2013年06月16日

ビオトープで自然観察会&田植え体験!

ビオトープで自然観察会と田植え体験が出来る!
ということで、行ってきました宝山湖。

こんにちは、かやもんです。
DSCN3455.JPG DSCN3460.JPG


ところで・・・目ビオトープとはexclamation&questionと思われる方はいらっしゃいますか?
恥ずかしながら、私は今回のイベントで初めて知りましたあせあせ(飛び散る汗)


     -ビオトープとは
    動植物に優しい生息空間、環境のこと
、です。


今回訪れた香川用水調整池である宝山湖は、
建設の時から環境保全を考え
ビオトープを整備していたそうです。
(独立行政法人 水資源機構 香川用水管理所)

そして、このビオトープを活用し、
地域の人と一緒に環境保全の活動を行っています。



ということで、
この日は、小学生が自然観察会で
田んぼ周辺のあぜ道や水路などで生物を観察し、
空中田植えを体験しました。


まず説明を受け、
DSCN3487.JPG

財田里山 ビオトープ 観察マップを元に活動開始!
E58699E79C9F-thumbnail2.JPG E58699E79C9F-1-thumbnail2.JPG


みんなすごく一生懸命で、夢中になって虫を探してます。
DSCN3582.JPG DSCN3566.JPG
観察会の締めくくりは、何種類の生物を発見出来たかを発表しました。


その後、
雨が少し強く降ってきたけど、みんなで空中田植え体験exclamation×2

てい、やっexclamation
DSCN3663.JPG

DSCN3665.JPG
苗が飛んでるの見えますかexclamation&question


苗が空中を舞うから空中田植えexclamation×2

投げて刺さるように、根がしっかりしていて
三角形になっています。
DSCN3746.JPG

では、私もやってみますぴかぴか(新しい)
DSCN3718.JPG

これが、まあ楽しいこと楽しいことexclamation×2
ハマりますグッド(上向き矢印)

ダーツみたいでとっても楽しいんです。
力の抜き加減が大事かな〜

対岸から苗が飛んできたりもして
なかなか難しかったですあせあせ(飛び散る汗)

DSCN3771.JPG


どしゃぶりになってきたので
用意してくれていた流しそうめんコーナーへ!
DSCN3775.JPG DSCN3779.JPG
おいしくいただきましたるんるん

久しぶりのまとまった雨を全身で感じた1日となりました雨
植えた稲に恵みをもたせてくれますよーにぴかぴか(新しい)
収穫の秋が楽しみですわーい(嬉しい顔)


posted by ほんまモンリポーター at 16:52| Comment(2) | モノづくり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
良いことは誰かが繋げたり伝えたりしていかなきゃいけませんよね
Posted by 来夢来人 at 2013年06月16日 21:22
来夢来人さま

地元の方がいてこそって感じました!
でも、このたんぼは、イノシシが出るそうで、その管理も大変なんですよねえ〜(;_;)
Posted by さくら at 2013年06月17日 10:06
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。