こんにちは!もりいちです!
讃岐に住んでいると目にすることがある
通称『おにぎり山』
丸亀市と坂出市の境にあります、讃岐富士とも呼ばれる『飯野山』をはじめ、
三豊周辺の『弥谷山』に『天霧山』、採掘で大きく削れた『爺神山』。
この讃岐の地に、きれいなおむすび型の山々が多いのはなぜか!?
そして、この讃岐の地の『世界ジオパーク』認定を目指す!?
その謎を知る為にやって来ました!
高瀬町農村環境改善センター
そして、こちらで開催されたのが・・・
「うどん県」だけじゃない香川県。芸術祭に続け!
讃岐ジオパーク認定を目指し、発信&発進!
記念講演&サヌカイトコンサート♪
讃岐おむすび山の秘密
〜地質学から見た三豊の魅力〜
おむすび山を通して三豊の魅力を教えて頂きましたよ〜
気になる講演の様子をご紹介します!
まず最初に、横山三豊市長よりごあいさつを頂き・・・
続いて、2人組サヌカイト奏者『COLON』による演奏〜
皆さんも聞いたことがあるのでは?
讃岐では、固くて叩くと高く澄んだ音がする通称「カンカン石」と呼ばれる鉱石『サヌカイト』が採れるんです!
サヌカイトのきれいな音色に癒された後は、
いよいよおむすび山の秘密についての講演です。
そして今回講演して下さったのは・・・
香川大学工学部の長谷川修一教授
おもしろいお話満載!その中から抜粋してご紹介します!
おむすび山について
讃岐に住む人には見慣れたおむすび型の山々の景観ですが、
それは他から見るととっても珍しく面白いことなんです!
いずれの山も約 1200〜1400 万年前、瀬戸内の火山活動でできた溶岩等が、
8000〜9000万年前の領家花崗岩類を土台としてその上に堆積した後、
1000 万年以上の歳月をかけて侵食されて残った物で、
日本国内において珍しい景観をしています。
そして、これら数々の地球活動(地層、岩石、地形、火山、断層など)の
遺産・見所である『ジオサイト』をひっくるめて、
一種の自然公園『ジオパーク』として認定してもらう活動が行われています。
三豊のジオサイト
大地(ジオ)の活動の遺産・見所(サイト)である『ジオサイト』は三豊周辺にもあるんです!
標高約380mの『弥谷山』および『天霧山』。71番札所「弥谷寺」から登れるこの山々ですが、中世の山城「天霧城」の城跡があるなど、文化的な見所でもあります。
そして、ご存知「日本の夕陽百選」にも選ばれる絶景スポットである
荘内半島鴨の越の『丸山島』。
さらに、高瀬町にあります『爺神山』。
かつて「高瀬富士」と呼ばれた標高227mの山でしたが、
昭和30年代から始まった砕石により、今では山が大きく削れてしまっています。
しかしそれ故に、削れた部分からおむすび山がどのように形成されたかを知ることができる、貴重な山なんです!
おむすび山を学ぶなら是非『爺神山』へ!
1400万年前の火山活動に始まり、生態系ができ上がり、
そして歴史や文化が培われて来ました!
そんな大地の活動があってこそ、今の讃岐うどん文化も生まれたんですね〜
三豊の大地そのものが見所スポットとは目から鱗
是非三豊の見所『ジオサイト』を探訪してみて下さい!
↓ ↓
より大きな地図で 三豊ジオサイト を表示
【関連する記事】
- 身体について考えてみませんか!? 『身体+ラボ』
- マリンウエーブ劇団 団員募集中です♬
- 3月3日(土) マリンウエーブ劇団旗揚げ公演 「タロー&ジュリー」
- 地域を元気に♬ まちづくり推進隊詫間の「荘内半島への訪問理美容」
- 【ふるさと納税応援企画】その1:三豊市の絶景、お届けします♪ 『みとよの絶景カレ..
- 粟島の情報発信 あわしま
- 四国まんなか千年ものがたり 乗車してきました🎵
- 4月1日から運航開始♬ 『四国まんなか千年ものがたり』
- 全国向けファッション誌 『Domani』に番組パーソナリティーおかぴ登場♬
- みとよ女子旅〜サンセットSUP編〜
- 三豊市唯一の銭湯☆大井温泉
- 財田町の山の中で、化石を掘ってきました♪
- 新猪ノ鼻トンネル 工事中 三豊市財田町〜徳島県三好市へ
- 劇団員募集中♪ 『マリンウエーブ劇団』
- わくどき発見◎三豊市国際交流協会
小さな「富士山」みたいな山が多いですよね。
県のポスターにもこれをテーマのものがあったよな。地元の「あたりまえ」を見直しましょうよ。
コメント、ありがとうございます。
県外出身の私にとっても、はじめて『おむすび山』を見た時は、なんだかかわいくてやさしい風景に、一目で好きになりました。
頭の中では、『ぼうや〜よいこだねんねしな〜』と日本昔話の音楽(わかりますよね?)が流れていたことも、お伝えしておきます♪
なんか、そんなほのぼのする景色、どこを切り取っても楽しめる讃岐ですよね!