前回お伝えしました、
丸一鋼管 詫間工場内で保護されているアッケシソウ
今回は、アッケシソウの魅力に迫ります
◆前回の記事は こちら
◆アッケシソウ、関連記事は こちら
アッケシソウを見せていただくさい、こちらの冊子をいただきました。
こちらの表紙にものっている用に、アッケシソウは
環境省カテゴリによると絶滅危惧U類(VU)
◆アッケシソウのルーツ、 詳しくはこちら
詫間町指定天然記念物 アッケシソウ
アッケシソウは、北海道厚岸海岸に群生しているが、
詫間町の塩田に生えているのを牧野富太郎博士や
多田牧次郎氏が発見して有名になった。
これは、江戸時代末期に北前船で詫間の塩を
北海道まで売り渡されていた証とされている。
塩田の廃止とともに絶滅する事を心配していた松田幸一氏(当時詫間町長)
は、丸一鋼管(株)らにご協力を依頼して保護に努めている。
その結果、海水濃度や潮位に一定の条件を持つこの場所で
繁殖させる事に成功した。
秋になると、素晴らしい色に紅葉する。
節々には小さい種子をつけ、ハマサンゴともいわれている。
アッケシソウが大きくなるまで。
(2011年12月13日発芽⇒越年⇒2012年02月03積雪)
アッケシソウは5〜6月頃に芽が生えて、7〜8月には濃い色に変わり、
10月には紅葉し始め、平たくて丸い実を結びます。
なんと、アッケシソウは食べられるとの事!
アッケシソウのしょうゆ漬けなんてのもあるとか・・・。
食用としての歴史は長く、昔から海岸地方などでは
刺身のツマとして使われたり
夏ばてのときに噛むと効き目があると伝えられてきたそうです。
海外でも、かっては船乗りが航海に出るときは必ず携帯したといわれます。
アッケシソウは漢方薬としても扱われていたそうです。
体に備わる免疫力を高めて疾病に対する治癒力を強化したり、
治療に伴う副作用の緩和やQOLの改善などの効果が期待できるそうです。
かじってみてもいいよ、と北池さん。
お言葉に甘えて一口。
海水で育っている事もあってしょっぱい!!
アッケシソウには、鉄分だけではなく、カルシウム、亜鉛、マグネシウム、
銅などの各種ミネラルが沢山含まれているそうです。
予め、お問い合わせしていただければ丸一鋼管の工場見学ができます。
小学生前後の方にオススメです。
自治会や、小学校、中学校などで申し込んでいただけたらと思います。
※一度に対応できるのは、多くて40〜50人ぐらいまでです。
◆お問い合わせはこちら◆
住所 三豊市詫間町詫間6883
電話 0875-83-3301
※まずは、FXでお問い合わせください。
FX:(0875)‐83‐5901
【関連する記事】
- 身体について考えてみませんか!? 『身体+ラボ』
- マリンウエーブ劇団 団員募集中です♬
- 3月3日(土) マリンウエーブ劇団旗揚げ公演 「タロー&ジュリー」
- 地域を元気に♬ まちづくり推進隊詫間の「荘内半島への訪問理美容」
- 【ふるさと納税応援企画】その1:三豊市の絶景、お届けします♪ 『みとよの絶景カレ..
- 粟島の情報発信 あわしま
- 四国まんなか千年ものがたり 乗車してきました🎵
- 4月1日から運航開始♬ 『四国まんなか千年ものがたり』
- 全国向けファッション誌 『Domani』に番組パーソナリティーおかぴ登場♬
- みとよ女子旅〜サンセットSUP編〜
- 三豊市唯一の銭湯☆大井温泉
- 財田町の山の中で、化石を掘ってきました♪
- 新猪ノ鼻トンネル 工事中 三豊市財田町〜徳島県三好市へ
- 劇団員募集中♪ 『マリンウエーブ劇団』
- わくどき発見◎三豊市国際交流協会