2012年10月18日

どぶろく〜口開け式〜



三豊市豊中町にある宇賀神社
IMG_1622 (400x267).jpg

宇賀神社のどぶろく祭り、といえば…
毎年、神事として神社でどぶろくを仕込み、それを秋祭りで
参拝者に振る舞う、という非常に珍しい、三豊市を代表するお祭りの1つ。
300年以上続くこの祭りには、香川県内はもとより、
近県各地から、どぶろくを楽しみに大勢の参拝客が訪れます。


去年のどぶろく仕込みの記事はこちら
去年の口開け式の取材記事はこちら
楽しかったどぶろく祭りの様子はこちら


なんと、この、どぶろく造り。
書物などは一切なく、代々の杜氏が口伝承だけで受け継いできました。

地元のいろいろな年代の人たちが集まり、1つのどぶろくを造り上げていく。
300年以上も続く、このどぶろく祭りが、地元の人たちにとって、
欠かすことのできない、大切なお祭りだということが
どぶろくを造る、まなざしや、手つきから伝わってきます。

今年のどぶろくの仕込みは9月27日から行われました。
地元で収穫された酒米「オオセト」140kgでどぶろくを醸造します。

「どぶろく造りに携われることの誇り」と「伝統を守っていく強い意志」。
宇賀神社、そして、どぶろくに対する、大きな愛を感じます。


本日、10月18日はどぶろくの口開け式。

IMG_1605 (267x400).jpg IMG_1617 (267x400).jpg

酒樽から酌でどぶろくを掬い、石臼で酒米をすりつぶします。
作業を行う御神酒殿は、どぶろくの甘い香りで満たされました。

ちょうど気温が下がった頃から、どぶろくの仕込みが出来たため
例年通り香りが豊かなどぶろくに仕上がっている、とのこと。
日々、発酵が進んでいくので大祭の頃には更にまろやかに…。

みなさんも受け継がれたほんまもんの味をご賞味ください。



IMG_1627 (267x400).jpg 宇賀神社 どぶろく祭り

10月20日(土)
【振る舞い】午後3時〜9時 どぶろく
        午後5時〜   郷土料理

【イベント】午後5時〜 ☆豊中放課後児童クラブ演舞 
               ☆高瀬子供太鼓「童響」演奏
       午後7時〜 ☆仁尾竜おどり保存会演舞
                ☆地元獅子舞、太鼓台奉納 ほか

  


※駐車場は、笠田小学校運動場をご利用ください。
 笠田小学校から宇賀神社まで、徒歩約5分です。

※どぶろくはお酒です。飲酒運転は絶対にしないでください。
 未成年の方は飲むことができません。



posted by ほんまモンリポーター at 12:00| Comment(0) | 伝統文化 & お祭り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。