2012年02月14日

張り子の虎 〜インタビュー1〜


12日(日)の香川の放送でご紹介した、張子の虎

田井民芸の田井艶子さんにお話を伺いました
 田井民芸のHPはこちら
IMG_3667.JPG

張子の虎はどういったものなんですか?!


張子の虎は、虎のたくましさにあやかり、
子供の健やかな成長を祈る気持ちから、男の子の節句の縁起物として
かぶとと一緒に飾られるもんなんです。

大きいものだと120p。12pのかわいいサイズまで、
首ふりの張子の虎だけで14種類ほどあります。
首を振らないものでも、ストラップにしていただけるような
小さいサイズのものが5種類くらいあるんですよ。


大きいものは、アヤミと一緒くらい?!

IMG_3658.JPG


120pというと、小さい子供はビックリしますね〜。


そうなんですよ。
見たとたんに、うわーって泣き出したりして。
お客さんの好みも変わってきているので
優しい顔を心がけて、張子の虎のひげをひっぱたり
しっぽを持ったりして親しんでくれたら嬉しいですね。

乗っても大丈夫ですよ。
40sくらいなら乗っても大丈夫なように作ってます。


全体重かけるのは怖いけれど、体半分くらいなら平気かな?!


IMG_3663.JPG


このあと、ベキッ!!!




とかはなっていませんので、ご安心ください。




次回は、張子の虎への思いを伺います。お楽しみに。




ただいま、リスナープレゼント、受付中プレゼント
皆様のご応募、お待ちしておりまするんるん
 リスナープレゼントはこちら

posted by ほんまモンリポーター at 20:11| Comment(2) | 伝統文化 & お祭り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
 素晴らしい寅さまですね。

 「とら とら とら」 と言えば、
聖徳太子が信貴山で戦勝祈願し、
寅の年、寅の日、寅の刻に毘沙門天が顕れ、勝利したという伝承が知られていますが、
財田町にも、たしか聖徳太子開基のお寺があります。

 信貴山寺にも、張り子の虎がたくさんあるそうですが、
田井民芸さまも関係されていらっしゃるんでしょうか?
Posted by 弁財天 at 2012年02月15日 18:29
コメント、ありがとうございます♪

一つ一つ手作りで、しっかりと作られた
本当に素晴らしい虎ですよ!

信貴山手、初めて知りました
世界一福寅というのがあるのですね!?

張子の虎は、香川県では、現在西讃(三豊市のみ)に
伝統工芸士さんがいるだけとなりましたが、
広く香川県内にあった文化だったようです
また、香川県だけの文化ということでもないようなので、
きっとまだ作られている所があるのですね

また、伝統を続ける大変さなど、アップしますのでお楽しみに♪
Posted by 乙姫さくら at 2012年02月15日 23:43
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。