2013年07月27日

直してみよう〜!自転車タイヤパンク!


自転車部!もりいちです!


自転車を乗る上で最も多いトラブルって何だと思いますか?
言わずもがな、タイヤのパンクなんです!
僕もよくタイヤのパンクに泣かされることがしばしばもうやだ〜(悲しい顔)

IMGP6480.JPG

というわけで、楽しいサイクリング中の突然のパンクに対応できる様に
パンク修理を習得しましょうるんるん



まずパンク修理をする上で、準備するものは・・・
フロアポンプ(空気入れ)・15mmのスパナ
タイヤレバー・パンク修理キット
(パッチ・ゴムのり・ヤスリ)
IMGP6496.JPG
※今回使用したのは、ゴムのり不要のシールタイプのパッチ。これは便利!!



ひらめきまずは、15mmスパナを使ってパンクしたタイヤホイールを外します!
IMGP6481.JPG IMGP6483.JPG
※写真では、スパナより使いやすいラチェットレンチというものを使用してます!

ひらめきそして、タイヤレバーを使ってホイールからタイヤを外し
中のタイヤチューブを出します!
IMGP6484.JPG IMGP6488.JPG

タイヤチューブにフロアポンプで空気を入れて、パンク個所を探します!
IMGP6489.JPG IMGP6490.JPG
※洗面器などに水を入れて、チューブを浸すと泡が出てくるので見つけやす!

ひらめきパンク個所を見つけたら、その部分周辺(貼付けるパッチの大きさ分)にヤスリをかけて、パッチが貼り付きやすくします!
IMGP6492.JPG

ひらめきそこにパッチを貼り付けて、指でしっかり圧着して出来上がり!!
この作業を丁寧にやらないと、また隙間が出来て空気漏れを起こすことに・・・がく〜(落胆した顔)
IMGP6495.JPG
※ゴムのりを使用する場合は、パンク箇所にパッチより大きめに塗り広げて、少し乾燥させてからパッチを貼ると、しっかり貼り付きます!



ひらめき最後に元通り戻して完成!!
レッツ・サイクリング〜

IMGP6498.JPG

タイヤのパンク修理も最初は手間取りますが、慣れれば簡単るんるん
サイクリング中などに急にパンクなんて時も、道具と方法を知っていれば一安心!!

しかしながら、今は猛暑なのでしっかり水分補給で熱中症に気をつけて
三豊でサイクリングを楽しみましましょうわーい(嬉しい顔)

ペン三豊のサイクリングコースもいろいろ紹介していますのでそちらもチェック!!


posted by ほんまモンリポーター at 09:47| Comment(0) | FM香川自転車部 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。