12月1日(日)に、詫間町マリンウェーブにて開催された
みとよ環境みらいフェスタ
◆記事は こちら
その時に笠田高校、上高野小学校、河内小学校から
ヤングエコサミットの活動報告がありました。
みとよ環境みらいフェスタでは3校だけの発表でしたが
12月26日(木) 豊中市民交流センターにて
三豊市内 全35校の
小、中、高生によるヤングエコサミットが開催されます。
ヤングエコサミットは、一般の方も参加できます。
三豊の環境について一緒に考えてみませんか?
◆ヤングエコサミットについて
三豊市教育委員会事務局 学校教育課
主任指導主事 長谷川 忍さんに詳しくお伺いしてきました。
◆ヤングエコサミットとは
三豊市内の小学校、中学校、高校の生徒、児童たちが
ひとつになりエコ活動に取り組みます。
エコについての発表や意見交換をして
自分たちが住む街の環境、未来について話しあいます。
元々は、学校から元気を発信するという事で
三豊市内にある、笠田高校、高瀬高校、香川西高校の
生徒会から発信して始まり、それに小学校や中学校が
賛同して広まりました。
◆主な活動
活動の中心はグリーンカーテンになります。
一番子供たちも取り組みやすいと思います。
生徒達だけで育てるのではなく地域の方も巻き込み、
自分達では、水やりしかできませんが
老人会の方々が手伝ってくれたり、小学校だと
近くの幼稚園と協力したりしています。
緑化活動の視点から地域の方にも広がっていけばと思います。
◆三豊から広がるエコ
三豊市内の小、中、高生が手を取り合い
エコな活動でCO2の削減への取り組みをグリーンカーテンを中心に
発表する為に低炭素杯というものにエントリーしました。
2014年2月14日、15日に東京ビッグサイトで
開催される大会に笠田高校の生徒達が出場します。
●低炭素杯とは・・・●
2011年から始まった低炭素杯。
次世代に向けた低炭素社会の構築をめざして、
学校・家庭・有志・NPO・企業など多様なみなさんが、
全国各地で実施している地球温暖化防止に関する地域活動を報告し
、学びあい、連携の輪を拡げます。
もっと詳しくは こちら
◆ヤングエコサミットの見どころ
26日に開催されるヤングエコサミットに向けて
小学校、中学校、高校も準備をしています。
全35校の学校の生徒が、
エコについての取り組みや、問題点、今後について
決意を持って発表します。
子供たちの考えが伝わるのでは無いかと思います。
メインの発表はグリーンカーテンの活動報告と
『スマイルアフリカプロジェクト』になります。
スマイルアフリカプロジェクトでは
例年1000を超える靴が集まります。
●スマイルアフリカプロジェクト●
サイズがあわずにはかなくなった靴を
アフリカの子供たちに送り、はいてもらおうというプロジェクトです
ヤングエコサミット事態も高校生が発案して始まりました。
当日も学生が司会を務めます。
◆今後の展開
今年は、植物や園芸が得意な笠田高校が議長校になります。
そして、来年は香川西高校です。
エコにもとりくんで、ボランティアなどにも力を入れていってほしいと思います。
こちらがみとよヤングエコサミットのシンボルマーク
グリーンのハート型のEはエコの頭文字。
3つのハートで水色は水や空、オレンジは人、ピンクは暖かい気持ち
を表しています。
人やモノ、そして自然環境を大切にしようとする子供たちの
姿勢や活動をシンボル化したものです。
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
ヤングエコサミット
日時●12月26日(木)
時間●14:00〜
場所●豊中市民交流センター
大きな地図で見る
【関連する記事】
- 『週刊みとよほんまモンRadio!』は2022年1月6日付で移管しました。
- 明日!週刊みとよほんまモンRadio!noteオープン
- 【続報】無料上映会、申込み受付中!
- 今年もよろしくお願いしますっ♪
- 今年は明るいニュースがたくさんお届けできますように♪
- 本年もよろしくお願いいたします!
- 2022年、あけましておめでとうございます㊗
- 1月6日、noteへお引越しします!
- 今年も応援、ありがとうございました☆
- 年末年始に「父母ヶ浜」へ向かわれる方へ♬
- 1月6日、noteへお引越しします。
- 1月6日、noteへお引越しします。
- 1月6日、noteへお引越しします!
- 牡蠣の準備はOK♪ サンカフェの「牡蠣小屋BBQ」
- 1月6日、noteへお引越しします。