2014年03月01日

粟島 の 百々手 そのA

レイナです

前回、お伝えした粟島の百々手祭exclamation×2
◆記事は こちら

百々手への準備がちゃくちゃくと進んでいる
粟島神社へ行ってきました〜わーい(嬉しい顔)
589.JPG

粟島神社へ案内してくださったのは
粟島百々手保存会代表 中西敏文さん
田尾啓司さん
ですぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)
614.JPG
(左)中西敏文さん (右)田尾啓司さん


粟島神社は、粟島港から徒歩約5分で到着します〜
581.JPG

598.JPG

願い事がある人は、武内商店で先に扇をご購入くださいわーい(嬉しい顔)
お気持ちを包んだ封筒を添えたり、清酒やお米やお茶なんかを添えたりします。
◆詳しくは こちら


593.JPG

実際に射手さんが矢を放つ場所から的を見るとこんな感じです。
なんと的まで28メートルあるんだとか!
昨年は、もんラジパーソナリティ岡さんが
弓道を体験してきましたるんるん 記事は こちら

実際に弓を引いていただきましたひらめき
586.JPG


こちらは昨年の百々手祭りで矢が一発であたった扇です!
595.JPG



矢の準備もされていましたわーい(嬉しい顔)
616.JPG





粟島百々手祭は、家内安全の祈願や厄落としなど神事としての重要な役割と
島外の人の訪問や島民の方たちの笑顔が生まれるふれあいの場としての役割が
同時にあるんだとおもいます。

昨年の様子
IMG_17952028400x26729-thumbnail2.jpg

IMG_18342028400x26729-thumbnail2.jpg


なんといっても粟島ならではのアットホームな感じや笑いが絶えないところを
ぜひ、島外の方々にも知っていただきたいと思いまするんるん



粟島 百々手祭り
3月2日(日)
午前 9:00〜15:30頃まで
粟島神社にて開催していますかわいい

posted by ほんまモンリポーター at 07:37| Comment(0) | 伝統文化 & お祭り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。