2012年01月21日

勝手に都市伝説 〜三豊の竜Part9〜

乙姫さくらです
寒い日々が続いていますね

まだまだ続いている 三豊の竜シリーズ

勝手に都市伝説〜

三豊市の竜スポットを巡ると
  いいことがあるとかないとか!?
 



久しぶりの雨に、大地も植物も喜んでいるように感じました

そう感じたのは…
しっとり雨の中訪れた、高瀬町の大水上神社
大水上神社は、県道財田上高瀬線で高瀬町〜山本町間に鎮座する神社
道路に大きな鳥居と、「延喜式内 大水上神社」の石碑があるので、わかりやすいです

深い木々に覆われた社殿は、しっとりした空気につつまれていました
IMG_3394.JPG

そして、入り口では、龍がお出迎え
IMG_3395.JPG

今でも大切にされているのを感じる入り口
IMG_3396.JPG


今日のお目当ては、三豊の竜スポット
うなぎ淵(竜王淵)
雨乞神事遺跡

IMG_3409.JPG

昔から旱ばつ時、参籠潔齋の上、
淵の水を桶でかいだす神事が行われた
黒白の鰻がすみ、黒鰻が姿を見せると雨
白鰻がでれば日照りが続き、蟹が出ると、大風が吹くといわれている
明治・昭和初期斎行の折、降雨の恵みがあり
感謝祭が執行された

IMG_3408.JPG

鰻も蟹も見れませんでしたが…😞
古くから雨乞い神事の行われていた場所で
神聖な気持ちを感じました


大水上神社
香川県三豊市高瀬町羽方2677


こちら
posted by ほんまモンリポーター at 01:38| Comment(8) | 三豊ミステリー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
竜スポットが、都市伝説……いいですね、この感性! 田舎に伝わる何もかも廃れ、消え去ろうとしているなかで、それを都市伝説としてよみがえらせるって、とてもステキな感性だと思います。超若い皆さんでないとできないことですので、どんどんこれからも勝手に(!)都市伝説をつくり上げてくださいね♪
Posted by リタイアマン at 2012年01月21日 09:56
リタイアマンさん

コメント、ありがとうございます♪
取材をしていると、知らなかった歴史や背景に出会い
ぜひ、そういう情報も含めて、本当に知ってもらいたいなあと思うことがたくさんあります

楽しい都市伝説として、
”行ってみたい””誰かに話したくなる”
そんな感覚で、三豊に伝わる大切なものを
知ってもらう機会を作っていく・・・
その活動に、応援をいただいたようで
とてもうれしいです!

ありがとうございます
Posted by 乙姫さくら at 2012年01月21日 20:17
高松にある一宮、田村神社に次ぐ
讃岐二宮の神社ですね。

ここで、弘法大師は唐へ渡る前に、
航海の安全祈願をしているそうです。

また、源平合戦の時、
源氏、平氏共にここに来て、
戦勝祈願をしているそうです。
Posted by 遣唐使 at 2012年01月23日 21:13
遣唐使さん

コメント、ありがとうございます♪

弘法大師のことは、知りませんでした!

大水上神社は深い木々に囲まれ守り続けられているような雰囲気の中、厳粛な気持ちになるのを感じました
そして、昨日、ちょうど源氏、平氏が両家とも戦勝祈願に来ていたことを調べていたので・・・
コメントを頂いたことにびっくりしました

大水上神社には平家を祀る小祠もあるということですし、古い瓦窯跡もあるために、また取材に行く予定です

ありがとうございます
Posted by 乙姫さくら at 2012年01月24日 09:12
ちょうど調べていたとは、さすが乙姫さま!
龍神スポット巡りをして、パワーがついてきたんですか?

私が調べた事を少し

相模国(神奈川県)の一宮で名神大社の寒川神社のご祭神は
寒川比古命と寒川比女命です。
相模といえば、当時の都鎌倉の地。

香川県寒川町の大蓑彦神社の縁起には、この二柱のご祭神は大水上の児と
書かれているそうです。

田舎の一神社ではなく、私達が思っている以上に凄い神社なのかもしれません。

以前は夏に、境内でコンサートが行われていたのが懐かしいです。
大河ドラマも始まりましたし、もっとPRして注目され、にぎやかになって欲しいですね。
Posted by 遣唐使 at 2012年01月24日 19:53
遣唐使さん

追加の情報、ありがとうございます♪
確かに、勝手に作った(!?)都市伝説ですが
パワースポット巡りになったのか、
最近、シンクロも多いし、願いが何でもかないます☆

古の時代、目に見えるモノだけではなく、あるものすべて、そして自然、地球に、敬意をはらった生き方をする中で、大切にされているものがたくさんあったのだろうなあと感じます

インターネットのようなツールや、新幹線・飛行機のような移動手段がなくても、それをなしていた先人たちの勇気にと本当の智慧に脱帽する思いです

大水上神社さん、もっと注目されてもいいですよね!
大河ドラマにかけて、平家の記事を、もうちょっと勉強してからアップしたいと思います

ありがとうございます
Posted by 乙姫さくら at 2012年01月25日 10:03
 いつも楽しく拝見しています。

  
 以前、 大水上神社の珍しい事として、

神殿が西向きに建っていると聞きました。

 その時は、それほど気にとめなかったのですが、

最近ふと、神殿に向いて、そのまま延長して行くと、

こんぴらさん(象頭山)の方を向いているのでは?

と思いました。

 また、調べてみて下さい。

よろしくお願いします。

Posted by 遣唐使 at 2012年11月05日 17:27
遣唐使さま

いろいろなことを教えていただき、ありがとうございます♪
確かに、おっしゃる考察・・・ありそうですね
また、大水上神社にゆかりのある方とご縁がありそうなときに、聞いてみたいと思います

ありがとうございます
Posted by 乙姫さくら at 2012年11月06日 20:11
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。