2011年10月14日

三豊市ってこんなとこ!!


こんばんわ*ななこです。

今日は雨降りでしたねー…。
ここんとこ、どんよりで洗濯物が乾かなくって嫌になっちゃうあせあせ(飛び散る汗)
柔軟剤でごまかすも、やっぱり太陽の匂いのする洗濯物がいい!!!

車で走っていても、視界が悪い…。
雨の日の運転は、特に気を付けてくださいね。


CIMG2366.JPG



今更ではありますが、
簡単に三豊市を紹介させていただきますね♪




三豊市は、2006年(平成18年)1月1日に
仁尾町・高瀬町・豊中町・財田町・山本町・詫間町・三野町の7町が合併して誕生しました。
香川県の西部にある、海・山・田園に恵まれた町です。

うらしま太郎伝説が息づく、瀬戸内海に突き出た荘内半島を含む風光明媚な地域で、
詫間湾を挟み、浮かぶ粟島・志々島の先には備讃瀬戸が広がっています。
東は大麻山や象頭山、琴平山で中讃に、南は讃岐山脈で徳島県に接しています。

中央部には三豊平野が広がり、
東部から西部に向かって財田川、東部から北部に向かって高瀬川などの河川が流れ、
豊かな田園地帯を形成しています。
また、三豊平野にはため池が多数点在していて、地勢の大きな特色となっています。 

気候は瀬戸内海式気候で温暖。
仁尾町に西日本最大級のマリーナを有しているんですよ。

人口は、67,882人。(推計人口、2011年10月1日現在)
香川県では高松市、丸亀市に次いで3番目に人口が多いんです。

面積は、222,66ku
県の総面積1,875.98kuの約12%を占めています。

市長は、横山忠始氏。(旧詫間町長)
市役所本庁舎は、三豊市役所高瀬支所庁舎となっています。

市内には、北東から南西方向に高松自動車道、国道11号、377号、JR予讃線が走り、
南東部には、南北に国道32号、JR土讃線が走っており、幹線交通軸を形成しています。
高速自動車道については、さぬき豊中IC、三豊鳥坂ICを有しています。

JR高瀬駅、詫間駅には、特急電車が停車するほか、
土讃線の分岐点であるJR多度津駅、高松空港など交通の結節点にも近く、
四国における交通の要衝に近接した恵まれた交通条件を有しています。

海上交通の拠点としては、
国際貿易港である詫間港とマリンレジャーのさかんな仁尾港の2つを有しています。

合併以前の路線を再編の上、引き継ぎながら、
銭形まつりで有名な観音寺市や、金毘羅さんで知られる琴平町へも路線を延ばし、
12の路線が運行されている三豊市コミュニティバス。

沿岸部では、古くから製塩業が盛んでした。
臨海部の開発に取り組み、詫間港を中心とした臨海工業ゾーンを創出しています。
半島・島しょ部では、自然と気候をいかした観光・レジャーに力を注いでいます。

特産品には、茶・ぶどう・桃・みかん・たからだ米などがあり、
各地の産直販売所は賑わいます。

温浴施設や民俗資料館、文化会館などが市民のふれあいの場となっており、
姉妹都市や提携都市との交流も盛んに行われています。




すでに知られているものから、これから発見・創出する“ほんまモン”。
それを支え、受け継いでいる“三豊市民”。
歴史と文化にあふれた、この自然豊かな三豊市から
私たち、ほんまモンリポーターはほんまモンにとことんこだわって
とっておきの情報をお届けします☆




posted by ほんまモンリポーター at 23:44| Comment(0) | 番組紹介!! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]