2014年03月17日

大浜の春は百々手祭りから✿

レイナです


3月16日(日) 午前9:30〜
三豊市 詫間町 大浜 船越八幡神社にて
百々手祭が開催されましたexclamation×2exclamation×2


◆関連記事はこちら 
043.JPG

この日はポカポカと春の気配がする一日でしたかわいい
春を呼ぶ行事として行われる百々手祭り。
午前9:00〜  船越八幡神社 神の的
午後13:00〜 大浜海岸の埋めたて地にて 浜の的 がおこなわれます。

こちらは浜の的の様子です手(パー)ぴかぴか(新しい)
022.JPG

025.JPG

029.JPG

012.JPG

射手さんの真後ろから見学できるんですよ〜
地元の方も後ろから声をかけたりと
和気あいあいとした雰囲気でしたかわいい
017.JPG

ギャラリーの方々も
「今日は風が吹きよるきん難しいかもなぁ」
「お〜あたった、あたった」と盛り上がりをみせます

大浜百々手祭りの特徴といえば
猿取り百々手(別名 砂かけ百々手)といわれる
こちら!
022-48fe5-thumbnail2.jpg

災いが身から去る、という意味で作られた「猿」
この人形をお射手さんが投げるんですわーい(嬉しい顔)
投げられると子供たちがとりに走っていました
残念ながら私はゲットできず
お守りとして車につけたりする人もいるそうですよ

ポップコーンやあめゆのお接待もありました
011.JPG


矢とりといわれる矢を拾いにいくのは
地元の小学校、大浜小学校の児童たちですひらめき
031.JPG


大浜百々手祭りのお話をお伺いした
大浜百々手保存会会長 江頭 昌道さん
説明もありながらの百々手祭りでしたわーい(嬉しい顔)手(チョキ)
009.JPG

posted by ほんまモンリポーター at 09:47| Comment(0) | 伝統文化 & お祭り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。