お天気の良かった4月23日、三豊市高瀬町の新茶が初摘みされました
さくらです
ということで、お茶の収穫と言えば、三豊市自慢の美人茶摘み娘6人
(うち、3人はみとよ観光大使です
もんブロのおとひめななこも今日は茶摘み娘)
茶摘みの様子や、今年のお茶の出来具合、詳しくお届けします
<<今年のお茶のでき>>
昨年末から2月まで、気温も低く、茶樹が十分休眠できたそうです
さらに、養分の吸収が盛んになる3月には雨が多く降りました
ということで、お茶にとって、気候的にはいい条件が続いたんだそうです
優しい緑の柔らかい部分の葉を丁寧に摘み取り、お茶にします
一番茶の収穫は、この23日から始まり、5月の連休後半にピークを迎えるそうです
ということで、丹精込めて育てられた今年の高瀬のお茶
味、香り、色、3拍子揃った新茶になると期待されていますよ
さらに、高瀬町のお茶の特徴を伺うと・・・
茶畑が山間部に広がるために、『山の香り』
緑が深くて濃く、まろやかなイメージが膨らみます
<<茶摘みの様子>>
お茶摘み・・・だけではない争いが
そう、それは報道関係者さんみんなの
『素敵な茶摘み写真が撮りたい!』
このあつい想いによるもの
茶摘み娘さんたちは、あっちをむき、こっちを向き、笑顔になりと
カメラマンさんたちのインタビューやお願いにこたえてくれてました
新茶は、一芯三葉、3枚くらいの柔らかい葉の付いているものを摘み取ります
すでに、収穫の始まった24日から、高瀬茶業組合で
そして、今週くらいから県内のお茶屋さんで、販売が始まります
是非、三豊市高瀬町の香りいっぱいの新茶、お楽しみくださいね
++++++++++++++++++++++++++++++++
そして、新茶もいただける恒例のお茶の里のお祭りがあります
4月29日(祝) 午前9時〜午後3時
第23回 お茶の里 さぬき二ノ宮 ふる里まつり
お茶摘み体験やタケノコ堀り体験なども楽しめる、
二ノ宮地区の楽しさとおいしさがいっぱい詰まったおまつりですよ
*詳しい情報はこちら
*去年の様子は、お祭り編 茶摘み編
================================
*高瀬茶業組合のHPはこちら
*これまでの『高瀬茶』に関する記事はこちらから
【関連する記事】