2011年12月12日

地球儀作成日記。


クリスマスが待ち遠しい、ななこですわーい(嬉しい顔)

お伝えしています「株式会社マルモ印刷
geografiaについて  ○社長インタビュー

geografiaシリーズの目玉といえば、やっぱり地球儀。
部屋に飾っているだけで、おしゃれ感がぐっと増しそうだなぁと
実はずっと欲しくて、欲しくてたまらなかった私。

「誰でも簡単に組み立てられますよ。」
奥田社長のこの言葉を聞いて、やる気スイッチON!!


てなわけで、地球儀作成の開始ですっ。
「組立式地球儀 地軸23.4度 BLANK」
この地球儀は、白地図タイプで色を塗ったり、地名を書き込んだり
自分の手で、いろいろアレンジを加えることができます。

DSCN0686 (640x480).jpg

おぉ。なんだか本格的だ〜。
設計図がすごくわかりやすく書かれています。

DSCN0688 (640x480).jpg

DSCN0692 (200x155).jpg 不安顔…。ちゃんと地球儀になるかしら。ドキドキ。


まずは、下準備。
指示通りに切り抜き部分を切り抜いたり、折り目をつけたり。

DSCN0698 (200x150).jpg DSCN0702 (200x150).jpg


3つの円盤のようなものに、パーツをはめ込んでいく作業。
もうすでに、地球儀の形が見えてきた!?
真剣そのもの。…写真撮りよんも気付かんかった。(妹撮影)

DSCN0706 (200x150).jpg DSCN0720 (200x150).jpg


土台部分の完成☆
このままでも、なんかおもしろいかも。笑

DSCN0724 (640x480).jpg


続いては、地球儀の表面になる部分をはめ込んでいく作業です。
ていねいに、ていねいに。確実に、確実に。

パーツにアルファベットが表記されているので、
アルファベット順になるように、順番にはめ込んでいきます。

DSCN0734 (200x150).jpg DSCN0732 (200x150).jpg


よっしゃあ。地球儀の完成☆
ちゃんと、地軸23.4度になるように設計されています。
素晴らしいです!!

DSCN0742 (640x480).jpg


続いて、色ぬり。
私はお部屋の色に合わせて、オレンジ色で着色。
(日本だけは赤色で。)

組み立てる前に塗っときゃ良かったーもうやだ〜(悲しい顔)
つなぎ目部分や細かい部分は、少し塗りにくかったです。

より綺麗に仕上げたい方は、組み立てる前に色ぬりしましょう。
つなぎ目部分は、少しオーバー目に塗っておくといいかも。

DSCN0745 (200x150).jpg DSCN0753 (174x200).jpg


組み立てに20分。色ぬりに40分。
本当に簡単にできちゃったハート(トランプ)

DVC00190 (480x584).jpg


私って、意外と器用じゃん♪
早速、お部屋に飾ってあります。知的な女性でしょ!?

嬉しいお知らせは、また改めて。
ななこでした^^



posted by ほんまモンリポーター at 04:49| Comment(0) | モノづくり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]