2017年04月25日

粟島 島四国八十八カ所巡り

今週の4月29日(土・祝)
三豊市詫間町粟島にて
島四国八十八カ所巡りが行われます✨


瀬戸内海の島々には、
『島四国八十八カ所』が今も残っている島があります。

粟島もその一つ❗

江戸時代から明治時代にかけて、北前船の寄港地として栄えた粟島は
文政10年(1827)に粟島の持船が88隻となったことから、
船主に1船1基の石仏寄進を呼びかけて航海の安全を祈念し、
88カ所を建立したことから、島四国八十八カ所が始まりました。

それ以来、戦時中でも絶えることなく、
毎年旧暦の3月21日には島の人々がお菓子などのお接待をして
この八十八カ所を巡礼してくれるお遍路さんをお迎えしています。
※旧暦3/21に行われていましたが、平成26年より
毎年4月29日の昭和の日に開催されることになりました。


81039D49-C898-4D95-91E8-E80B181713DB.jpg

今でも『島四国八十八カ所』として、
島内を半日ほどでかけてぐるりと回れる遍路道もあり、島民だけでなく、
どなたでも八十八カ所巡りをすることができます。


毎年4月29日(祝)昭和の日に開催するようになり、
島外の方にも来てもらいやすくなりました。

当日は島民の方たちによるお接待もあり、
たくさんの方が粟島へやってきます。

3C052063-112F-4869-9A96-B982F877425D.jpg

C3D0639F-012A-4EBC-B49F-31EC0FB81D1A.jpg
島四国名物のところてんのお接待も大人気なんです💕

粟島島四国八十八カ所に関連した過去の記事はこちら👇👇👇
Photo of 『粟島 島四国88カ所巡り2016』 Part1【2016】
島四国八十八ヶ所〜とびきりのお接待〜【2015】
4月29日(祝)は粟島 島四国八十八ヶ所巡り!!【2014】
粟島 島四国88カ所巡り、行ってきました【2012】
箱崎さんちのところてん〜当日〜【2012】

粟島 島四国八十八カ所
日 時:4月29日(祝) 朝早く〜午後まで
場 所:三豊市詫間町 粟島島内一帯



漂流郵便局 臨時開局として
島四国のある4/29とゴールデンウィークにも
開局が決まりました!

5466EB60-2AD7-484F-87E4-95345AE0FA24.JPG

臨時開局日時
4月29日(土) 7:30〜12:30
5月3日(水)〜7日(日)の5日間 13:00〜16:00
くわしくはこちら


60FEF3B1-B29E-4878-A29E-16B915B4AC0F.JPG
漂流郵便局や粟島についてはこちら

✋お願い✋
歴史と伝統のある粟島の四国88ヶ所
島外からたくさんの方が、巡拝にいらっしゃることを島民の方も楽しみにし、
たくさんのお接待をご用意してお待ちしております
このような粟島の方の想いをしっかりと受け止め、お参りさせていただき
島を汚すことなく、気持よく巡拝を続けてくださいね
心より、お願い申し上げます


💡ご注意💡
当日は混雑が予想されます
須田港の駐車スペースには限りがございますので、ご注意ください
須田港への公共の交通機関は、
JR詫間駅からコミュニティバス「詫間線」「詫間三野線」をご利用ください。
須田バス停で下車、港まで徒歩1分です




posted by ほんまモンリポーター at 01:00| Comment(0) | 番組紹介!! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。