仁尾の銀座通りをご説明
昭和45年くらいまで、
古い宿屋跡、八百屋、下駄屋、薬局・・・ずっとお店が並んでいたそうです
三味線の音が聞こえてくる賑やかな通りだったそうな・・・
仁尾町の人口
江戸 6000人
明治 8700人
現在 6700人(居住エリアは車のおかげで江戸時代当時の倍以上)
交通手段が船から鉄道になり、車に変わってくる中で、
鉄道、高速も近くを通ることのなかった仁尾町は、
徐々に人口も減ってきており、商店などもしまったところが増えてきました
に さるしや
3番目の”味”めぐりはさるしやさんのかまぼこ
市内のスーパーでも買えることでもおなじみですよね!!!
作るところを見ながら、上がったばかりの熱々をいただけます

取材中も、沢山の人が買いに来ていました
さるしやのかまぼこ、すべて手作業で丁寧に作られています
その日に売る分だけを作っていますので
昼前だったら揚げたてをいただけますが、1時過ぎてきたら、ないですよ〜

ほ 吉祥院
平安時代創建の讃州七福めぐりのお寺の一つ
有名なものは2つ


とは言っても、1つは見れませんが、アマナ・ジュリー
詳しくは、過去のこちらの記事をどうぞ
人形を見ることができるのは、9月の八朔祭りの時だけです
もう1つは、400年になる万寿柏
昭和初期まで幼稚園だったこのお寺
子供たちが皆、この機に登って遊んでいたのだそうです
へ ふたば
4番目の”味”・・・かと思いきや、お店の前を通るだけでした〜

イリコの風味がよく出たあっさりスープの中華そばだそうですよ!?
(今度、こなくっちゃ!)
次回は、〜と・ち・り〜、お届けします
【関連する記事】
- ため池さんぽ:国市池@高瀬町
- 静かな山道を歩いてみよう!六地蔵峠〜雲辺寺(後編)
- 静かな山道を歩いてみよう!六地蔵峠〜雲辺寺(前編)
- 石が語る三豊の自然(荘内半島編)
- 石が語る三豊の自然(七宝山系:絶景の縦走編)
- 七ヶ所参り(7/88お遍路さん(その4):善通寺〜道隆寺)
- 七ヶ所参り(7/88お遍路さん(その3):甲山寺〜善通寺)
- 七ヶ所参り(7/88お遍路さん(その2):弥谷寺〜出釈迦寺)
- 七ヶ所参り(7/88お遍路さん(その1):準備編〜弥谷寺)
- てくてく仁尾の街
- 八朔人形祭りの『松賀屋』に行ってきました🎵
- てくてくお散歩 夏の紫雲出山
- 緑のトンネル&沈下橋!?高瀬川散歩
- 現場からレポートです♪ 〜第4回 箱裏マルシェ〜
- いまが見頃です 〜財田町 紅葉めぐり〜