こんにちは!もりいちです!
最近粟島では、以前にも増して
瀬戸芸秋会期に向けた動きが活発化しつつ
ありますよ〜

それもそのはず・・・
気づけば開催まで2週間を
切っているではありませんか

粟島で作品制作をしているアーティストさんの
制作活動もラストスパートに入りました!
そんな粟島の西浜にて、達磨窯に火入れをしている
という情報を入手!!これはお邪魔するしかないと西浜へ直行

→達磨窯関連記事
西浜に到着!そこで見たものは・・・
そうです!これが達磨窯

それにしても、達磨窯とは一体!?
昔、瓦を焼く為に使われた窯ですが、横から見るとまさに達磨の形に
見えることから達磨窯と呼ばれます。そしてこの達磨窯、日本には数基
しか残っていない貴重な文化財なんです!
しかし何故、達磨窯に火入れをしているのか!?
それは、瀬戸芸参加アーティスト田村友一郎さんの
鬼瓦を焼く為なのです!
達磨窯の構造って一体!?
左右に燃焼室と焚き口があり、そこに薪をくべて火を起こし
中央にある焼成室で瓦を焼きます。高温で焼いた後
蓋をして燻すことによって瓦の色が、くすんだ渋みのある
いぶし銀になるんです!
今は高温で瓦を焼くところ。5〜6時間薪をくべて燃やし続けるんです!
職人さん達は、それはもう汗だくで作業中

すごい炎の勢い!!中央の焼成室の穴から
ボボボーと煙と炎が吹き出します

一体どんな鬼瓦を作成しているのが!?
気になるけども、中が見えない〜

田村さんの作っているのは、粟島にちなんだ鬼瓦。
それが4つ程、粟島のどこかに展示されるんですよ〜
粟島に来た際には探してみて下さいね

==================================
10月5日(土)より粟島にて
瀬戸内国際芸術祭2013秋会期が開催!!
きれいな島粟島へ、皆さん是非お越し下さい


瀬戸内国際芸術祭2013秋会期の粟島にてアーティストさんの
作品制作ボランティア「海ほたる隊」も随時募集中!!

一緒に芸術祭を盛り上げていきましょ〜う!


三豊市コミュニティーバスを使ったアクセスもチェック!!

そちらもチェック!!


須田港周辺にもおいしいお食事どころがたくさん!
お立ちよりマップ要チェック!!
↓ ↓
より大きな地図で 瀬戸内国際芸術祭2013秋会期(アクセス・周辺マップ) を表示