2013年10月23日

もうすぐ見ごろのアッケシソウ! in 詫間町 

レイナです


早速ですが問題です!
この植物な〜んだわーい(嬉しい顔)exclamation&question

DSC01521.JPG


私は今回、初めてこの植物を見ましたひらめき
この細長い形・・・。別名○○○ソウとも呼ばれているそうです。

そして、この植物が育てられている場所とはexclamation&question
DSC01508.JPG

今回はヘルメットをかぶっての取材。
日光が当たって ほんまモンメンバーが輝いております


DSC01491.JPG


こちらの植物、正解は・・・
アッケシソウexclamation×2exclamation×2

今は緑色をしていますが、10月末〜11月頭にかけて
だんだんと紅葉していき、色が赤くなります。
DSC01507.JPG


この、緑から赤に変化する姿と、この形から
サンゴソウとも呼ばれています。


そもそもアッケシソウって!?

アッケシソウは、アカザ科で海水が入りこむ塩湿地に生える一年草。
江戸後期に、北海道へ塩を運ぶ北前船が積み荷などに付着した
種を持ちかえり、県内各地の塩田に広がったものの
塩田の廃止以降、除所に姿を消しました。
現在、香川のほか北海道、愛媛、岡山などの一部地域でしか
生息しない希少種となっています

サンゴのようにも見えるので ”サンゴ草”と言われることもある
この紅葉と同じ時期に、真っ赤に色を変えることで有名。



そして、このアッケシソウが香川県内唯一
見れる場所がなんと三豊市詫間町にありますexclamation×2

DSC01476.JPG


それが・・・
丸一鋼管 詫間工場exclamation×2


今回、お話をお伺いしたのは
丸一鋼管株式会社 詫間工場 業務課 主事 
北池篤さん

DSC01579.JPG


こちらの工場の敷地内にアッケシソウが保護されています。
DSC01486.JPG

DSC01489.JPG

アッケシソウの保護エリア


アッケシソウには常に海水を流し込んでいます。

DSC01506.JPG DSC01499.JPG


DSC01500.JPG


取材にお伺いした日(10月22日)のアッケシソウは
緑の物もあったり赤く紅葉しているものもありました。
DSC01523.JPG

DSC01524.JPG

DSC01505.JPG


もうすぐ見ごろを迎えるアッケシソウ。これからが楽しみですねるんるん


◆アッケシソウ 関連記事は こちら


丸一鋼管のアッケシソウ、次回に続きます。お楽しみに〜わーい(嬉しい顔)


posted by ほんまモンリポーター at 07:53| Comment(0) | ◯秘!? | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。