こんにちは!もりいちです!
皆さんご存知ですか?
三豊市のお隣観音寺市で開催中の
太鼓台文化の歴史展
瀬戸内国際芸術祭2013の後援事業として
開催されておりますこの歴史展
詫間町志々島の太鼓台文化も紹介されている
ということで行って来ました!
展示場所はこちら、琴弾公園内にあります
観音寺市総合コミュ二ティーセンター&郷土資料館
早速中に入ると、ゴージャスな展示物がたくさん

さらに奥の展示場に進むと・・・
おお〜大迫力な太鼓台が

掛け蒲団や昼提灯、水引幕などなど太鼓台を構成する
装飾の数々。とても歴史を感じます!
そして、どれもが豪華な装飾を施されています!
豪華でありながら、綿密な造り

これら展示物は、各地の太鼓台の貴重な「遺産」。ほとんどが
120年以上を経過した明治時代のものばかりなんです!
そして三豊市からは・・・
志々島だんじりの水引幕
「波千鳥」&「龍虎」
かわいらしい千鳥の刺繍が施されたもの
龍と虎の刺繍がダイナミックに施されたものなど
職人魂を感じさせられます!
志々島だんじり天幕「雨龍と唐獅子牡丹」
僕自身、こういった太鼓台をまじまじと鑑賞するのは初めてで
その豪華絢爛ぶりには目を見張るものがあります

そして一つ一つ、丁寧な刺繍が施されていてすごい完成度!
まさに、すばらしい文化であり、歴史的な芸術作品です

開催期間は9月1日(日)まで。
是非!夏休み最後に、この芸術作品を鑑賞してみて下さい!
秋には、三豊市でも太鼓台がみられます!
百聞は一見に如かずですよ〜
=================================
◯太鼓台文化の歴史展
会場:観音寺市総合コミュニティーセンター・郷土資料館
期間:7月20日〜9月1日(日)
時間:9:00〜17:00
鑑賞料:無料
※そして現在、観音寺市の伊吹島で開催中の
瀬戸内国際芸術祭2013夏会期もいよいよ9月1日(日)まで!!
続く10月5日(土)からは、いよいよ三豊市の粟島にて秋会期が
始まります!! →着々と準備が進行中


より大きな地図で 三豊市エリア2 を表示
【関連する記事】
本展は3部構成になっています。
(1部)=太鼓台の豪華な刺繍のルーツを探る展示…昔の芝居の衣裳と古刺繍との比較を通じ、燧灘沿岸一帯の太鼓台刺繍のルーツを理解する展示です。⇒郷土資料室・展示室
(2部)=太鼓台文化の「共通理解」を深める展示…大型パネル16枚を用い「太鼓台文化の今」を客観的な視点に基づき概説しています。「分かったつもりの太鼓台文化」から、「ここまで分かった、太鼓台文化」を、目指しています。⇒総合コミュニティセンターの壁面・衝立部分
(3部)=古い刺繍を通じて「太鼓台の発展」を知る展示…豪華な現役の太鼓台と各地からお借りした古刺繍を見比べながら、このエリアの太鼓台の発展を知ることができます。⇒総合コミュニティセンター・太鼓台常設展示室
※展示内容にかなり奥深いものがあります。お気軽に、展のスタッフにご質問や説明を求められることをお勧めします。
太鼓台文化の歴史展関して、丁寧に解説いただきありがとうございます!大変参考になります。
僕が取材に行った時に、見落としてしまった展示あった様で、ご指摘いただきありがとうございます。
僕自身、太鼓台文化の奥深いところまで理解できていませんでした。
やはりスタッフの方のご説明があった方が、より理解を深めれますね!
このたびはご教示いただき、ありがとうございます。
歴史と伝統のある太鼓台のこと、付け焼刃の取材では難しいことは承知の上で、このような素晴らしい展示があることをお伝えできればと思っておりました。
なかなか、細かいところまで確認が行きとどかずに、大変失礼いたしました。
また何か、お気づきの点があれば、是非ご教示ください。
ありがとうございます。
さすが、「こんぴらさん」です。
という事で、秋のゆめタウン三豊のお祭りが楽しみです。
ゆめタウンさんのご協力で、岡山、広島からも、見物にお越し頂いているそうです。
開催日が第2日曜日の夕方からですが、
前日の土曜、或いは第1週の土日のお昼から夕方の開催になれば、
もっとたくさんの人が見に行きやすいと思いますが、参加する太鼓台が大変ですかね。
また、豊中に限らず、周辺の観音寺や高瀬、山本などの
希望する太鼓台にも参加してもらって、更に賑やかに大きく盛り上がって欲しいです。
今年も楽しみです、待ち遠しいですね。
コメント、ありがとうございます♪
はい、秋のゆめタウン三豊のお祭り、楽しみです!
いつもすごい人だなあと思っていましたが、遠くからも見に来ていただいてるんですね!!!
日時の希望はいろいろあるかと思いますが、是非是非、都合をつけて、お越しくださいね!
今年も盛り上がるんだろうなあ〜