
これは何の形?!

そう、このスクリューのような形
三豊市詫間町の沖合に浮かぶ、粟島の形です
この3枚のプロペラのような粟島内に、
四国88ヶ所と同寺名の巡拝所があるのは、ご存知ですか?
これまで、毎年旧暦3月21日に近い週末に巡拝してた
粟島の四国88ヶ所
今年からは、住民投票をして、島民の民意を反映し、
4月29日(祝)におこなわれることになりました
詫間町公民館第7分館長である中田勝久さんに
島四国88か所について詳しく伺いました


そう、この方、粟島の漂流郵便局の局長さんです


江戸時代から明治時代にかけて、北前船の寄港地として栄えた粟島
文政10年(1827)に粟島の持船が88隻となったことから、
船主に1船1基の石仏寄進を呼びかけて航海の安全を祈念し、
88カ所を建立したことから、島四国88カ所が始まりました
それ以来、戦時中でも絶えることなく、
毎年旧暦の3月21日には島の人々がお菓子などのお接待をして
この88か所を巡礼してくれるお遍路さんをお迎えしています
4月29日(祝)粟島へ到着したら、
港の目の前の『粟島開発総合センター』でこのような島内マップがいただけます

残念ながら、現在16番〜27番の札所の道路整備が追いつかず、
巡拝できなくなっています
巡拝道は、徒歩でゆっくり歩くと4〜5時間
地図の順番どおりでなくても、自由にまわってもОKです
遍路道にはわらびやイタドリなどもしげっていますので、
散策も楽しみながらのんびり歩かれるのをお勧めします
島で迎える島民の方たちの想いや温かさの源、伺いました

昔はお大師さんたちも野ざらしになっていたのですが、
それを地域の方々がお堂を立てておこもりしてお経をあげたりしていました
最近のお接待では、還暦祝い、退職記念、病気回復祝いなどの想いをこめて、
個人でお接待を出される方もいます
大体は、健康で長生きしてほしいという意味で、お礼の意味でお接待を出しています
粟島は、昔から明治30年の5月から商船学校がありましたら、
100年近くの間、島外からお客さんや生徒さんを迎えるという雰囲気がありますね
『どっからきたんな?』とあたたかい声をみんながかけてますよね
そのような人情味のあるところも、是非感じていってほしいですね


歴史と伝統のある粟島の四国88ヶ所
島外からたくさんの方が、巡拝にいらっしゃることを島民の方も楽しみにし、
たくさんのお接待をご用意してお待ちしております
このような粟島の方の想いをしっかりと受け止め、お参りさせていただき
島を汚すことなく、気持よく巡拝を続けてくださいね
心より、お願い申し上げます


当日は混雑が予想されます
須田港の駐車スペースには限りがございますので、ご注意ください
須田港への公共の交通機関は、
JR詫間駅からコミュニティバス「詫間線」「詫間三野線」をご利用ください。
須田バス停で下車、港まで徒歩1分です
粟島汽船の運行スケジュールはこちら
===================================
粟島 見どころ情報
・粟島のシンボル 粟島海洋記念館
・標高222mの山頂からは、瀬戸内海一望 城ノ山登山
・ゆったり広がる砂浜と夕日スポットで有名な 西浜海岸
春の粟島、花と緑、ブイブイ人形でカラフルにきれいですよ

【関連する記事】
- たからだの里で温泉祭り&秋の大収穫祭!(2021/11/13&20)
- みんなを嬉しく!2021/11/7、三豊良市(さんぽうよし)開催!
- 2021年海の日に、想いと人を「つなぐマルシェ」開催!
- れいくんち・テイクアウトマルシェ Vol.4・開催!
- 2021年3月21日(日) 粟島オンラインツアー開催!
- 「海色のインクに恋して」観てきました!三豊では2021年2月27日(土)に上演!..
- 一年の福を授かりに「四国讃州・七福八宝之寺」めぐり!
- 「第9回わたしの焼き物お宝展」開催中!
- あなたの焼き物応募してみませんか?
- 香川県陶芸協会作品展開催中
- 残席わずか!ツキイチ ラーメンの集い!
- 2月8日バレンタインイルミネーション点灯セレモニー in NIO 2020
- 優勝したあのロボットが操縦できる!
- 土を健康に!:2/1「健康な土づくり勉強会」
- 海について学ぼう!香川大学サテライトセミナー
いろんな角度から見守って学ぶことができました 日程を決めたのもいいことだと思います
http://le-port.jp/wp/category/shima88
残念ながらすべてのお地蔵様を撮影できなかったのが残念です
阿島山三十三観音はずべておさめています
http://le-port.jp/wp/category/%E9%98%BF%E5%B3%B6%E3%80%80%E4%B8%89%E5%8D%81%E4%B8%89%E8%A6%B3%E9%9F%B3
歩くにはいまがちょうどいいタイミングだと思います
懐かしい景色 ありがとうございました
今年の島四国は、くもり空でしたが、雨は降らずに、たくさんの方がいらしたようです!
この番組が始まってからの島四国は、いつも雨だったので・・・
島の皆様のあたたかいお接待、本当に粟島ならではだなと感じます。