってきました。

CIMG2327.JPG

本日はあいにくの雨模様…。
にもかかわらず、口開け式には横山市長さんをはじめ、
多くの方が来られていました。

報道陣の多さからも、宇賀神社のどぶろく祭りが
非常に注目された、伝統あるほんまモンであることがうかがえました。


口開け式では、
どぶろくの中にある米粒を、石臼を使ってすりつぶす作業が行われます。

9月22日からはじまっていたどぶろくの仕込み。
酒樽の中で発酵させていたどぶろくを尺で1杯1杯すくいながら
丁寧にどぶろくの中の米粒をすりつぶしていきます。

CIMG2343.JPG

CIMG2353.JPG

作業が行われる御神酒殿の中は、なんとも言えない甘い香り。
お酒に弱い人は、この部屋にいるだけで酔っ払ってしまうんだそう。
例えるならば、…例えが悪いかもしれませんが、
カブトムシの餌用のゼリーみたいな甘くてフルーティーな香りがします。

地元でとれた酒米「オオセト」を使って、同じ境内の井戸水を使うのに
春にできるどぶろくと秋にできるどぶろくとでは全く味が違うそう。
春はめちゃめちゃ甘く、秋はどちらかというと辛口に仕上がります。
これには、気温が関係しているのだとか。
発酵するのには、寒い方が適しているんだそうです。
どぶろくも、奥が深いっ。


例年通りの良い出来です!!
いつもより、ほんの少し辛いかなぁという気がしますが、これからさらに味が変わり、
土曜日にはまろやかで飲みやすいどぶろくになっていると思います。

とは、17年もの間、杜氏を務められている大西さんの言葉。

アルコール度数は今は15度から16度くらい。
これから、どんどん上がっていくそうですよ〜。

どぶろくは、とろりっと少し粘りのある乳白色のお酒。
ほんとにいい香りがするんです♪

CIMG2362.JPG


出来上がったどぶろくを、特別にいただいちゃいましたわーい(嬉しい顔)
とは言っても、アヤミ姉ちゃんは運転手。私は未成年…。

ということで、さくらおねーさま!!!
味のレポートの方は、よろしくお願いします。

CIMG2363.JPG

わぁ、いい匂い(ひとしきり、歓喜の声。)
 思ったより、ぴりっとした辛さがありますね。
 なんだか香ばしくて、とってもおいしいです!!!


飲み終えた後の口の中には、甘さが広がっていました。
喉から食道にかけて、熱くなってるのがわかります。


ごちそうさまでした^^

CIMG2364.JPG


10月15・16日に行われるどぶろく祭りでのどぶろくの振る舞いは
15日の午後3時から午後9時までのあいだ。
笠田小学校の運動場が駐車場となりますので、ご利用ください。
宇賀神社へは、歩いて5分ほど。すぐの所にあります。
*地図*

みなさん、ぜひお越しくださいねexclamation×2
晴れるといいなぁ。

くぅ、早くどぶろく飲めるようになりたいぜ。
ななこでしたっ☆


posted by ほんまモンリポーター at 17:11| Comment(0) | 行事予定!! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]