2017年01月14日

春を告げる花『ろう梅』を愛でながら、合格祈願へ♪ 〜豊中町 延命院〜


ちょうどこの今週末、ろう梅が見頃を迎える、
豊中町の勝楽寺 延命院


DSC05917.JPG
参道ではろう梅が迎えてくれます

 ◎今年の見頃情報の記事はこちら


この延命院には、
『1つだけ』のお願いを叶えてくれるスポットがあります・・・
特に、この季節、合格祈願など、気になります



学問の神として信仰されている菅原道真公が奉納されたといわれる
漢数字の『一』
DSC05927.JPG

菅原道真公は仁和2年(886年)から寛平2年(890年)までの4年間、
讃岐国司の長官である「讃岐守」として讃岐で時を過ごした際に、
五穀豊穣を願って奉納したとされるものです。


今回、本堂の中にまつられてている『一』を見せていただきました。
DSC05924.JPG

DSC05925.JPG
実物の『一』は本堂の中におさめられているそうですが、
こちらには、実物を拡大して、皆様に見ていただけるようになっています。


この『一』を石碑にして誰でも、見てさわれるようなっていますが・・・
DSC05927.JPG

『一の字』をなぞると、願い事がかなうといわれています


一には物事が展開、発展していくという意味合いがあります
仏教にはゼロがなく物事は一からはじまります
人間が生まれると物事は一から発展するのです
IMG_0407.JPG

一を聞いて十を知る
百聞は一見にしかず
一粒万倍

『一』の意味を知り、心をこめて、1つのお願いに集中する・・・


1つのお願いに!
DSC05928.JPG

学問の神様といわれている菅原道真ゆかりの『一』ということで、
合格祈願にも、たくさんの方が訪れるようですよ♪


春を告げる花、ろう梅を楽しみ、お願いごともしっかりと・・・
贅沢な冬の一日をお過ごしください

七宝山延命院勝楽寺
住所 三豊市豊中町上高野858
電話 0875-62-2602


posted by ほんまモンリポーター at 01:00| Comment(0) | みとよの花 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。