2017年07月12日

『海辺の生き物観察講座』にいってきました!

ふじまるです

7/1(土). 三豊市三野町大見海岸(津嶋神社社務所西側の海岸)にて、
かがわ里海大学『海辺の生き物観察講座』が開講されました。

かがわ里海大学とは、香川の里海づくりの一環として
香川県が主導して開催しているもので、県内各地でさまざまな講座がおこなわれています。
この日は三豊市内で開催されると聞いていたので、事前申込みをして
ぼくも参加者のひとりとして受講してきました
9FC5BD0F-AFFB-407D-BD82-BFD5432A5088.jpg

964E05A0-2824-482E-B52F-EC75A7881E46.jpg

AC73B23C-7C8E-4FA5-8466-D72F0F288B90.jpg
天気予報では  くもりとなっていましたが
真夏を思わせるような暑さ💦
この日の参加者は家族連れが多く
たくさんの子どもたちで賑わっていました
8176FC75-F135-4772-80A9-318073A37711.jpg
担当の方が「先生」になり、海岸にいる生物調査のやり方を
子どもたちにもわかりやすく説明してくれました。
68F81F7A-D287-472B-8693-D4D36A216412.jpg

2AB3A231-D646-42EA-9738-6B5A80F336A7.jpg

660D5E6C-582D-48B0-B613-A8A46B71FE27.jpg
海岸にいる生物を調査して何がわかるのかといいますと。。。
@海の水質の評価    A生物環境の豊さ   この2つです。

なぜその2つのことがわかるのかといいますと。。。
生物の中には水質がきれいな場所にしか住めないものや
逆によごれた水を好むもの、さらにはその中間的な性質のものがいるのだそうです。
そして、そこに生息している生物の有無によって
またどのような種類の生物が生息しているかによって
その海岸の水質や環境が判定できるんだというのです

判定の基準には、基準となる生物の有無をしらべます。
基準となる生物を指標生物というのですが、開講前にいただいたマニュアル本のなかには多種多様な生物がカラー写真付きで紹介されていました。
F767C92F-431C-4BB2-9033-6F4B479011EC.jpg

さて、この海岸にはどんな生物がいるのでしょうか⁉️
それでは調査開始です
7D726D53-A648-4F83-8A97-21EE4EDCC966.jpg
岩をひっくり返したり、水辺のほうへ向かったり
生物が潜んでいそうなところを調べていきます。
60B80E16-1DB5-4A07-8B55-BB3D18884909.jpg

9BA33F13-D13D-4DF3-BBC2-E93F08C81F59.jpg

6C0F6DFA-C146-4C69-A6D7-A7B4F57987D1.jpg

1400BE0C-B16C-441D-B9EB-05DA612BC9CE.jpg


この写真に、イソギンチャクが2ついるのわかりますか?
“タテジマイソギンチャク”発見
97A169B1-C1D6-4036-9B88-B382CA240DB5.jpg

岩場に貝がはりついていますね〜
“ヒザラガイ”発見
356D6052-3977-470A-98AA-E302BB455E65.jpg

こちらは“イボニシ”という貝類ですね
6FAD8DE1-1C9C-4CC9-8613-A02E55D346EA.jpg

これは“ダイダイイソカイメン”という生物だったかな…
08553A6F-6C44-4CF1-84C8-F21CDFD87E35.jpg
と、こんな感じで、大人も子ども真剣です
3C04E56E-8C20-4F3B-82B8-C9F04DA23A7A.jpg

11786491-2C92-4422-8120-24D42E03FF90.jpg
マニュアルに記載されていない生物を発見すると
「先生」のもとに一目散に駆けよっていきます
先生も図鑑を片手に真剣に調べていました。
05D9E4D4-6820-4E92-A622-DF30251E4FE9.jpg

A7396879-BB85-43A8-BC57-AF0785BED15F.jpg
そして、あっという間に時は過ぎ、観察結果のまとめの時間に。
気になる結果はというと。。。
5372AD7D-FAE8-4250-81B4-AE1CAEC00338.jpg
生物環境は豊か(A)であるが、水質はやや汚れている(C)
という判定になりました。
A2AD1A8D-43B7-4C46-AC11-545195BCDFA3.jpg
ともあれ、身近なところにこんなにも多くの生き物が住んでいた驚き、
そして実際に見て触れての体験学習は、子どもたちの好奇心を大いに
かきたてたようですね
大人もじゅうぶん楽しめましたよ〜
92650742-779E-488D-9549-44ACB6F861AB.jpg

62CE723C-E128-402D-82AB-CA1EAA29908A.jpg
まもなく梅雨も明ける頃ですね。
これから海辺にいくことも増えるかもしれません。
ちょっと目線を変えると、普段はなかなか目にしない
面白いものが見つけられますよ〜

また、里海大学に興味のある方は
『かがわ里海大学』で検索してみてください。



そして、津嶋神社といえば。。。 


津嶋神社夏季大祭
                                     日時:2017年8月4日(金)・5日(土)
                                           午前6時から午後10時
                                     場所:津嶋神社周辺    
                                             花火大会もありますよ〜🎇
AC357B44-EEAA-458B-9600-18047A4169AD.jpg




posted by ほんまモンリポーター at 10:47| Comment(0) | 里海づくり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。