2014年06月05日

2014年度 総合防災訓練 三豊市で開催

さくらです

暑かった6月1日(日)
大規模災害を想定した2014年総合防災訓練が
三豊市山本町 河川敷運動公園で行われました
DSC04073.JPG

毎年、県内で行われている総合防災訓練
今年は、香川県と三豊市の防災会議が中心となり開催
IMG_4744.JPG
 ひらめきご案内の記事はこちら

今回の訓練では『大雨による水害を想定』を想定し、
三豊市のみならず、県内の自治体、自衛隊、県警、消防など
関係機関54団体、約700人の方たちが
連携方法などを確認し、さまざまな訓練に取り組んでいらっしゃいました


医療救護訓練
DSC04095.JPG
大きく設営された医療テント

患者の治療の優先順位を決め、次々と運んでいきます
DSC04092.JPG  IMG_4696.JPG

IMG_4706.JPG  IMG_4704.JPG


倒壊家屋からの救助訓練
IMG_4735.JPG  IMG_4734.JPG


三豊市7町、各町ごとにある三豊市消防団
DSC04085.JPG

DSC04124.JPG
土のう積みの訓練
ひとたび災害が起これば、地元の人たちの結びつきの力は欠かせません


ヘリコプターも過去最大の4機の出動となり、急患を運ぶ訓練や
中州に取り残された方の救助などが行われていました
IMG_4711.JPG

DSC04174.JPG  DSC04178.JPG
ヘリコプターで人命救助


いざという時に、一番に気になるのが食糧
炊き出しには、陸上自衛隊のほかにも、
三豊市内の女性を中心とした活動をされている皆様が
ご協力くださいました
DSC04126.JPG  DSC04131.JPG

陸上自衛隊の方たちは、どんな状況でも炊事ができるように
訓練されていらっしゃるとのこと
この車では、一度に600食分のご飯を炊くことができるんだそうです
DSC04129.JPG

災害時調理などで気を使うのは、『水』
DSC04136.JPG
限られた量の水で、調理から片付けまでしなければなりません



もし、災害が起これば、本当に多くの人たちの力と
またそれぞれの専門的な知識を持った方たちの技術、知識、経験など
たくさんのものが必要となり、
そして、そのおかげで、一つ一つが復旧していくんだということを
真剣にとりくんでいる訓練の現場から感じました

この日はとても暑い日でした
一つ一つの訓練が終われば、休憩時間をとることもできましたが
ひとたび『災害』が起これば、そんなことは言ってられません

DSC04213.JPG
暑い中、本当にたくさんの方が、真剣に取り組んでいました

多くの人たちの支えで、日常が支えられている
そんな当たり前のことも、ぐっと感じた防災訓練となりました


posted by ほんまモンリポーター at 09:56| Comment(0) | ◯秘!? | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。