2017年12月16日

【ふるさと納税応援企画】その11 『仁尾のてんぷらセット』

さくらです

三豊市ふるさと納税応援企画 その11 『仁尾のてんぷらセット』
furusatorogo (1).jpg
 バナーをクリック♪

 三豊市のふるさと納税についてご紹介いたしました(記事はこちら
 週刊みとよほんまモンRadio!では、ふるさと納税にご協力いただいている各事業者のみなさまをご紹介していきます。



 「てんぷら」 と言ったら、
関東出身の私は、カリッとした衣のついた野菜や魚の「天ぷら」をイメージします。


が・・・



この香川県の西部・三豊市のエリアでは、「てんぷら」といったら、
カリっとした天ぷらと、もう一つ、魚のすり身を上げたものも、「てんぷら」と言います!
 これ、これ
DSC04749-thumbnail2.jpg

そして、ストローを巻き付けた、このかまぼこのようなものは「くずし」と言います!
 これ、これ
IMG_3062.JPG


海の近くの町だからこそ、古くから残る魚を美味しくいただく方法の一つが、
この、てんぷらくずしになります。


現在、三豊市内で、手作りの蒲鉾屋さんはここだけ!

新鮮な地元の魚を使って、手作りでてんぷらやくずしを作っているのは、
株式会社イマガワの「仁尾蒲鉾」です。
この「てんぷら」を作っている株式会社イマガワ、取締役の今川宗一郎さんに伺いました!
IMG_3001.JPG


この三豊市仁尾町内には、100年ほどの歴史のあった「さるしや」という屋号の老舗の蒲鉾屋さんがありました。2年ほど前に、縁あってこの味を守り続けることになり、引き継いだ味で、てんぷらとくずしの2種類を、作っています。


「仁尾蒲鉾」のてんぷらとくずし

てんぷらは、瀬戸内海の魚やエビを練り上げたものを成形して、油で揚げたものです。小魚の小骨なども一緒に練りこむので、魚のうまみがぎゅっとまとまっています。
DSC04749-thumbnail2.jpg
 〇てんぷらができるまでの取材はこちら

くずしは、瀬戸内海の白身の魚の身を練り上げたものを成形して、蒸しあげたものです。成形するには周りにストローでくるんでいますので、はずすとストローのかたちでがついています。色は白色でなめらかなかまぼこ状態なのが特徴です。
IMG_3061.JPG 

IMG_3062.JPG


さっそく、てんぷらとくずしを切って並べてみました!
IMG_3064.JPG
(左)くずし (右)てんぷら

てんぷらは、エビも入ってるし、油で揚げているので、色はこんがりした色。食感も、魚のすり身の中に、少し魚の身を感じさせる食感があります。
くずしは、白身魚の身だけを練り上げて蒸しているので、色は真っ白で、とても滑らかなかまぼこです。
形はストローを巻いて蒸しているので、ストローのデコボコが残ります。



このてんぷらやくずしを食べてみたい方、
香川県内、三豊市&観音寺市で買えるのはこちら♬
・ショッピングセンター今川(仁尾町)
・トマト詫間店
・トマト観音寺店

そして、全国どこへでもお届けできるふるさと納税でとりあつかいをしているのは、
てんぷらとくずしをセットにした詰め合わせです。
ふるさと納税の「仁尾のてんぷらセット」のショッピングページはこちら372081_bj01_01.jpg


ショッピングストアー今川 仁尾浜店
住 所 :三豊市仁尾町仁尾辛14−1
電 話 :0875‐82‐2288
営業時間:午前9時30分〜午後8時
年中無休:(ただし、正月、1月1日、3日、4日年始頃、休み予定)

IMG_3002.JPG



furusatorogo (1).jpg

📝ふるさと納税について詳しく知りたい、してみたいという方
 インターネットのサイト「ふるさとチョイス」、または
 市役所HP内の「ふるさと納税 ふるさと応援納税寄付」をご覧ください!

📝返礼品の一覧
 「ふるぽ」でご覧いただけます!



posted by ほんまモンリポーター at 20:42| Comment(0) | ふるさと納税 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。