2011年12月26日

お正月準備


クリスマスがあっという間に過ぎ去り
世界は年末…お正月モード。

大掃除、年賀状、いろいろな整理。
あれもこれも、と忙しい毎日ですね。

実は今年初めて、香川でお正月を迎える予定のななこです。
毎年、岡山のおばあちゃん家に遊びに行っていたのです。


お正月を迎えるにあたって、
やっぱり欠かせないのがお正月準備だと思います。

お餅の準備、しめ飾りの準備、おせち料理の準備。

気持ちよく、2012年のスタートを切るために
三豊のお正月風景・お正月準備風景を取材したい、と考えた私たち。

お話を聞いていく中で、それぞれのご家庭に“我が家流”があり
これといって決まったカタチはないということを知りました。

なんでも手に入る、便利な時代。
お正月のカタチも少しずつ変わりつつあるようです。

そんな中で、古くからの伝統を受け継ぎ、
新たな年を迎えるための準備を大切にされている
三野町の森さんのお宅にお邪魔させていただきました!!

餅つき、しめ飾りづくり、お雑煮づくり…。
いつも当たり前のように、見たり、食べたりしていたものには
ずっと受け継がれてきた伝統の重みやたくさんの思いがありました。

行く年に感謝し、来る年に向けて喝を入れる。
ひとつひとつの些細な作業にも、大きな意味があり
それがとても深いものなんだということをひしひしと感じた取材になりました。


詳しい取材の様子、私たちが奮闘する様子もお届けします。
お楽しみに☆






CIMG0620 (640x480).jpg
                       2011.01.01 岡山のおばあちゃん家にて


毎日とっても寒いですが、
みなさん、風邪にはお気を付けくださいねっ。
ななこでしたわーい(嬉しい顔)
posted by ほんまモンリポーター at 23:45| Comment(0) | ななこ’s Library | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]