2013年07月02日

高瀬高校ソフトテニス部!顧問の先生!

前回に引き続き、高瀬高校ソフトテニス部の皆さんをご紹介させていただきますexclamation×2

位置情報まずはこちらの記事もご覧ください位置情報
次項有高瀬高校男子ソフトテニス部!
次項有高瀬高校ソフトテニス部!今年の成績!
次項有高瀬高校ソフトテニス部!朝のあいさつ運動!
次項有高瀬高校ソフトテニス部!仲間と共に!


お次は男子ソフトテニス部 監督 森 義敬 先生ぴかぴか(新しい)

054.JPG

ひらめき朝のあいさつ運動、清掃活動をソフトテニス部が始めるきっかけをお伺いします

高瀬高校でテニス部の監督になり10年目になりますが、
私が高瀬高校に赴任した2年目に、男子の部員が0人という年がありました。
そのときに、女子の部員が何人かいましたので女子の部員と
細々とテニスをしていたのですが
その翌年に新入生の男子の部員が何人か入ってきました。
その時に、やんちゃな子ばかりだったので
テニスの試合をする為には凡事徹底をしなくては駄目だろうな、と思いました。
普段の生活がキッチリできていないとテニスの試合でも、結果はでません。
その為には、簡単な事でもいいから地道な取り組みを何かやったという事で
自信を持たせたいなと思いました。
思いついたのが、朝の清掃活動とあいさつ運動でした。
雨の日も、風の日も、寒い日も、暑い日もやってきました。

ソフトテニス部の部員たちに、積極的に朝のあいさつ運動に関わろうという事で、
平成18年からずっとやってきています。
それが、毎年当たり前の事になって段々と生徒たちも
「ソフトテニス部としては当然だ」という気持ちで、ずっとやってくれています。

ひらめき学校全体への取り組みになってきている元になる部分として
男子ソフトテニス部が見本となっていますが、どうですか?


学校生活が始る朝の一番大事な時に、元気にニコニしながら挨拶するという事は
学校全体として取り組まなければいけない事かな、と先生方の間でも非常に好評でした。
職員会議などでも、ソフトテニス部以外の生徒たちにも広める事はできないかという事で、
クラスで有志をつのって、あいさつ運動に参加してもらうとか他の部活動の生徒にも
大きいな声で挨拶をするという事で、学校生活を初めてもらうという事を始めたらどうか、
という声が色々な所から上がってきまして、ここ数年はクラスごとや部活動ごとに
何人かで挨拶をするという事を続けています。
学校全体に広がってくれてソフトテニス部としても非常に嬉しいです。

ひらめき高校生活、部活動を通じて子供たちに何を掴んで欲しいですか?

ソフトテニスで飯を食っていける訳ではありませんので、将来社会に出た時に
苦しくなったらその時に、「ここでひと踏ん張りできる」という心の強さ、
人間的な粘り強さを身につけるという事が一番の目標になろうかなと思っています。

テニスで勝つ事も大事ですが、何かを一つやりきったという事を持って引退をさせたいなと思っております。
今後とも部活動を通じて、生徒達が大きく成長してくれる事を1番の楽しみにしています。






朝のあいさつでけでは無く、高瀬高校の生徒さん達と廊下ですれ違う時「こんにちわ!」と
元気良く声をかけてくださいました。

ソフトテニス部が中心となって活動している朝のあいさつ運動、
高瀬高校の伝統となりこれからもずっと続いていって欲しいですね。


朝のあいさつ運動&清掃活動の様子、次回詳しくお伝えいたしますexclamation×2
お楽しみに〜わーい(嬉しい顔)るんるん


posted by ほんまモンリポーター at 07:27| Comment(0) | 番組紹介!! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。