2014年01月25日

蝋梅の甘〜い香り♪延命院〜其の弐〜


こんにちは!もりいちです!


前回より引き続き
七宝山勝楽寺延命院をご紹介!
IMGP0523.JPG

今回は、こちらのお寺の見所となります
蝋梅・一の字・延命古墳についてご紹介します!
IMGP0530.JPG



目蝋梅(ろうばい)
30年程前に地元の方々の協力で植樹された
ロウバイ科ロウバイ属の落葉低木です。
参道と本堂の裏手合わせて100〜120本程植樹されています。
IMGP0551.JPG

淡い黄色の花を咲かせ、春を先取りした様な新春を思わせる
甘い香りを発し、一月の末から2月中旬にかけて満開になります。
また開花する時に甘い香りを最も発するので、香りを楽しむのであれば、
満開手前の八分咲きくらいがベスト!


昨年の見頃が2月3日(節分)でしたので、
今年もその辺りが見頃かと思います。
ペン昨年の蝋梅の様子もチェック
IMGP0557.JPG

めでたい年の初めに花を咲かせ、香りをばらまく蝋梅。
香りや花を愛でて安らぎ、花のない時期には心に花を灯して
ご参拝された方それぞれがたのしく過ごして頂けたら、と思います。



目一の字
今から1100年前、讃岐の国司として、こちらに来た菅原道真公が
五穀豊穣を願って、この一の字を奉納しました。
そして、この一の字をなでることによって、願いが一つだけ
叶うと言われています!

IMGP0526.JPG

なぜ一の字なのか!?参拝の様子は!?
ペン過去の記事をチェック
IMGP0527.JPG



目延命古墳
お寺の言い伝えによると、1200年前にこの地で稲作を始めた
長者をお祭りしたのがこの延命古墳。
東に入り口があり、かつては亡くなった方々を埋葬していた
そうですが、今は形だけが残っています。
IMGP0534.JPG

中はこのお通り広々!古墳の詳しい内容は
ペン過去の記事をチェック
IMGP0539.JPG



小高い丘の上にあり、静かで鳥のさえずりが聞こえる延命院。
ご参拝に来られた際には、一の字をなでて一つ願いごとをし、
蝋梅の花や香りを楽しみ、1200年前の延命古墳に
立ち寄って頂けたらと思いまするんるん


===================


☆延命院の近くには、ご存知ポンせんこうちゃん
四国ポンプ。こちらでおいしいポンせんがゲット
できますので、ご参拝の前後に是非お立寄下さい!

ペン延命院関連記事


より大きな地図で 三豊エリアA を表示
posted by ほんまモンリポーター at 07:33| Comment(0) | 伝統文化 & お祭り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。