こんにちは!もりいちです!
昔はあんなに嫌いだった牡蠣が
最近になって、おいしくてハマって
しまっている今日この頃

またまた、三豊のおいし〜い牡蠣をご紹介します!
今回ご紹介するのは、40年程前から牡蠣養殖に
取り組む『詫間漁業協同組合』(以下、詫間漁協)
こちらの牡蠣のおいしさの秘密などについて
かき組合長冨山晴信さんにお聞きしました。

詫間町にあります「詫間漁協かき出荷場」なんですが
ここは「かき共同作業場」ということで、牡蠣養殖業を
営む方々が集まって、個々に出荷作業をする場所です。
始まりは40年程前からで、当時は17軒もの牡蠣養殖業者
がいたのですが、現在は過疎化の影響もあり8軒になっています。
共同作業場という形態をとることによって、収獲してきた牡蠣の
クレーンによる陸揚げや洗浄作業、仕分け作業といった出荷までの
一連の作業を合理化しています。

美味しい牡蠣を育てるには、河からの養分と波の穏やかな場所が大切!
ということで、詫間町三野津湾(津嶋神社の辺り)沖500m程の
ところに養殖筏を設置しています。
この辺りは、高瀬川の水が流れ込み波も穏やかなので、牡蠣養殖には好条件!
また養殖の特徴として、設置している養殖筏と牡蠣の種付けを少なくしています。
全体量を少なくすることによって、牡蠣それぞれに栄養が十分に行き渡り
大きくて尚且つ美味しい牡蠣に成長するんです!
さらに今年の牡蠣のは・・・
過去40年で初めてではないかと思う程最高のでき!
きれいで、身入りが良く、焼いても縮まず、臭みもない
非常に高品質なものになっています。
瀬戸内の海と河の栄養をたっぷり吸収して
良く太って、臭み無く、縮まないおいしい『詫間かき』
2月一杯、3月初めまで食べれるので、是非一度お試し下さい

それでは次回・・・
詫間かきお問い合わせなどについて
ご紹介します!お楽しみに〜

=======================

「詫間漁協かき出荷場」のすぐ近くです!
より大きな地図で 三豊市エリア2 を表示
【関連する記事】
- 牡蠣養殖の老舗!詫間漁協!〜そのA〜
- 秋のお茶、いかがですか?秋平番茶
- 生地うまし!鉄板王のたこ焼き!
- ハロウィーンもお茶菓子で!?
- なつかしご飯がおいしい!みんなとお話が楽しい! 〜郷土料理ワークショップ開催〜
- 財田の万能ソース、東京デビュー!
- あげてもらっても嬉しい!オリジナルアイシングクッキーはいかが??
- イリコの季節…えっ、まだなの!?
- 暑い季節にトゥルン♪ ひんやり美味しい夏のデザート!@新盛堂
- 水曜日はトマトの納豆天!
- だらしないお菓子!?
- こんもり&ふわっ!「香川焼き」のお店がオープン!
- そめちゃんって誰!?財田に新しいカフェがオープン!
- 鳥坂峠のちょっと気になるあのお店!
- 元祖たこ判小前、あんこがうまい!