2013年02月03日

延命院での 『一』 のお願いごと

この時期、臘梅が見頃を迎える、
 豊中町 勝楽寺延命院

IMG_0413.JPG
参道では臘梅が迎えてくれます

 ひらめき今年の見頃情報の記事は、こちら


この延命院、1つだけお願いを叶えてくれるスポットがあります・・・

菅原道真公が奉納されたといわれる漢数字の一
この『一の字』をなぞると、願い事がかなうといわれているんです

一には物事が展開、発展していくという意味合いがあります
仏教にはゼロがなく物事は一からはじまります
人間が生まれると物事は一から発展するのです
IMG_0407.JPG

一を聞いて十を知る
百聞は一見にしかず
一粒万倍

『一』の意味を知り、心をこめて、1つのお願いに集中する・・・


制作担当の市川智子も、ほんまモンレポーター乙姫さくらも、1つのお願いに!
IMG_0408.JPG  IMG_0410.JPG


そして、こちらのお守りも、この『一』に想いが込められています
IMG_0388.JPG

ご住職さんのように手に包み込むようにあたためると・・・ 
IMG_0389.JPG
あら不思議!
色が変わる様子は、去年の記事へどうぞ


1つのお願いというと、合格祈願や、最近では就活へのお願いなども多いそうですよ
このお守り、シックな雰囲気も若者に人気で、若い方も結構買って行かれるそうです!

臘梅を楽しみ、お願いごともしっかりと・・・
贅沢な冬の一日をお過ごしください

七宝山延命院勝楽寺
住所 三豊市豊中町上高野858
電話 0875-62-2602

posted by ほんまモンリポーター at 08:48| Comment(2) | 伝統文化 & お祭り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
いつも素晴らしく、楽しい記事をありがとうございます。
まさに、三豊の活力源ですね!

道真公は、讃岐守として滝宮にいらっしゃいましたが、
西讃に別荘があり、この辺りも訪れているそうなので、三豊のお寺に由来のものがあるのもなるほどです。

財田町に聖徳太子開基のお寺がありますが、太子は忌部関係で阿波を何度も訪れており、讃岐にも来られているそうです。

また、死後の異変で、道真公は怨霊とも言われておりますが、
「天満天神」とも言われる方ですので、そのような事はなされないとも言われます。

道真公に付き従う、眷属の怒りという説もあります。 陰陽師の式神のようなものでしょうかね?
Posted by 天満天神 at 2013年02月03日 09:46
天満天神さま

コメント、ありがとうございます♪
歴史に名を残す方々の足跡を感じさせる場所が、いくつもあるんですね・・・
見えない世界も大切に感じられる逸話の数々
興味をそそられます
Posted by 乙姫さくら at 2013年02月04日 09:40
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。