海に囲まれた島で、海の恵みがいただけないわけがない!
ということで、ご夫婦で鯛やとらふぐの養殖、牡蠣の販売をしている
朝倉裕貴さん&竹子さんに、これから旬を迎えるという粟島かきについて聞きました

朝倉さんご夫婦は、粟島を拠点にしている箱崎水産の3代目
竹子さんは粟島育ち、ご主人の裕貴さんは粟島で養殖業をやっていくと決めて
島で生活を初めて8年ほど
これから旬を迎える、粟島カキの美味しさの特徴を伺いました
白くてぷりっとしたカキ
粟島は湾になっているので、遠浅で潮の流れが緩やか
そして、粟島には大きな山がないので、山からの栄養も流れてこない
ということで、海からだけの栄養で、ゆっくりと育つのが生育の特徴です
その結果、色が白くて綺麗な色の牡蠣が育ち、味の評判としては
臭みがなくて、牡蠣が苦手な人でも食べやすいと言われることが多いそうです
ゆっくり育つので、すでに12月から出荷ははじめていますが、
本当に美味しくなるのは、1月に入りお正月があけてから
さらにさらに、2月〜3月がオススメです

牡蠣は10年ほど前から、家族が食べる程度でやっていましたが
5年くらい前から、口コミで”欲しい”と言われることが多くなり、
生産量も増やしてきたそうです

今は、口コミやリピーターの方からの予約販売で、ほとんど売れてしまうそうです
最近は、香川県内でも、また都市部を中心に、魚離れなどとも言われています
そんな中、料理するだけ、焼くだけ、温めるだけで食べられる牡蠣は
海からの栄養素という面からも、料理の簡単さからも、人気が高まっているのを感じるそうですよ
この気になる牡蠣、食べたくなった方
年末年始は、すでに予約注文でいっぱいだそうですので
本当の美味しさを迎えるお正月明け以降に、注文の連絡をしてみてくださいね!


1)直接、予約&発注 電話連絡先 090−3181−8360
2)粟島 ル・ポール粟島で 牡蠣会席をいただく
こちらの河豚会席も、朝倉さんご夫妻が育てたものが料理されています
ル・ポール粟島の冬の会席プランの詳細はこちら
3)高松 鹿酔庵の牡蠣は、こちらの粟島産の牡蠣が届いています
鹿酔庵のHPはこちら
一度注文された方は、ほとんどリピーターになるという、この粟島カキ
ぜひ、一度、食べてみてください
贈答用としての依頼もできるそうですよ

【関連する記事】
- 夏の始まりの志々島レポート♬
- 粟島散歩♬ 〜漂流郵便局〜
- 志々島へ春を感じに♬
- 志々島 88か所巡り
- 志々島探訪
- 海水浴のシーズン到来@蔦島
- 盛り上がりましたよ♪ 瀬戸内デイアウト2016 〜マルシェレポ〜
- 旅に出よう〜♪ レンタサイクル x 粟島・島旅
- 粟島&志々島PRポスター、やっと、やっと発表♪
- 志々島での奇跡 〜 大楠の下で響き渡る歌声と共に 〜
- 久しぶりの横尾の辻 〜志々島〜
- 船で20分 志々島へ地元の子供たちが遠足へ♪
- 2月27日&28日 第2回 志々島へ行こう、暮らそうプロジェクト
- みとよ100年観光会議 x まちづくり推進隊 志々島ツアーへ♪
- クラウドファンディングで古民家再生&活用♪