

私達ほんまモンレポーターも昔の道具を実際に体験して来ました。
実は私とななこは小学生の時に体験してるんだよねー(゚∀゚)さくらさん初なので一番テンション上がってます
まずは、たらいと洗濯板でハンカチを洗濯しますよ


こうやって手で洗うとしつこいよごれも綺麗に取れますね。
でもとっても時間もかかるし、体力も使います

さくらさん『昔の人は着物とかも洗ってたんだよね…これはつかれるねぇ』

アヤミ『腰も痛くなるだろうし、手も荒れるだろうし…大変だよね』
続いては、昔使われていた炭火アイロンで、アイロンがけ体験!
アイロンといえば、電気の熱でアイロンを使いますよね。
今回体験した炭火アイロンは、言葉の通り



まずは炭に火をつけるため、火おこしから開始します


なかなか火がつかず苦戦しました

その後、館長さんが扇ぐとすぐに火がつくという…
さ、流石館長さん


私ちょっとショック

炭の準備ができるといよいよアイロンがけです。
炭を中に入れますよ。


さくらさん『お、重い。ずっしりくるね!!』
そうなんです。
炭火アイロンはずっしりと重くハンカチのシワを伸ばすのも一苦労なのです。
一生懸命アイロンがけをして、


ほらこのとおり

before→after


折り目もピシっと入って気持ちいいね

続いては縄ない機をつかって縄をないます。


手も足も使うから焦っちゃいます

でも、慣れてくると簡単なんですよ

ある小学校では、縄ない機の体験で、皆でつなげて長い縄を作るところもあるそうです。長縄跳びにも使用したりと楽しさも倍増ですね。
今回、私も小学生の時に体験した時のことを思い出しました

釜で焚いたご飯に、自分たちで挽いたきなこをまぶしておにぎりにして食べたのが未だに忘れられません。←美味しいんですよ

幼少時代の貴重な体験は、おとなになった今でも覚えているものなんですね

是非、三豊市詫間町民俗資料館で昔の道具を使って様々な体験をしてください

入館料のみで体験費は不要です。
材料などは持参しないといけないのでご予約時に確認してくださいね。
三豊市詫間町民俗資料館
所在地 三豊市詫間町詫間1328-1
入場料 大人100円、中・高校生70円、小学生50円 団体料金もあります。
休館日 月曜日(月曜日が休日の場合は翌日も休館)、祝日、年末年始
開館時間 9:00〜17:00
TEL 0875-83-6858
併設の考古館は土器等を展示しています。こちらも見学していってくださいね。
アヤミでした☆
【関連する記事】
- 『週刊みとよほんまモンRadio!』は2022年1月6日付で移管しました。
- 明日!週刊みとよほんまモンRadio!noteオープン
- 【続報】無料上映会、申込み受付中!
- 今年もよろしくお願いしますっ♪
- 今年は明るいニュースがたくさんお届けできますように♪
- 本年もよろしくお願いいたします!
- 2022年、あけましておめでとうございます㊗
- 1月6日、noteへお引越しします!
- 今年も応援、ありがとうございました☆
- 年末年始に「父母ヶ浜」へ向かわれる方へ♬
- 1月6日、noteへお引越しします。
- 1月6日、noteへお引越しします。
- 1月6日、noteへお引越しします!
- 牡蠣の準備はOK♪ サンカフェの「牡蠣小屋BBQ」
- 1月6日、noteへお引越しします。